ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414178
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

初参加のラッセル大会@谷川岳

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
7.8km
登り
974m
下り
874m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00RW土合口駅−8:30避難小屋−11:25オキの耳12:10−13:40RW天神平駅
天候 一日微風ピーカン!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ駐車場 \1000
コース状況/
危険箇所等
RW降りたらノートレースで腰ラッセル4時間半でオキの耳に登頂成功
と言っても、私は体力がなく、先頭には立てず、先頭集団で足場固めをしていただけ。
山頂付近の雪庇には結構深いクラックが入っていますので、
新潟側をなるべく歩くようにしてください
落ちたら雪解けまで待たされますよ
RW一番乗り♪
2014年03月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3/9 7:13
RW一番乗り♪
楽チンRW♪
2014年03月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3/9 7:13
楽チンRW♪
本日は3人で攻め込みます。
2014年03月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 7:13
本日は3人で攻め込みます。
白毛門も快晴
2014年03月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
3/9 7:24
白毛門も快晴
写真撮る人
2014年03月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
3/9 7:24
写真撮る人
写真撮られる人
2014年03月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
3/9 7:24
写真撮られる人
テンションMAXで大はしゃぎ
2014年03月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 7:24
テンションMAXで大はしゃぎ
本日の装備、真っ黒な私
2
本日の装備、真っ黒な私
ご覧の通り、ノートレース
2014年03月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3/9 7:24
ご覧の通り、ノートレース
うりゃうりゃうりゃーーー(即死)
5
うりゃうりゃうりゃーーー(即死)
まさかの雪煙!?
2014年03月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
3/9 8:35
まさかの雪煙!?
あははは(号泣)
3
あははは(号泣)
避難小屋はテッペンだけ出てます。
2014年03月09日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
3/9 8:54
避難小屋はテッペンだけ出てます。
そして、肩の小屋
2014年03月09日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
3/9 11:11
そして、肩の小屋
必ず行きたいマナイタグラ
3
必ず行きたいマナイタグラ
2014年03月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 11:12
積層タイプ
2014年03月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
3/9 11:12
積層タイプ
とりあえず抱きついてみる
4
とりあえず抱きついてみる
えびの尻尾ビッシリ
2014年03月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
3/9 11:12
えびの尻尾ビッシリ
地面にもエビエビ♪
2014年03月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
3/9 11:13
地面にもエビエビ♪
左半分がセッピですよ。所々クラックあります。
2014年03月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 11:23
左半分がセッピですよ。所々クラックあります。
4時間かかって登頂
7
4時間かかって登頂
登ってきた天神尾根
2014年03月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 11:24
登ってきた天神尾根
これ何処を覗き込んだ絵だろう。マチガ沢でした。
2014年03月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 11:26
これ何処を覗き込んだ絵だろう。マチガ沢でした。
トマの耳からオキの耳
2014年03月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 11:26
トマの耳からオキの耳
ナイスショットを頂きました。
5
ナイスショットを頂きました。
オキの耳からトマの耳
2014年03月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
3/9 11:37
オキの耳からトマの耳
ここでもナイスショット!イモト越えしているかのうような構図になったよ
4
ここでもナイスショット!イモト越えしているかのうような構図になったよ
谷川主脈縦走してみたい
2014年03月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
3/9 11:45
谷川主脈縦走してみたい
最後にワンショット!
2014年03月09日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
3/9 13:43
最後にワンショット!
ありがとう、谷川岳!
2014年03月09日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
3/9 14:02
ありがとう、谷川岳!
白毛門に直登トレースできてた。どんな兵が登ったのだろう
2014年03月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
3/9 14:17
白毛門に直登トレースできてた。どんな兵が登ったのだろう
撮影機器:

感想

過去4回の谷川岳登山は、
紅葉時期の西黒尾根から田尻尾根
初夏の中ゴー尾根からイワオ新道
残暑の反時計回り馬蹄形
初秋の中芝新道から天神尾根
をやっていますが、積雪期は今回が初めて。

どこか雪山に行きたいな(単独でなく)と思っていたところ
群馬の山友達が谷川岳に登るという情報を入手し、同行させてもらった。

しかしながら週間天気予報は明らかに悪かったので
八ヶ岳に逃げるかと計画を練り直していたところ、天気好転の予報。
行くしかないでしょ!!ってことで、前橋に5時集合。

6時半に谷川岳RW駐車場に到着。
装備を整えてチケット売り場で販売開始を待つ。
そして1番にRWに乗り込んだ。
そう、目指すはノートレース!!
前日は強風・大雪って情報でしたし、腰ラッセルを覚悟していたが
まさにその通りとなった。
天気は非常に良く、雲1つない青空、ほぼ無風と言っていいほど。

ゲレンデ右隅のコース外をいきなり腰ラッセル・・・
そして、3分でへばりました(最速!)

稜線に出るのにも一苦労。リフト使った方々に続々追い抜かれる。
前日から雪中訓練していた?と思われる団体さんが
避難小屋の向こうでラッセル大会している。

追いつかなきゃってことで頑張るが、
パウダースノーの壷足ラッセルも苦労します。
天狗の止り場の手前で先頭集団に合流し、同行者が先頭で道を切り開く。
先頭を交代交代で切り開くが、自分は既にいっぱいいっぱい。
3番手で足場固めをしてみたが、
12本爪アイゼンでは膝までズブズブ埋まり、すぐにオーバーヒート。

ラッセル集団に追いついたとき、これは山頂まで5時間コースか?と思ったが
兵が続々合流してきて、道を切り開き、肩の小屋手前までくれば
傾斜は緩くなり、積雪量はほとんどない、カリカリの歩きやすくなった。

RWから4時間で登頂成功♪
写真撮影してもらって、マチガ沢を覗き込んでみたりしていたら
オキの耳の肩でスノボーを準備し始める人、まさかと思ったが、
マチガ沢を滑降していった、もちろん雪崩と追いかけまわされていた。
雪崩に飲まれたら、7月まで冷凍保存ですよーと心配してみていたら、
10秒後に沢の下流に黒い点が動いて見えた、やれやれですよ。

オキの耳までは、あまり人は来ないようで、
無雪期には信じられないほど静かな山頂で食事。
手袋外してオニギリ食べていたら、手が悴んで大変なことに!

下りはシリセードしたり、12本アイゼンなのにダッシュしてみたり、
ゲレンデ横の急斜面ではツアーのご一行様をゴボウ抜きして遊んで1時間半でRW到着。

結局1日中、快晴でほぼ無風で、最高の条件でした。山頂でもマイナス5℃でしたし。
でもさすがにゲレンデ付近に下りてきたら、雪が重くてアイゼンにダンゴが出来ました。

ここまで本格的なラッセルは初めてで、こんなに苦しい&難しいものだとは思っていなかった。
いつもならば踏み固められたトレースをなぞるだけ、まぁそれも面白かったけど、
本当の雪山ってこういうことなんだと気付かされた山行でした。
もっと筋力と体力を付けて、先頭で切り開き隊長をできるようにしないと♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

カメラが見つかりました!
先日の谷川岳お疲れ様でした!
カメラを失くしたと騒いでいたテレマークスキーを背負っていた
オッサンであります。昨日、沼田警察で預かっていると連絡があり
ました。お騒がせしました。またどこかでお会いしましたらヨロシクです。
2014/3/14 12:42
Re: カメラが見つかりました!
ご連絡、ありがとうございます。
カメラ見つかって良かったですねぇ
せっかく拾ってくれた人が居たのだから
無くさないように壊さないように大事に使ってくださいね
2014/3/15 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら