記録ID: 414340
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
上州武尊山(沖武尊) 川場スキー場から往復
2014年03月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
9:37駐車場-10:02リフト乗場-10:26リフト最上部-10:59剣ヶ峰-12:13武尊山(沖武尊)-12:30-13:29剣ヶ峰-13:51リフト最上部-14:20リフト乗場
なお、GPSログはリフト下から記録しており、リフト最上部は1820m位の地点
なお、GPSログはリフト下から記録しており、リフト最上部は1820m位の地点
天候 | 晴れ 展望良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リフト券発売所で登山届を記載してリフト代往復(800円×2)を支払う |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト最上部から剣ヶ峰への尾根に取り付く。 この日はスタートが遅かったこともあり既にトレースがあった。 初めは少し雪が深いところが多いが、まずはツボ足で進んだ。 その後は少し雪を踏みぬくようなところもあるが、クラストしているところもありスノーシューやワカンよりもアイゼンの方がよい。 剣ヶ峰の手前の祠で12本爪アイゼンを装着してストックをピッケルにかえた。 剣ヶ峰の前後はこのコースでは最も急斜面、下りは少し岩まじりのところもあるが、慎重に行けばそれほど危険なところではない。 剣ヶ峰を越えると樹氷と展望のよい稜線が続き、武尊山の頂上へ辿り着く。 この日の稜線ではほとんど風もなくそれほど寒くなかったが、頂上付近だけは少し風が強くて寒かった。 帰りは剣ヶ峰へ向かい下り、剣ヶ峰を越えればリフトまでは近かった。 下りのリフトは数少ない登山者が乗るだけで、すれ違うのが少し恥ずかしかった。 リフトを降りてリフト券売場で登山届を返却した。 下山後はスキー場から最も近い温泉の「ふじやまの湯」で汗を流した。 |
写真
撮影機器:
感想
3月の武尊山は、この日の天候と雪の状態では思っていたより楽だった。
以前3月に武尊牧場スキー場から登ったときは、どのコースにもトレースはなく武尊頂上には誰もいなかった。あの頃に比べると登山者はかなり増えたと思う。ただし、この日も川場スキー場からのコース以外はトレースはなかった。
このコースでも、天候や雪の状態によっては危険な場合はあるため、十分な準備をして行く必要はある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1829人
こんばんは
このコース剣ヶ峰まででも いいので行ってみたいです。
踏み跡がいっぱいあるようですね、剣ヶ峰は右へ巻いて行くのではないですか? 怖いような雪庇 見てみたいです。
天候が穏やかならば剣ヶ峰までは危険なところはなく、問題なく登頂できるはずです。
剣ヶ峰の巻道はこの日は踏み跡がなく、あったとしても急斜面のトラバースのため頂上を通る方が安全だと思います。
雪山の経験次第ですが、剣ヶ峰を越えれば武尊山頂上まで行くのはそれほど危険なところはありません。標高は結構高いので4月頃まで雪はあるはずですが、暖かくなると樹氷は少なくなるでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する