ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414053
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山縦走、栃谷尾根を経て藤野に下山

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:13
距離
19.8km
登り
1,109m
下り
1,070m

コースタイム

6:15 高尾山口
6:27 6号路入口
7:56 高尾山
9:07 城山
9:33 小仏峠
10:07 景信山
11:42 明王峠
12:34 陣馬山
13:23 栃谷尾根より下山開始
14:19 車道に合流
15:03 陣馬登山口(一ノ尾根コースと合流)
15:21 沢井隧道
15:28 藤野駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<往路>
○京王線
 5:38 分倍河原 − 6:11 高尾山口

<復路>
○中央本線
 15:45 藤野 − 16:35 立川
コース状況/
危険箇所等
<高尾山6号路>
融雪と凍結を繰り返したのか路面がツルツルです。
軽アイゼンがあった方が歩きやすいです。
踏み抜き跡がクレパスのようになっているので注意してください。

<高尾山〜陣馬山>
日陰は残雪、日向は泥濘です。
雪のせいで本来の登山道でないところにトレースがあります。
路間違いか?と思う事もありますが、基本的には主トレースを追えば大丈夫です。

<栃谷尾根>
約3kmの尾根道となっており、上部1kmは急勾配の上、雪が柔らかいので踏み抜きに注意してください。スキーのトレースもありますが、登山靴で乗ると滑るので、ツボ足のトレースを追う方がよいです。中盤は雪と土が半々、下の方はほぼ土です。
意外と路面が乾いていたので泥濘が嫌いな人にはいいかもしれません。

<陣馬登山口〜藤野駅>
歩道は残雪で歩きにくいので車道の隅っこを歩く方がよいです。

<Record>
出発時刻/高度: 06:15 / 197m
到着時刻/高度: 15:28 / 207m
合計時間: 9時間13分
合計距離: 19.75km
最高点の標高: 841m
最低点の標高: 191m
累積標高(上り): 1237m
累積標高(下り): 1219m

※GPSログが取れなかったのでルートは手書きです。

●総歩数(Door to Door):52,709歩
高尾山口6:11に着く電車で来ましたが、ハイカーが結構いました。
2014年03月09日 06:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 6:20
高尾山口6:11に着く電車で来ましたが、ハイカーが結構いました。
今回は1年半ぶりに6号路を登ります。
2014年03月09日 06:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 6:27
今回は1年半ぶりに6号路を登ります。
6号路から琵琶滝を見る
2014年03月09日 06:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 6:40
6号路から琵琶滝を見る
沢の左側は雪が多く残っていました。
2014年03月09日 07:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 7:00
沢の左側は雪が多く残っていました。
足元が滑るので6号路だけ軽アイゼンを使用しました。
2014年03月09日 07:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/9 7:36
足元が滑るので6号路だけ軽アイゼンを使用しました。
6号路終盤の長い階段。
1年半前は息が上がりましたが、サクサク歩けるようになったのは成長の証でしょうか。
2014年03月09日 07:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 7:45
6号路終盤の長い階段。
1年半前は息が上がりましたが、サクサク歩けるようになったのは成長の証でしょうか。
5号路を経由して1号路へ合流します。
2014年03月09日 07:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 7:48
5号路を経由して1号路へ合流します。
お馴染みのアングル
2014年03月09日 07:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/9 7:57
お馴染みのアングル
見晴台からの眺望。
今日は雲が多く眺望は望めません。
2014年03月09日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/9 7:58
見晴台からの眺望。
今日は雲が多く眺望は望めません。
紅葉台
2014年03月09日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 8:41
紅葉台
一丁平は巻道を利用。
2014年03月09日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 8:41
一丁平は巻道を利用。
一丁平からの眺望。
2014年03月09日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 8:46
一丁平からの眺望。
城山
2014年03月09日 09:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 9:07
城山
2014年03月09日 09:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 9:12
小仏峠
2014年03月09日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 9:33
小仏峠
景信山からの眺望
2014年03月09日 10:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/9 10:07
景信山からの眺望
景信山山頂
2014年03月09日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 10:18
景信山山頂
景信山から明王峠までが一番雪が残っていました。
2014年03月09日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/9 11:20
景信山から明王峠までが一番雪が残っていました。
明王峠
2014年03月09日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 11:42
明王峠
明王峠から陣馬山もこんな感じですが、山頂直下は泥濘が酷いです。
2014年03月09日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 11:47
明王峠から陣馬山もこんな感じですが、山頂直下は泥濘が酷いです。
自己平均より1時間半遅れて陣馬山に到着。
2014年03月09日 12:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 12:34
自己平均より1時間半遅れて陣馬山に到着。
空は青いのです
2014年03月09日 12:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
3/9 12:35
空は青いのです
隣りの山はなんでしたっけ
2014年03月09日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 12:36
隣りの山はなんでしたっけ
ガスのせいでもやっとしています
2014年03月09日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 12:36
ガスのせいでもやっとしています
お気に入りの信玄茶屋は冬季休業中です。
2014年03月09日 12:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 12:38
お気に入りの信玄茶屋は冬季休業中です。
信玄茶屋のご主人が雪かきに来られていました。
2014年03月09日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/9 12:40
信玄茶屋のご主人が雪かきに来られていました。
今日のお昼は担担麺とおにぎり。
鼻水出るほど辛かったです(笑)。
2014年03月09日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 12:47
今日のお昼は担担麺とおにぎり。
鼻水出るほど辛かったです(笑)。
清水茶屋からの眺めもいいですね。
2014年03月09日 13:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 13:07
清水茶屋からの眺めもいいですね。
これも清水茶屋から。
2014年03月09日 13:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 13:08
これも清水茶屋から。
食後は陣馬山で唯一冬季営業している清水屋さんでコーヒーを頂きました。
2014年03月09日 13:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/9 13:08
食後は陣馬山で唯一冬季営業している清水屋さんでコーヒーを頂きました。
一ノ尾根を子供の集団が下りていきました。
2014年03月09日 13:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/9 13:10
一ノ尾根を子供の集団が下りていきました。
一ノ尾根は混雑が予想されるので、私は栃谷尾根から下山します。
2014年03月09日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 13:23
一ノ尾根は混雑が予想されるので、私は栃谷尾根から下山します。
栃谷までたったの2.7kmしかありません。
2014年03月09日 13:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 13:25
栃谷までたったの2.7kmしかありません。
栃谷尾根は距離が短い分、急勾配が続きます。
2014年03月09日 13:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/9 13:28
栃谷尾根は距離が短い分、急勾配が続きます。
防火水がカッチカチに凍っていました。
2014年03月09日 13:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/9 13:51
防火水がカッチカチに凍っていました。
少し雪が収まってきました。
2014年03月09日 13:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 13:55
少し雪が収まってきました。
陣馬山と栃谷の中間点。
2014年03月09日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 13:58
陣馬山と栃谷の中間点。
建物が見えてきたら登山道はおしまいです。
2014年03月09日 14:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 14:19
建物が見えてきたら登山道はおしまいです。
栃谷集落の景色。
この感じ割と好きです。
2014年03月09日 14:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 14:20
栃谷集落の景色。
この感じ割と好きです。
まだ結構標高が高いところのようです。
2014年03月09日 14:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 14:21
まだ結構標高が高いところのようです。
車道をずんずん下り、ここは直進?それとも右にUターン?
2014年03月09日 14:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 14:43
車道をずんずん下り、ここは直進?それとも右にUターン?
迷いそうなところには案内板が用意されています。
助かります。
2014年03月09日 14:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/9 14:44
迷いそうなところには案内板が用意されています。
助かります。
変化の少ない車道歩きは萎えます。
2014年03月09日 14:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3/9 14:51
変化の少ない車道歩きは萎えます。
一ノ尾根コースの登山口と合流しました。
ここから先は歩いたことがあるので安心できます。
2014年03月09日 15:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 15:03
一ノ尾根コースの登山口と合流しました。
ここから先は歩いたことがあるので安心できます。
バスの時間まで40分空いていたので、駅まで歩くことにしました。
2014年03月09日 15:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 15:04
バスの時間まで40分空いていたので、駅まで歩くことにしました。
沢井隧道を越えたら藤野駅はすぐそこです。
2014年03月09日 15:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/9 15:21
沢井隧道を越えたら藤野駅はすぐそこです。
藤野駅に到着!
お疲れ様でした。
2014年03月09日 15:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/9 15:28
藤野駅に到着!
お疲れ様でした。

感想

そろそろ高尾山から陣馬山を縦走したいと思い行ってきました。
約2ヶ月半振りの奥高尾です。
稲荷山ルートの泥濘を避けて6号路から登りましたが、こっちはアイスバーン&踏み抜きクレパスだらけでした。
アイスバーンは軽アイゼンで対処できますが、クレパスは落ちないように気を付けるしかありません。
沢を直登するところも雪で覆われていますが、クレパスの下を覗くと雪解け水で沢が増水していました。
歩きにくかったせいもあり、高尾山山頂まで90分くらいかかりました。

山頂は既に東屋が満席になるほど、先客がいました。
見晴台からの眺望は雲が多くイマイチだったので、さっさともみじ台を目指す事に。

もみじ台は巻かずに直進しましたが、高尾山とは打って変わって雪が多く残っていました。
元々低山なので標高の高い低いではなく日当たりの良し悪しで雪の残り具合が変わるようです。

城山はもみじ台や一丁平より雪が少なく、小仏峠までの路は残雪多くといった調子です。

景信山は南側は雪が殆んどありませんでしたが、北側は雪が多く残っており、股下まで踏み抜きました。

だいたい傾向としては樹林帯の尾根道は残雪が多く、山頂下や峠は泥濘です。陣馬山の富士見茶屋の下はいつ行っても泥濘なような気がしますが…。

景信山から明王峠までの路が雪が一番多く残っていてスノーハイクが楽しめました。

陣馬山は50人くらいは人がいたでしょうか。
ベンチはほぼ満席状態でした。

私は信玄茶屋前のベンチを確保し、昼食を摂りました。
信玄茶屋は冬季休業中ですが、ご主人が雪かきに来られていました。

昼食後は陣馬山で唯一営業していた清水茶屋でコーヒーをいただきました。
清水茶屋のデッキから子供の集団が一ノ尾根を下って行くのが見えたので、一ノ尾根は混雑するかなと思い、栃谷尾根から下山する事にしました。

栃谷尾根はあまり歩かれていないのか雪が多く残っていて、スキーのトレースがあったりもしました。
急勾配で踏み跡が少ないので若干歩きにくいですが、距離の短い尾根なので1時間くらいで栃谷に到着。

栃谷からは長い舗装路歩きになります。
途中で一ノ尾根コースと合流して、約1時間で藤野駅に到着。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら