本宮山(69/百低):青18きっぷで飯田線駅から登山 半袖隊長、長山駅基点に↑国見岩コース↓表参道で周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 861m
- 下り
- 855m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:35
累積標高(上り): 861m / 累積標高(下り): 855m
(標高グラフ機能の「国土地理院標高」値を採用)
★EK度数:26.445=13.56+(861÷100)+(855÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
(注)往路に取った宝川源流・国見岩コースの途中で踏み跡(道)を失い、急斜面を這い上がってため、数値以上の負荷が掛かっています。
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b079056e4.gif)
分県登山ガイド22愛知県の山(山と渓谷社2017年7月1日初版)
29本宮山J川源流・国見岩コース:静寂さを求める熟達者向きコース
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】長山駅1654 ![]() ![]() (注1)JR部分は青春18きっぷを利用 (注2)小田急利用で小田原回りとしたのは、長山駅到着を1時間早めるため ⇒新宿回りだと1時間遅くなる。 (注3)青18利用だけで日帰りできる行程だが、翌日も三河の山に登るため豊橋に宿泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 長山駅を基点として本宮山まで周回往復。  ̄路(上り):宝川源流・国見岩コース 前半は舗装路・砂利林道歩き。山道に入ると、何度か渡渉を繰り返し、道標・赤ペンキ・リボンに導かれながら進む。 分県ガイドには「踏み跡はしっかりしているので迷う心配はない」とあるが…実際には途中(21番写真以降)で踏み跡を見失った…いやなくなった。 その後は地形とGPSを照らし合わせながら歩き易そうなところを這い上がった。 しかし急斜面ではあるが藪はなく、沢筋も細く、ひたすら上部(標高差は約100m)の林道を目指せばよいので、安心感はあった。 復路(下り):表参道コ 古くから歩かれ、今でも多くの登山者が往来する安心・太鼓判コース。 但し個人的には往路の道なし急斜面を這い上がった疲れで、段差ある岩場が辛かった。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() https://www.honguu-no-yu.com/publics/index/51/ https://onsen.nifty.com/mikawawan-onsen/onsen002942/ ★宿泊施設 ![]() ![]() http://www.new-toyo.com/2/ https://www.jalan.net/yad357685/ |
写真
感想
【記録公開日:2022年4月4日】
JR普通列車フリーきっぷ(青春18きっぷ/東日本フリー等)を利用し「駅から日帰り登山」できる山を常日頃から探しています。
今回は以前から気になっていた日本百低山・本宮山(愛知県豊川市)を選びました。
拙宅からだと登山口最寄りの長山駅まで片道約6時間半、登山道は最もポピュラーな表参道を往復すれば約4時間半…帰りも青春18きっぷ利用でも22〜23時頃には帰宅できるとの算段です。
もっとも今回はせっかくの遠出なので、一泊して翌日は別の山を目指すことにしました。
すると慌てて登り降りすることもないので、往路と復路では別コースを歩こうと考え、宝川源流・国見岩コースで登ることにしました。
それがキツかった…と言うか、誤算。
参考にした分県ガイドには「熟達者向きのコース」とあるものの、技術道は2(★★☆☆☆)。
それに「踏跡はしっかりしているので迷う心配はない」とあります。
しかし実際には途中で踏跡を見失い、GPSや地形、赤リボンを頼りに標高差100mの急斜面を這い上がった…感じでした。
もっとも周囲が開けていたこと、ヤブは全くなかったこと、上がれば林道があるのが分っていたこと…などから、心理的な圧迫感はありませんでした。
結果として20分の格闘で林道に達し、窮地を脱しました。
帰宅後に歩行ルートを照合してみましたが、甚だしい間違いがあるとは思えず、もしかして歩く人が減って、踏み跡自体が無くなった、あるいは薄くなったのだろうか…と狐につままれたような感覚でおります。
何はともあれ、復路(下り)は歴史ある表参道を歩いて無事に下山。
ウォーキングセンターの女性ガイドに「三河が初めてなら是非!」と勧められた豊川稲荷に参拝して豊橋のビジネスホテルへ。
豊橋と言えば「カレーうどん」ですが、外食する意欲もなく、大浴場で汗を流し、夕食はコンビニ食で済ませ…あっという間に爆睡。
明日は拙宅からでは青春18きっぷでは日帰りが難しい奥三河の山へ向かう計画です。
なお今日一日だけで「飯田線と言えば山間の秘境駅が多い超・ローカル線」のイメージは一変し、「風光明媚な豊かな里を走る準・ローカル線」になりました。
【今回登った主な山】
★本宮山(ほんぐうさん)789m:初…百低山/69、百霊山/58、東海百/17、愛知130/3、分県愛知/3、東海週末120/4、山1000/319、標高1003/308など
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【個人用過去日記リンク:飯田線関連】
2019年09月03日 :遊興か?苦行か?:青春18きっぷで秘境・飯田線へ新宿から日帰り周回
https://www.yamareco.com/modules/diary/31115-detail-193128
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
往路では浜松を通過する時、あるいは天竜浜名湖鉄道を見た時に、そう言えばJPさんが…と思い出しました。
復路では乗り換え25分の合間に浜松駅周辺を10分だけぶらぶらしました。
翌日はJPさんレコに刺激を受けた山行計画だったのですが…未遂に終わりました(;'∀')
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する