ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413282
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

金勝山・官ノ倉山・石尊山(倒木だらけの低山歩き)

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
532m
下り
556m

コースタイム

7:30東武竹沢駅→7:35東登山口→8:00金勝山→8:30南登山口→8:45吉田家住宅→9:00三光神社→9:10天王池→9:45官ノ倉山10:00→10:05石尊山(コーヒータイム)10:25→10:45北向不動→11:30八幡神社→12:00星雲酒造→12:10小川町役場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<自家用車>6:30自宅→7:00小川町役場駐車場(土日解放を利用させて頂きました)
<電車>東武小川町→東武竹沢
コース状況/
危険箇所等
<金勝山登山道>
・網の目の様にたくさん道があり分岐もたくさんあるが小川町元気プラザを目安にして道標通りに進めば問題は無い。下りて来た南登山口に「大雪の為、通行禁止」とあったが問題無く下りて来てしまいました。
<官ノ倉山登山道>
・今回の大雪の為と思われるが倒木だらけで道も塞がれている所もあるが何とか通れる。雪はほとんど無くアイゼンも不要。
<トイレ>
・東武小川町駅、東武竹沢駅 ・小川町げんきプラザ ・三光神社 ・北向不動入口 
<立ち寄り>
・小川町 青雲酒造  ・鳩山町 天然酵母パン「そのつ森」
小川町役場の駐車場に車を停めさせて頂きました。
2014年03月08日 07:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 7:26
小川町役場の駐車場に車を停めさせて頂きました。
東武東上線小川町駅から寄居行き電車に乗り込みます。
2014年03月08日 07:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 7:31
東武東上線小川町駅から寄居行き電車に乗り込みます。
と言っても1駅。東武竹沢駅で下車。
2014年03月08日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 7:50
と言っても1駅。東武竹沢駅で下車。
最初は車道歩き。少し先に金勝山東登山口。
2014年03月08日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 7:55
最初は車道歩き。少し先に金勝山東登山口。
東登山口の小川げんきプラザの看板にリス。
2014年03月08日 07:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 7:56
東登山口の小川げんきプラザの看板にリス。
尾根コースもありますが沢コース使ってみました。
2014年03月08日 08:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/8 8:02
尾根コースもありますが沢コース使ってみました。
金勝山の道標は少ないですがげんきプラザの道標は沢山あるのでそれに向かえば問題無し。
2014年03月08日 08:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 8:10
金勝山の道標は少ないですがげんきプラザの道標は沢山あるのでそれに向かえば問題無し。
今日は風も無く穏やか。
2014年03月08日 08:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 8:10
今日は風も無く穏やか。
ベンチがあれば何気に座ってみる人。
2014年03月08日 08:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 8:15
ベンチがあれば何気に座ってみる人。
金勝山、到着。ここでも「げんきプラザ」の道標、元気。
2014年03月08日 08:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/8 8:17
金勝山、到着。ここでも「げんきプラザ」の道標、元気。
264mだけど三角点あるよ。
2014年03月08日 08:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/8 8:19
264mだけど三角点あるよ。
赤城山が見えました。筑波山や男体山ファミリーも見えて結構眺めいいです。
2014年03月08日 08:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/8 8:20
赤城山が見えました。筑波山や男体山ファミリーも見えて結構眺めいいです。
すぐ近くに裏金勝山と裏隊員。裏のくせに立派な山頂標。
2014年03月08日 08:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
3/8 8:24
すぐ近くに裏金勝山と裏隊員。裏のくせに立派な山頂標。
小川げんきプラザからは笠山と堂平山、そして手前左手にこれから行く官ノ倉山と石尊山。
2014年03月08日 08:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/8 8:30
小川げんきプラザからは笠山と堂平山、そして手前左手にこれから行く官ノ倉山と石尊山。
トイレの裏に南登山道への道標があります。
2014年03月08日 08:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 8:34
トイレの裏に南登山道への道標があります。
尾根道が気持ちいいね。
2014年03月08日 08:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/8 8:36
尾根道が気持ちいいね。
色んな金勝山あります。2本と4本で「にし」ですか…。
2014年03月08日 08:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
3/8 8:38
色んな金勝山あります。2本と4本で「にし」ですか…。
少し下ると学習用果樹園があり梅と柚子。
2014年03月08日 08:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 8:44
少し下ると学習用果樹園があり梅と柚子。
白梅、綺麗でいい香り。
2014年03月08日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
3/8 8:45
白梅、綺麗でいい香り。
南登山道を下りてきたらこんな案内がありました。すみません、通っちゃいました。でももう大丈夫みたいですけど。
2014年03月08日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 8:53
南登山道を下りてきたらこんな案内がありました。すみません、通っちゃいました。でももう大丈夫みたいですけど。
勝呂踏切を渡ります。八高線、まだ乗った事がありません。
2014年03月08日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 8:56
勝呂踏切を渡ります。八高線、まだ乗った事がありません。
途中、吉田家住宅に寄り道。現存する県内最古の住宅だそうです。
2014年03月08日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/8 9:10
途中、吉田家住宅に寄り道。現存する県内最古の住宅だそうです。
三光神社の大杉と狛犬「阿」。途中ですが安全祈願します。
2014年03月08日 09:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 9:29
三光神社の大杉と狛犬「阿」。途中ですが安全祈願します。
猫を色んな所でたくさん見かけました。春の日差しが嬉しいのかな。スリスリ猫。
2014年03月08日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
3/8 9:32
猫を色んな所でたくさん見かけました。春の日差しが嬉しいのかな。スリスリ猫。
石尊山がチラ見え。
2014年03月08日 09:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 9:34
石尊山がチラ見え。
天王池(天王沼)には錦鯉。この池を横に見ながら山道に入ります。
2014年03月08日 09:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 9:38
天王池(天王沼)には錦鯉。この池を横に見ながら山道に入ります。
山道に入った途端に、
2014年03月08日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 9:44
山道に入った途端に、
倒木が次から次へと道塞ぎ。
2014年03月08日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 9:45
倒木が次から次へと道塞ぎ。
跨いだり、
2014年03月08日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 9:45
跨いだり、
潜ったり、
2014年03月08日 09:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 9:46
潜ったり、
こけたり…。
2014年03月08日 09:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
3/8 9:46
こけたり…。
大雪の被害は低山にも及んでいました。でも枝を払って頂いているので何とか通れます。感謝。
2014年03月08日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 9:49
大雪の被害は低山にも及んでいました。でも枝を払って頂いているので何とか通れます。感謝。
振返ると幹の途中から折れている木が多数。登山道整備も大変そうです。
2014年03月08日 09:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 9:53
振返ると幹の途中から折れている木が多数。登山道整備も大変そうです。
やっと倒木帯を抜けました。ここから「七峰縦走」の看板が増えてきます。
2014年03月08日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 10:01
やっと倒木帯を抜けました。ここから「七峰縦走」の看板が増えてきます。
山頂手前に少し岩場。
2014年03月08日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 10:07
山頂手前に少し岩場。
本日の最高峰、官ノ倉山344.7m。低いけど山頂標は高いぞ!
2014年03月08日 10:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
3/8 10:09
本日の最高峰、官ノ倉山344.7m。低いけど山頂標は高いぞ!
低いけど眺めはいいです。浅間山も見えたしね。
2014年03月08日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/8 10:16
低いけど眺めはいいです。浅間山も見えたしね。
小川げんきプラザ。尾根に鉄塔があるのは分かっていたのに通行止めで鉄塔覗き出来ませんでした、残念。
2014年03月08日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 10:16
小川げんきプラザ。尾根に鉄塔があるのは分かっていたのに通行止めで鉄塔覗き出来ませんでした、残念。
隣の石尊山、似たような山容。
2014年03月08日 10:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 10:10
隣の石尊山、似たような山容。
隣の石尊山に向かいます。気持ちいい道。
2014年03月08日 10:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 10:25
隣の石尊山に向かいます。気持ちいい道。
たったの5分で石尊山344.2m到着。官ノ倉山より50cm低いけどこちらの方が眺めがいいかな。
2014年03月08日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/8 10:26
たったの5分で石尊山344.2m到着。官ノ倉山より50cm低いけどこちらの方が眺めがいいかな。
七峰縦走後半の大霧山も見えた。まだまだ雪がありそう。
2014年03月08日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/8 10:27
七峰縦走後半の大霧山も見えた。まだまだ雪がありそう。
祠とベンチがあります。ここで景色を眺めながらコーヒータイム。
2014年03月08日 10:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/8 10:29
祠とベンチがあります。ここで景色を眺めながらコーヒータイム。
さて小川町に向け下ります。鎖場もあるんですね。
2014年03月08日 10:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/8 10:49
さて小川町に向け下ります。鎖場もあるんですね。
こちらも倒木が。4月の七峰縦走大会の時は通るのが大変そう。
2014年03月08日 10:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/8 10:58
こちらも倒木が。4月の七峰縦走大会の時は通るのが大変そう。
北向不動。少し上にあるので登ってみます。
2014年03月08日 11:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/8 11:04
北向不動。少し上にあるので登ってみます。
こちらが北向不動尊ですね。後半の安全祈願します。
2014年03月08日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/8 10:44
こちらが北向不動尊ですね。後半の安全祈願します。
穏やかで里山って感じです。
2014年03月08日 11:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/8 11:16
穏やかで里山って感じです。
福寿草がたくさん咲いていてとても綺麗。春ですね〜。ミツバチも忙しそうでした。
2014年03月08日 11:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
3/8 11:34
福寿草がたくさん咲いていてとても綺麗。春ですね〜。ミツバチも忙しそうでした。
こちらでも白梅が青空に映えていました。
2014年03月08日 11:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/8 11:34
こちらでも白梅が青空に映えていました。
ぷらぷら歩きながら小川町に入り地元の酒蔵、晴雲酒造に立寄ってから家路に着きました。今日も無事下山、感謝です。
2014年03月08日 12:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/8 12:14
ぷらぷら歩きながら小川町に入り地元の酒蔵、晴雲酒造に立寄ってから家路に着きました。今日も無事下山、感謝です。
留守番のゆず大隊長と新入りタロヲがお出迎え。タロヲは保護犬ですがもうすぐ正式に家族予定。
2014年03月08日 14:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
3/8 14:49
留守番のゆず大隊長と新入りタロヲがお出迎え。タロヲは保護犬ですがもうすぐ正式に家族予定。
本日の戦利品その1 晴雲酒造の生酒とにごり酒。にごり酒に生酒をブレンドすると美味しいらしい。
2014年03月08日 14:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
3/8 14:57
本日の戦利品その1 晴雲酒造の生酒とにごり酒。にごり酒に生酒をブレンドすると美味しいらしい。
その2 鳩山町の天然酵母パン屋「そのつ森」のパンとパイ。店構えも味もオススメです。
2014年03月08日 14:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
3/8 14:58
その2 鳩山町の天然酵母パン屋「そのつ森」のパンとパイ。店構えも味もオススメです。

感想

金勝山、官ノ倉山、石尊山に出掛けてきました。

記録的な大雪による雪害やエリアによっては登山自粛要請があったりでモチベーションも上がらず約1ヶ月山から遠ざかっていましたがこの週末は天気が良さそうなのでそろそろ登れそうな所は無いかなとヤマレコの山行記録を探し始めました。
奥多摩や奥武蔵のバスも通常運行になったようですが写真などで雪の壁を見るとまだまだ雪の影響は残っている感じです。

金勝山、官ノ倉山、石尊山位の低山なら雪があっても大した事はないだろうと思っていましたが雪は無かったのですが倒木が登山道を塞いで大変でした。何とか通れたのですがあの大雪は低山にも大きな爪跡を残していました。4月20日の七峰縦走大会が近づいていますが七峰で一番低い官ノ倉山あたりでこんな状況なのでここより高い山はどうなっているのか気になる所です。

倒木クリアは大変でしたが3つの山とも200〜300m級の低山ながら眺めが良く、また小川町に向かう里山も花が咲き始めたり犬や猫がのんびりしていたり春が感じられていい雰囲気の中を歩く事が出来ました。奥武蔵のいい所をまた発見した気分です。

ちなみに20年前に息子が小学生の時に一緒に大霧山、皇鈴山、登谷山は登っていたので今回の官ノ倉山で七つの峰だけはとりあえず登った事になります。でもヤマレコ記録で線を繋げたいので一気の七峰縦走はとても出来ませんが登り直して少しずつ線を繋いでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

ええ感じです。
障害物競争みたいなところもあったようですが、写真で
見る限りは小春日和って感じで長閑〜。
人の生活が見える山歩きもいいですよね。
なんか隊長のお人柄にぴったりで癒されます。

子供がちっちゃいころ、小川町の見晴らしの丘公園へよく
行きました。もちろん車で。懐かしい。
あのころは歩いて登ってる人を変人扱いしてました

隊員さん転倒激写のブレは、
/看曚覇暗召靴
即座に助け起こそうとして
…、…して
さてどれ(笑)。
FBで先にご無事は知っていても変な体勢で写ってるので
ビックリしました。
奥様、気をつけて下さいね
2014/3/8 22:37
ハイキング日和
yuzupapaさん、こんばんは。
やはり本日出かけられましたか。私もです
寒いとはいえ、歩けばポカポカ。
風もなく最高のハイキング日和でしたね。

倒木すごいですね
七峰縦走大会は人気の大会なのでそれまでに管理の手が入らないと危なそう。
それにしても隊員さん、ド派手にこけてますが大丈夫ですか?
私お得意のヤラセ写真にはとても見えないので心配しちゃいます。
2014/3/8 23:57
yuzupapaさん、おはようございます!
小春日和な低山ハイク、実に気持ち良さそうですね♪

金勝山はこんな感じの山だったのですね!
母親の実家がこの辺りなので30年以上前、おばあちゃん家に行くと、金勝山に登ったと言うより遊んでました。

倒木かなりありますね。このままでは七峰縦走大会に支障がありそうです。
でも、自分は半分の距離予定(2年完歩)...先は急ぎませんので、あまり影響はないでょう。
yuzupapaさんも七峰縦走にエントリーされましたか?
2014/3/9 7:36
手ブレ写真
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

隊員、よくコケますが、とっさに助けようとかじゃなく「おっいいネタだ」と
とっさにカメラで撮ろうとしたけど上手く撮れずな写真です。でも手ブレが
リアルな感じだったので載せちゃいました。

長閑でいい所でしたよ。犬や猫ものんびりしていました。
2014/3/9 12:49
リアル転倒
tomonkeyさん こんにちは。コメントありがとうございます。

一緒に行った二子山でもご存知の通り、隊員よく落ちたりコケたり尻もち
ついたりしますのであまり気にしていません。ベッドから落ちてあばら骨に
ヒビ入れる位なので本人も平気なのでしょう。

お互い良いお天気で良かったですね。でも鉄塔覗き出来ずに残念。最近の
国土地理院の地図に一時テロ対策とかで消えていた送電線が復活したので
必ず見るようにしています。
2014/3/9 13:10
地元密着金勝山
ayamoekanoさん こんにちは。コメントありがとうございます。

金勝山は地元の人達に小川げんきプラザと一緒に親しまれている感じの
お山ですね。子供達の遠足にも持ってこいで、色々な学習看板もあり
それを読むだけでも大人でも楽しめると思いました。

倒木の処理、大変そうです。枝が払ってあったり少し回り道すれば
通れるのですが今のままでは登山道渋滞するかも知れませんね。

七峰縦走、我が隊はヘタレなのでエントリーしていません。細切れに
線を繋いでいこうと思っています。ayamoekanoさんは参加されるのですね。
頑張ってください。麓から応援しています。
2014/3/9 13:27
僅差のトップ争い!
yuzupapaさんこんばんは♪

八高線 を駆使しての周回コースというのが地元っぽくていいですね。
山頂標に小数点がついているのは何の意味があるのかと思っていましたが、
小川町界隈ではかなり重要だったようです

倒木は、私は昨日行った丹沢でも裾野で目にしたのですが、
里に近いところの方が大雪の影響が大きかったのでしょうか

おニュー?のペアザックもおしゃれですね
2014/3/9 18:59
私もそろそろ・・・
yuzupapaさん、ご無沙汰しております。
仕事や体調、大雪・・・諸々の事情で今年まだ山へ行けてないyashizooです

福寿草や梅がとてもキレイですね。
元気もらいました〜
私も春を満喫しに出かけたくなりました。

倒木を潜ったり、またいだりアスレチックな感じが楽しそうでしたが、
隊員さんの転んじゃった写真はビックリしました
大丈夫でしたか〜?

新しいご家族も増えて、ますます楽しくなりそうですね
ゆずちゃんとタロヲくんのかわいい姿、隊員さんのブログも楽しみにしています
2014/3/9 23:10
官ノ倉山の眺望♪
私も初夏だったかな・・・
暑いのでサクっと登れる山と思い 官ノ倉山に登った事が有ります。
低山ですけど、本当に良い眺望ですよね。
頂上では ス〜っと爽やかな風があって・・・
とても気持ち良かった事を覚えていますconfident

倒木はやはりあの大雪の影響なのですよね。
奥武蔵もようやく雪の被害も落ち着いて、歩ける様になったのでしょうか。

また、暑くなると歩けなくなるので、雪の影響がなくなり次第、また行きたいと思っていますconfident

新しい家族のタロヲちゃんはユズちゃんと仲良しなんですか?
賑やかになりますねnotes
これから山行は奥様もおんぶして歩く様になるのでしょうか?
それも楽しそうですねwink
2014/3/9 23:44
50cmの大きな差
guruさん こんにちは。コメントありがとうございます。

たった50cmですがすぐ近くで似たような山だからか2万5千の地図にも
名前が載せてもらえない石尊山。埼玉県最高峰なのに近くに百名山の
甲武信岳があるせいかろくな山頂標ももらえない三宝山と似た哀愁を
感じます。そんな山が好きな私…。

おNEWではありませんが訳あって同じブランドのザックです。決して
仲がいいわけではありません。でもよく分かりましたね。

丹沢レコ楽しみにしています。
2014/3/10 8:37
倒木アスレチック
yashizooさん こんにちは。コメントありがとうございます。

我が隊も大雪や仕事や天気でことごとく予定が狂っておりますが何とか
低山でお茶を濁しつつそれなりに楽しんでいます。実は福寿草は今まで
見かけていたのかも知れませんが意識して見つけたのは初めてで感動しました。
春が近づいてるな〜って感じです。

隊員はいい歳なのに子供みたいなのでこけても落ちても放ったらかしです。
身体も毒舌も元気過ぎて困ります。
2014/3/10 12:19
微妙な距離感
kakomidoさん こんにちは。コメントありがとうございます。

官ノ倉山、低いけどいい眺めですよね。奥武蔵には低いけどいいお山が
たくさんありますね。でも今年の雪はまだまだ残りそうです。

ゆずとタロヲは仲良くはありませんが仲悪くもなく微妙な距離感を保っています。
どちらかと言うとタロヲの方が落ち着いていて大人な感じです。
ゆずは楽勝で背負えましたがタロヲは7・7kgあるので家にあるワンコザックでは
重量オーバーだし歩くのも遅いのでお山は無理そうです。かと言ってゆずだけ
連れて行くのもなぁと思案中です。
2014/3/10 12:32
ゲスト
そのつ森!
yuzupapaさん、こんにちは。

そのつ森のパンはよく買いに行きます^_^
素朴な味で美味しいですよね。

yuzupapaさんも日本酒お好きですか?

官ノ倉と石尊山は眺めいいですよね。
倒木はハイキング大会前に整備が大変そうです。

新しい家族が増えて、賑やかになりそうですね^_^
2014/3/10 15:32
「満作」にも寄りました
pakikiさん こんばんは。コメントありがとうございます。

奥さんが大のパン好きで美味しいパン屋巡りを趣味にしています。そのつ森のパンも美味しいですね。店の雰囲気もいい感じです。
普段はビール党ですが山や旅行で地酒に会うと飲みたくなりますね。
「満作」にも寄ってお勧め頂いた天ざるでランチしました。美味しかったです。ありがとうございました。
2014/3/10 20:32
爪痕が…痛々しい…
こんばんは。
しかしもの凄い倒木の数々ですね
ちょっとびっくりです。
リアルにコケた衝撃的なお写真にまたまたびっくりです
無理と判りつつ七峰縦走大会に心引かれるワタクシですが、
今年はコースの整備等たいへんそうですね。

タロヲ君の事も気になっておりまして、
ちょくちょくブログをチェックしております

確実に春に近づきつつある今日この頃ですね。
お疲れ様でした。
2014/3/10 23:29
オレオレスギ
keroさん おはようございます。コメントありがとうございます。

枝の広がった木ならいざ知らず太くて真っ直ぐな杉や檜が何本も折れている光景には自然は美しくもあるけど怖さもある事を改めて知らされました。

ゆずタロブログご覧頂いてありがとうございます。タロヲは推定6〜7歳らしいのですが13歳のゆず姐さんより全然落ち着いています。
2014/3/11 7:27
きんかんそん
このコースは私も以前歩いたことがあり、懐かしく読ませていただきました。

金勝山、なんであんなにいくつもバリエーションがあるんでしょうかね?そして裏金勝山頂標識がデカいのが印象的です。裏金が勝つみたいでよろしくないイメージですが

官ノ倉山、登山道の倒木が激しいですね。雪解けのあとにこういった傷跡が残るのは私としては想定外だったので、まだまだ不勉強だったなと思わされる大雪でした。

石尊山、官ノ倉山からすぐに辿り着くのはよく覚えてます。下りた先の北向き不動は物見山のそばにある北向地蔵を思い起こさせて、どちらもコンパスで測ってみたりと意味のないことを楽しんだ場所です。
ここの山行は低山ながら我々にとっては近くて(きん)感じのよい(かん)損のない(そん)気軽なハイキングコースとして貴重ですね。
2014/3/11 20:47
地元のお山
bo-tyu-zaiさん こんばんは。コメントありがとうございます。

金勝山は色んな道が交わっていて分岐もたくさんありましたね。ナイトウォークの案内もあったのでそれだけ地元の人に親しまれているんんでしょうね。裏金のある奴が勝つ、か。そこまで読めませんでした(笑)。

官ノ倉山も石尊山も低いけど眺めが良くていい山でした。また小川町までの里山も長閑で気持ち良かったです。もっと奥武蔵の色んな山を歩いて地元の山です、と自信を持って言える様になりたいです。
2014/3/11 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら