三国岳から御池岳縦走(福寿草を見に鈴ヶ岳経由)


- GPS
- 07:56
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:55
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍掛東登山口〜鞍掛峠:序盤に少し急登が続きます。特に危険な場所も無く、ルートも明瞭です。 鞍掛峠〜三国岳:三国岳最高点直下はかなりの急登です。少し荒れていましたが、問題なく進むことができます。 鞍掛峠〜鈴北岳:今回残雪時期に来たのと、三国岳往復で体力消耗した後に登ったので、かなりキツかったのですが、手入れも行き届き、展望を楽しみながら登れる良い登山道だと感じました。 鈴北岳〜鈴ヶ岳:初めて登りましたが、福寿草の季節は残雪の為、なかなか体力を、消耗する山だと思いました。しかし、頂上直下の福寿草のお花畑は素晴らしくまた展望も良い山でした。 鈴北岳〜御池岳:今回使ったコースは展望が良く、勾配も余り少なかったので楽しいコースでした。ただ、日本庭園と呼ばれる辺りは平らな為、天気が悪いガスに覆われる日は、地図などで確認しながら進まないと方向を間違う恐れがあるのかなと感じました。 御池岳〜コグルミ谷登山口:今回、雪に覆われていて、最初どこから降るのか分からなかった(目印がない為)のですが、足跡をたどり降りました。勾配な所があるので 積雪時は注意が必要かなと思います。 |
その他周辺情報 | 鞍掛峠周辺には特に何もありません。帰りに、車で30分走り、いなべの阿下喜温泉あじさいの里で♨️に入りました。 通常は食事も提供しているらしいのですが、今回利用した時はコロナの影響により食事の提供はありませんでした。 |
写真
感想
今回、遅ればせながら今年最初の登山になりました。当初は、福寿草を見に鍋尻山でも行こうと思っていたのですが、鈴ヶ岳の福寿草も見頃を迎えていると聞いたので、御池岳とセットで行くことに決めました。
3ヶ月以上登っていなかったので、体力に不安を抱えながらも、当初の計画からプラス三国岳を追加し欲張りな縦走の計画に変更しました。
三国岳へ登った際は、体力に不安を感じ、メインの鈴ヶ岳か御池岳をパスしないといけないと思うほど、急な勾配にへこたれていました。三国岳往復後、残雪の鈴北岳までの頂上までは暑さも加え完全にペースダウン。予定時間以上時間をかけてしましました。
とりあえず、下山開始時間を2時に過ぎない計画に変更。この時期しか見れない福寿草の鈴ヶ岳に行き、時間が許せば御池岳へ行こうと決めました。
鈴ヶ岳へは、残雪に覆われ、なかなか前に進みませんでした。時間をかけて頂上直下に辿り着くと福寿草があちこちに咲いて見頃を迎えていました。雪と黄いお花と青空、そして素晴らしい景色にこの山の素晴らしさを感じました。(この時期限定かな)
鈴ヶ岳往復後、何度か時間的に問題が無さそうだったので御池岳へ。日本庭園と呼ばれる辺りは、カレンフェルトと雪のマッチングが素晴らしい景色が広がっていました。景色を楽しみながらしばらく進むと御池岳山頂に到着。頂上から景色を楽しみながら休憩を入れ下山開始。8合目辺りまで雪に覆われていたので、慎重に降ると足を滑らしヒップソリをしてしました。8合目以降は、夏道に変わり、歩きやすい登山道に変わります。途中、シマリスも見れ最後の最後まで楽しむことができ、有意義な登山になりました。
◎三国岳頂上から(2022年4月9日)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する