ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4139957
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山ですみれ探し

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
747m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:40
合計
6:20
10:50
10
日影沢林道
11:00
11:10
110
13:00
13:20
10
13:30
13:30
50
14:20
14:20
10
15:10
15:10
10
15:20
15:30
10
15:40
15:40
10
17:00
17:00
10
17:10
日影沢林道
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 日影林道の駐車場は満車状態で、日影林道のキャンプ場までの路駐スペースを探しました。ここもほぼ埋まっていましたが、なんとか1台分スペース見出し、路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
昨秋、大垂水峠から林道経由、高尾山の手前コルへ向かうトラバース道はがけ崩れで通行止めでしたが、今春には復旧して、通行止め解除となっていました。がけ崩れ地点はきれいに補修され、安全に通行できるようになっていました。高尾周回では利便性の高い道だったので、回復してありがたかったです。
フタバアオイ
咲き始めました。
フタバアオイ
咲き始めました。
ちっちゃい地味なお花なのでハート型の葉っぱの形状で探すと見つけやすいです。
ちっちゃい地味なお花なのでハート型の葉っぱの形状で探すと見つけやすいです。
ヒナスミレ
いよいよオヒナちゃまも最盛期に!
あちらこちらで咲き誇っております。
1
ヒナスミレ
いよいよオヒナちゃまも最盛期に!
あちらこちらで咲き誇っております。
美しいスミレですね。
写真にすると、ほのかなピンクの感じがなかなか出せない。
1
美しいスミレですね。
写真にすると、ほのかなピンクの感じがなかなか出せない。
コチャルメルソウ
今が最盛期、満開状態です。
すばらしい群生がありました。
不思議な形のお花ですね。
1
コチャルメルソウ
今が最盛期、満開状態です。
すばらしい群生がありました。
不思議な形のお花ですね。
林の中なので、なかなか陽が当たらず、撮影に苦労しました。
2
林の中なので、なかなか陽が当たらず、撮影に苦労しました。
日が当たるわずかな時間と風が収まるタイミングを狙ってシャッター切りますが、なかなかうまくピントも、合いません!
1
日が当たるわずかな時間と風が収まるタイミングを狙ってシャッター切りますが、なかなかうまくピントも、合いません!
シャッター押した瞬間、陽が強くなってすこし飛び気味。
でもバックがいい雰囲気になったので、良しとしましょう。
群生の雰囲気は出てるかな?
1
シャッター押した瞬間、陽が強くなってすこし飛び気味。
でもバックがいい雰囲気になったので、良しとしましょう。
群生の雰囲気は出てるかな?
アオイスミレ
日陰の場所の個体は、まだまだ咲き始めのきれいな株でした。
2
アオイスミレ
日陰の場所の個体は、まだまだ咲き始めのきれいな株でした。
エイザンスミレは最盛期です。
あちらこちらで、大株がいっぱい咲いてます。
すこしピンクがかった大株。
2
エイザンスミレは最盛期です。
あちらこちらで、大株がいっぱい咲いてます。
すこしピンクがかった大株。
今日のお目当て、タカオスミレ
いつもの場所にいっぱい開花していました。
ちょうど、最盛期ですね。
1
今日のお目当て、タカオスミレ
いつもの場所にいっぱい開花していました。
ちょうど、最盛期ですね。
日当たりの良い場所では、マルバスミレが開花。これから本番でいっぱい咲き出すと思います。
1
日当たりの良い場所では、マルバスミレが開花。これから本番でいっぱい咲き出すと思います。
タカオスミレの大株
1
タカオスミレの大株
こちらにもっとおおきなのがありました。
これだけたくさんお花をつけると見事ですね!
こちらにもっとおおきなのがありました。
これだけたくさんお花をつけると見事ですね!
ミヤマキケマン
ちょうどいい具合の咲き始めの美しい株。
ミヤマキケマン
ちょうどいい具合の咲き始めの美しい株。
ミヤマキケマンをアップで!
1
ミヤマキケマンをアップで!
コスミレ
ところどころに咲いてますが、タチツボスミレに紛れてるので、探すには、葉っぱの細長いヤツを目印に!
コスミレ
ところどころに咲いてますが、タチツボスミレに紛れてるので、探すには、葉っぱの細長いヤツを目印に!
アカネスミレ
今日のルートではこれっきりでした。
アカネスミレ
今日のルートではこれっきりでした。
城山にて少し遅めのお昼ごはん。
今日は久々にカップ麺。
城山にて少し遅めのお昼ごはん。
今日は久々にカップ麺。
近くの方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
1
近くの方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
黄色系のエイザンスミレ
大輪のお花でした。
2
黄色系のエイザンスミレ
大輪のお花でした。
ヒナスミレ
1つ見つけると、たいがい周辺に群生してますね。
ここも10株ぐらいありました。
2
ヒナスミレ
1つ見つけると、たいがい周辺に群生してますね。
ここも10株ぐらいありました。
中でも、ピンクの濃かった個体。
オヒナちゃまの中でも女王格かな。
2
中でも、ピンクの濃かった個体。
オヒナちゃまの中でも女王格かな。
タチツボスミレの白花変種。
少しムラサキだったり、紫の線の模様が残ったりするけど、ここまで白いものはなかなか見ない。
1
タチツボスミレの白花変種。
少しムラサキだったり、紫の線の模様が残ったりするけど、ここまで白いものはなかなか見ない。
コスミレ
花の色がピンクかかった個体。
なかなか美しい色合いでした。
2
コスミレ
花の色がピンクかかった個体。
なかなか美しい色合いでした。
エイザンスミレの大株
黄色系です。
1
エイザンスミレの大株
黄色系です。
お目覚め間近のヒナスミレ
蕾の状態に近いが、開花も秒読み。色が濃いです。
1
お目覚め間近のヒナスミレ
蕾の状態に近いが、開花も秒読み。色が濃いです。
タチツボスミレ
もう最盛期と言ってよいでしょう。
あちこちで咲き出しました。まだまだ蕾の個体も多いので、これからしばらくは咲き誇っていくものと思われます。
2
タチツボスミレ
もう最盛期と言ってよいでしょう。
あちこちで咲き出しました。まだまだ蕾の個体も多いので、これからしばらくは咲き誇っていくものと思われます。
ヨゴレネコノメ
今日はトラバースコースを多く歩いたので、水のしみ出してる周りには必ず、この子達が姿を見せます。
1
ヨゴレネコノメ
今日はトラバースコースを多く歩いたので、水のしみ出してる周りには必ず、この子達が姿を見せます。
尾根上にはシュンランがいっぱい。ちょうど稜線は最盛期の様ですね。高尾山頂周辺に多いです。
2
尾根上にはシュンランがいっぱい。ちょうど稜線は最盛期の様ですね。高尾山頂周辺に多いです。
株立ちしたお花
ちょうど見頃。
2
株立ちしたお花
ちょうど見頃。
山頂標識で記念撮影順番待ちに並びました。
前か後ろの方に撮って頂ける暗黙ルールが出来上がってて、声かけやすかった。撮影いただき、ありがとうございました。
1
山頂標識で記念撮影順番待ちに並びました。
前か後ろの方に撮って頂ける暗黙ルールが出来上がってて、声かけやすかった。撮影いただき、ありがとうございました。
エイザンスミレの大株。
逆光に透けて、美しい。
1
エイザンスミレの大株。
逆光に透けて、美しい。
ナガバノスミレサイシン
林の中はもう少しで満開と言う最盛期の1歩手前という感じ。
蕾もいっぱいあります。
2
ナガバノスミレサイシン
林の中はもう少しで満開と言う最盛期の1歩手前という感じ。
蕾もいっぱいあります。
カントウミヤマカタバミ
ほとんど蕾でしたが、帰路には開きかけたものがいっぱいあったので、開花秒読み状態。
今日の時点はほぼ蕾で、全開に開花したものはほぼなし。
1
カントウミヤマカタバミ
ほとんど蕾でしたが、帰路には開きかけたものがいっぱいあったので、開花秒読み状態。
今日の時点はほぼ蕾で、全開に開花したものはほぼなし。
カントウミヤマカタバミ
、少し花が開きかけた個体。これが精いっぱいの状態撮影。
1
カントウミヤマカタバミ
、少し花が開きかけた個体。これが精いっぱいの状態撮影。
ニリンソウ
行きはほぼ開いていなかったのだが、帰路には数輪開き始めていた。
1
ニリンソウ
行きはほぼ開いていなかったのだが、帰路には数輪開き始めていた。
ニリンソウもこれから楽しみですね。
2
ニリンソウもこれから楽しみですね。
ミドリニリンソウ
初めて見ました!
2
ミドリニリンソウ
初めて見ました!
ニリンソウ
こんな状態のものがほとんどです。
1
ニリンソウ
こんな状態のものがほとんどです。
ヒカゲスミレ
タカオスミレはヒカゲスミレの変種といわれているので、本家ですね。葉っぱが緑です。これはすこし黒っぽく、タカオとのあいのこかな。
1
ヒカゲスミレ
タカオスミレはヒカゲスミレの変種といわれているので、本家ですね。葉っぱが緑です。これはすこし黒っぽく、タカオとのあいのこかな。
ヒカゲスミレ
すくっと葉っぱが立ってる印象があります。
1
ヒカゲスミレ
すくっと葉っぱが立ってる印象があります。
タカオスミレ
こちらの方は葉っぱがべたっと地面に張り付いたものも多い感じ。
タカオスミレ
こちらの方は葉っぱがべたっと地面に張り付いたものも多い感じ。
ミツバツツジ
咲き出して、すでに満開です。
2
ミツバツツジ
咲き出して、すでに満開です。

感想

 昨日4/2に高尾山にタカオスミレ探しに行ってきました。おめあてのタカオスミレ、いっぱい見れてよかったです。場所によっては最盛期に!日陰の場所はまだこれからいっぱい咲き出すでしょう!
 今日4/3に行こうか迷ってたのですが、今日は予報が変わって1日雨だったので、昨日行って正解でした。今日は冷たい雨で、丹沢も上の方は雪になっていましたので、1日ずれたら、撮影どころではなかったですね。良かった、良かった。
 スミレはいよいよ最盛期になってきました。次々といろいろな種類の菫が咲き出して、とても賑やかです。これから春本番、いろいろな春のお花が咲き継いでいくでしょう。花好きには、待ちに待った、楽しみな季節の到来ですね。
 今日はコチャルメルソウの見事な群生に出会えて、久しぶりに、じっくり時間をかけて、しぶとく撮影しました。光線状態や風の条件が難しく、なかなかうまくいきません。ピントや露出が合わず、ブレブレになったりと、なかなか満足のいく出来にはなりません。それでもトライ&エラーを繰り返して、数枚いい雰囲気の感じに撮れたので、時間も押してきたので、踏ん切りをつけました。このお花は難しい!
 このコースはこれからイカリソウやキンラン・ギンラン・エビネと蘭科につながっていくお花の宝庫です。まだまだ高尾山通いが続きそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら