記録ID: 4151298
全員に公開
講習/トレーニング
関東
【板橋花散歩+α】板橋区のニリンソウ自生地と、田島ヶ原サクラソウ自生地(@さいたま市桜区)
2022年04月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 29m
- 下り
- 45m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:37
距離 19.8km
登り 30m
下り 50m
8:22
3分
スタート地点(中板橋)
11:59
ゴール地点(西浦和駅)
街中とか河川敷はだいたい走ってます。お花のポイントはゆっくり観察&撮影。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは西浦和駅から電車を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全て街中か、河川敷または公園等の整備された道で、危険箇所はない。 ■都立赤塚公園のニリンソウ自生地は、ちょうど今週末が見頃といった感じです。 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/ryokuka/hanatoki/1006671.html?hl=ja ■田島ヶ原サクラソウ自生地(@さいたま市桜区)も、ちょうどサクラソウ開花していました。 https://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/002/001/p000147.html ただ、ここ初見だったんですが、思ったほど「ワシャワシャ咲いて一面サクラソウだらけ!」って感じじゃなかった(←勝手な期待)。自生地の9割は「ノウルシ」に覆われ、「ノウルシ自生地」と化してました(爆)。でもサクラソウ好きなら楽しめると思います。 最寄りはJR西浦和駅ですが、隣接する「さくら草公園」に結構なキャパの駐車場も有るようです。 |
その他周辺情報 | ■赤塚植物園 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/kouen/kouen/akatsuka/1006607.html?hl=ja ■東京大仏(赤塚山乗蓮寺) http://www.tokyo-daibutsu.com/ |
写真
旧川越街道ぞいに、「下練馬の大山道道標」の不動明王像。
川越街道がここで大山詣での巡礼路と分岐してたらしい。
家の近くなのに知らなかった…。これは丹沢の大山まで赤線繋げって事か??(赤線つなぎやってると、時々こんな幻聴が聴こえる(爆))
川越街道がここで大山詣での巡礼路と分岐してたらしい。
家の近くなのに知らなかった…。これは丹沢の大山まで赤線繋げって事か??(赤線つなぎやってると、時々こんな幻聴が聴こえる(爆))
近くの東京大仏(赤塚山乗蓮寺)。
参拝していきます。あれやこれやをお願い(笑)
ちなみに写真は割愛しましたが、乗蓮寺には閻魔大王像も祭られています。閻魔大王には、「クッソ独裁者・風〜珍が痛い目にあいますように」とお願いしておきました、
参拝していきます。あれやこれやをお願い(笑)
ちなみに写真は割愛しましたが、乗蓮寺には閻魔大王像も祭られています。閻魔大王には、「クッソ独裁者・風〜珍が痛い目にあいますように」とお願いしておきました、
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
さて今回は、家の(比較的)ご近所にある花の名所を、ランニングがてら巡ってみました!
赤塚公園のニリンソウ自生地、2週間前に見に行った時は全然咲き揃っておらずイマイチ(爆)でしたが、今日は満開でした!
都内であることが信じられないほどの、ニリンソウの絨毯!(でも首都高のすぐそばなんで、車の音がガンガンします(爆))。
板橋といえばニリンソウ、ニリンソウと言えば板橋!間違いない(笑)
そして荒川を渡り河川敷を走り、さいたま市桜区の「田島ヶ原サクラソウ自生地」へ。
最近知り、行ってみようと思っていた場所です。さいたま市の天然記念物らしいですよ!?
ただ、ここ初見だったんですが、思ったほど「ワシャワシャ咲いて一面サクラソウだらけ!」って感じじゃなかった(←勝手な期待)。自生地の9割は「ノウルシ」に覆われ、「ノウルシ自生地」と化してました(爆)。でも探せばサクラソウがそこかしこに咲いていて、なかなか楽しめました。
晴れ渡った一日(暑いくらいだった(爆))に、気持ちよく走りながら、沢山の花も楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する