ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4126879
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父

【登山詳細図踏査】滝子山↑寂ショウ尾根↓滝子川東尾根(仮称) 笹子駅〜初狩駅

2022年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
subaru🍷 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
16.4km
登り
1,163m
下り
1,299m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:48
合計
7:28
距離 16.4km 登り 1,163m 下り 1,310m
7:44
8
7:52
7:53
13
8:12
14
8:26
3
8:29
8:34
15
10:01
10:19
54
11:38
12:07
3
12:10
12:16
12
12:28
12:33
4
12:37
12:40
2
12:42
57
15:12
【本日の確認生物】ヒオドシチョウ・ルリタテハ
天候
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き:上柚木小学校バス停bus八王子駅restaurant(6:35)train(7:33)笹子駅
■帰り:初狩駅(16:14)train(17:14)高尾駅(17:19)train(17:25)八王子駅bus上柚木小学校バス停
コース状況/
危険箇所等
寂惝尾根
寂悄荘入口分岐を右に入り寂悄苑の前を通り、踏み跡をやや左方向へ進む。檜と松の林を登り笛駒線83番鉄塔の所で尾根に乗る。
林道に出たら右へ数メートルいくと寂ショウ尾根・滝子山の標識がある。入ってすぐはロープの張られた急登だが、尾根に出れば傾斜は緩やかである。

標高1250mあたりにある鳥獣保護区の看板を過ぎると岩場の連続となります。
手掛り足掛りはしっかりしてますので難しくはありませんが、落ちれば確実にケガしますので慎重に。下りルートに使うのはお勧めできません。
花立への尾根に出ていくつかピークを越えていきますが、結構危ない岩場もあり最後まで気を抜けません。

山頂からは360度の展望が広がり高度感のある素晴らしい山頂です。

滝子川東尾根(仮称)
男坂女坂合流地点の道標がある分岐から西へトラバースして尾根に乗る。
ザレた急斜面の連続となり、短いが3か所ロープが張られた岩っぽい所がある。

標高780m付近で林道に出ると道標があり左方向へ20号とある。
右へ行けば大鹿林道に出て笹子方面へ行くと思うが道標に表示はない。
15m進むと右へ近道の手製道標があり伐採地の中を下る。
再び林道に出て道なりに下っていけば国道20号線に出ます。
その他周辺情報 restaurant食事
■吉野家八王子南口店
朝牛セット(小盛)481円

山麓酒場
■多摩一 八王子駅北口徒歩3分 ★大人の居酒屋です。
酒もツマミも種類が豊富でどれも旨いです。
極上ネタの刺し盛(小)は小でもボリュームがあり絶品の味でした。
今日は滝子山のキビシイ登りなので朝から牛丼食べちゃいます。
2022年03月30日 06:19撮影
8
3/30 6:19
今日は滝子山のキビシイ登りなので朝から牛丼食べちゃいます。
笹子駅でトイレを済ませ出発。
2022年03月30日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 7:44
笹子駅でトイレを済ませ出発。
笹一酒造。
そうか明日は3月31日ササイチの日なのか・・
2022年03月30日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/30 7:53
笹一酒造。
そうか明日は3月31日ササイチの日なのか・・
稲村神社を左へ
2022年03月30日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 8:11
稲村神社を左へ
おー寂ショウ尾根が見えるぞ
2022年03月30日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/30 8:14
おー寂ショウ尾根が見えるぞ
獣柵を越え
2022年03月30日 08:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 8:23
獣柵を越え
分岐を右に入って寂惝苑の前を通り
2022年03月30日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/30 8:35
分岐を右に入って寂惝苑の前を通り
山道に入る。
2022年03月30日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 8:39
山道に入る。
笛駒線83番鉄塔
2022年03月30日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 8:53
笛駒線83番鉄塔
大鹿林道を横断し
2022年03月30日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 9:11
大鹿林道を横断し
再び山道へ
2022年03月30日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 9:11
再び山道へ
尾根上に根を張るブナを「根張樹」と名付けポイントとする。
2022年03月30日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/30 10:00
尾根上に根を張るブナを「根張樹」と名付けポイントとする。
標高1215m付近で傾斜が増し核心部が近いことを知る。
2022年03月30日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 10:19
標高1215m付近で傾斜が増し核心部が近いことを知る。
この先から岩登りとなります。
2022年03月30日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 10:27
この先から岩登りとなります。
第一ステージ
2022年03月30日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/30 10:31
第一ステージ
第二ステージの岩小舎
2022年03月30日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/30 10:38
第二ステージの岩小舎
ここは左から
2022年03月30日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 10:43
ここは左から
唯一設置されていたクサリ
2022年03月30日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/30 10:44
唯一設置されていたクサリ
でもクサリの基部は何とも頼りないぞ・・
2022年03月30日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/30 10:45
でもクサリの基部は何とも頼りないぞ・・
高川山がはるか下に見える。
2022年03月30日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/30 10:49
高川山がはるか下に見える。
隊長〜コロコロ操作しながらよく登れますねぇ〜
私には無理です・・
2022年03月30日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/30 10:55
隊長〜コロコロ操作しながらよく登れますねぇ〜
私には無理です・・
下りに使ってはいけませんね・・
2022年03月30日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/30 10:59
下りに使ってはいけませんね・・
核心部は過ぎました。
2022年03月30日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 11:00
核心部は過ぎました。
でもまだまだ岩々・・
2022年03月30日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 11:06
でもまだまだ岩々・・
いいねぇ〜
2022年03月30日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 11:08
いいねぇ〜
イワカガミ群生
2022年03月30日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/30 11:09
イワカガミ群生
おっ稜線が見えた
2022年03月30日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 11:17
おっ稜線が見えた
尾根に乗りました。
2022年03月30日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 11:20
尾根に乗りました。
最後まで気を抜けません。
2022年03月30日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 11:30
最後まで気を抜けません。
南アルプス
2022年03月30日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/30 11:32
南アルプス
富士山はちょっとだけよ・・
2022年03月30日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/30 11:38
富士山はちょっとだけよ・・
いい山頂です。
2022年03月30日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/30 11:39
いい山頂です。
小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山。
2022年03月30日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/30 11:41
小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山。
大月方面。
2022年03月30日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/30 11:41
大月方面。
小金沢連嶺方面分岐。
2022年03月30日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 12:12
小金沢連嶺方面分岐。
男坂女坂分岐。
2022年03月30日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 12:29
男坂女坂分岐。
落ち葉で埋まった斜面を大きくジグを切り下っていく。
2022年03月30日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 12:40
落ち葉で埋まった斜面を大きくジグを切り下っていく。
男坂を下ってきた守屋隊長と合流。
2022年03月30日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 12:44
男坂を下ってきた守屋隊長と合流。
ここからは別々の尾根に向かいます。
2022年03月30日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 12:48
ここからは別々の尾根に向かいます。
落ち葉で埋まり踏み跡の消えたトラバース。
2022年03月30日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 12:50
落ち葉で埋まり踏み跡の消えたトラバース。
ザレた急傾斜の尾根下りとなる。
2022年03月30日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 13:17
ザレた急傾斜の尾根下りとなる。
ロープが張られた急斜面が3箇所あった。
2022年03月30日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 13:19
ロープが張られた急斜面が3箇所あった。
リンドウに癒される。
2022年03月30日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
3/30 13:39
リンドウに癒される。
林道に出ました。
2022年03月30日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 13:43
林道に出ました。
振り返って
2022年03月30日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 13:43
振り返って
ここからは林道下りかな。
2022年03月30日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 13:44
ここからは林道下りかな。
手製道標に近道とあるが地図にない道だな・・
林道をショートカットするのか?こっちで行きますか。
2022年03月30日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 13:46
手製道標に近道とあるが地図にない道だな・・
林道をショートカットするのか?こっちで行きますか。
新しい道だな・・
2022年03月30日 13:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/30 13:48
新しい道だな・・
伐採中です。
2022年03月30日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 13:50
伐採中です。
再び林道に出る。
ここに道標はない。
2022年03月30日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 13:51
再び林道に出る。
ここに道標はない。
振り返って
2022年03月30日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 13:54
振り返って
分岐。
2022年03月30日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 13:57
分岐。
滝子川砂防堰堤。
2022年03月30日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 14:04
滝子川砂防堰堤。
林道なのに渡渉箇所があった。
2022年03月30日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 14:10
林道なのに渡渉箇所があった。
天神社
2022年03月30日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/30 14:16
天神社
国道20号線に出ました。
2022年03月30日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/30 14:21
国道20号線に出ました。
国道20号から川沿いの近道へ入る。
2022年03月30日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/30 14:37
国道20号から川沿いの近道へ入る。
ゴールです。
2022年03月30日 15:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/30 15:11
ゴールです。
先に到着したのでローソンで燃料を仕入れ隊長を待つ。
2022年03月30日 15:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/30 15:13
先に到着したのでローソンで燃料を仕入れ隊長を待つ。
ありがとう滝子山!
2022年03月30日 16:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
3/30 16:11
ありがとう滝子山!
八王子の「多摩一」で反省会です。
2022年03月30日 17:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
3/30 17:31
八王子の「多摩一」で反省会です。
ツマミも酒もスンバらしいです!
2022年03月30日 17:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
3/30 17:43
ツマミも酒もスンバらしいです!
撮影機器:

装備

個人装備
sweat02本日の行動中水分消費量
■ジャスミン茶  500ml
■アミノバイタル 180ml

感想

久々に守屋隊長から招集がかかりました。
今回の踏査は滝子山です。自分としては2回目の寂ショウ尾根を登り、下りは二手に分かれて滝子川東尾根と北方川西尾根を調べました。

ここの所、毎週のように歩いていますが傾斜のキツイ山をやってなかったので、厳しい傾斜の寂ショウ尾根とザレた長い急斜面が連続する尾根下りに太ももが悲鳴を上げていました・・

でもやっぱり滝子山は素晴らしい山です。
たくさんのルートを新しい地図では紹介できると思います。あれも載せたいこれも載せたいで、まだまだ完成は遠いと思いますが楽しみにしていてくださいませpaper

subaru5272wine

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

お疲れさまです。こんなふうにして距離を測ってるんですね! 初めて知りました。
2022/3/31 16:37
YukimineHAGIさまコメントありがとう御座います
今回は岩場やザレた急坂下りがありバランスをとるのが大変でした・・
バリルートの踏査では自分だけなら適当に歩いちゃえばいいですけど、地図になり多くの人が使うとなると真面目にやらないといけないので大変ですsweat01

subaru5272wine
2022/3/31 17:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら