ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415414
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳 マチガ沢(三ノ沢)BC 振り返ればソコは壁だった?!

2014年03月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
6.8km
登り
565m
下り
1,300m

コースタイム

9:40 天神峠駅
12:07 谷川岳(トマノ耳)
12:22 ドロップⓅ(三ノ沢)
13:16 マチガ沢出会(旧道)
13:51 ベースプラザ立体駐車場
天候 晴れ
気温上がり過ぎ?
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水上ICからの国道291号線は冬タイヤが必要

【天神平スキー場】 http://www.tanigawadake-rw.com/gelande/
ロープウェー 片道 1,200円 
リフト一回券 400円
コース状況/
危険箇所等
【谷川岳遭難防止条例】 http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/jyourei.htm
・12月1日〜2月末の冬山は危険のため危険地区では原則登山禁止
・3月中旬〜4月下旬(5月上旬)まで雪崩の危険が高いため危険地区では登山禁止
※冬期に危険地区を登山出来るのは3月1日〜3月中旬の期間だけです!
・冬装備で行きましょう。
・登山ポストはベースプラザにあり

【湯テルメ谷川】 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm 
ロープウェイチケット売場でレアな板発見?!
木製で金属のエッジが付いていない(Ma

ここは山ボードの聖地!
見たことのない板のオンパレードでした(ka
2014年03月13日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/13 8:11
ロープウェイチケット売場でレアな板発見?!
木製で金属のエッジが付いていない(Ma

ここは山ボードの聖地!
見たことのない板のオンパレードでした(ka
ロープウェイを降りて飛び込んでくるのが白毛門
2014年03月13日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/13 8:13
ロープウェイを降りて飛び込んでくるのが白毛門
天神峠リフトにはたくさんのBC族が長い列を作っていました
ほとんどの方が山ボー
2014年03月12日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/12 9:32
天神峠リフトにはたくさんのBC族が長い列を作っていました
ほとんどの方が山ボー
リフトを降りて直ぐに天神尾根をプチ滑走
kankotoさんが先陣を切ります
2014年03月13日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
3/13 8:15
リフトを降りて直ぐに天神尾根をプチ滑走
kankotoさんが先陣を切ります
少し平らな所を歩いたらまたプチ滑走
谷川BC常連さんの真似をして付いて行きます
2014年03月13日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/13 8:15
少し平らな所を歩いたらまたプチ滑走
谷川BC常連さんの真似をして付いて行きます
最高だね!

迫力満点の谷川岳を見つめるkankotoさん
2014年03月13日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
3/13 8:16
最高だね!

迫力満点の谷川岳を見つめるkankotoさん
天気がいいと自然に足が止まってしまいますね☀
2014年03月13日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/13 8:17
天気がいいと自然に足が止まってしまいますね☀
谷川岳、先日の雪で真っ白
2014年03月13日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
3/13 8:20
谷川岳、先日の雪で真っ白
谷川BC常連さん達がしっかりトレースを付けて行ってくれて楽させてもらいました
2014年03月13日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/13 8:21
谷川BC常連さん達がしっかりトレースを付けて行ってくれて楽させてもらいました
西黒沢を滑って行く人を見て、気持ち良さそうとヨダレがっっ
2014年03月13日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/13 8:25
西黒沢を滑って行く人を見て、気持ち良さそうとヨダレがっっ
ワカン・スノーシューが無いと沈みます。
2014年03月12日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
22
3/12 10:34
ワカン・スノーシューが無いと沈みます。
トレースがジズザグに続く
2014年03月13日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
3/13 8:23
トレースがジズザグに続く
危険地区滑走が出来る短い期間を狙って平日でもたくさんのBC族が登っていました
2014年03月13日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/13 8:24
危険地区滑走が出来る短い期間を狙って平日でもたくさんのBC族が登っていました
モノクロで
2014年03月12日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/12 11:06
モノクロで
一枚バーンの雪田
ここも気持良さそうでしたね

ここなら自分でも気持ち良く滑れそう(Ma
2014年03月13日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
21
3/13 8:27
一枚バーンの雪田
ここも気持良さそうでしたね

ここなら自分でも気持ち良く滑れそう(Ma
万太郎山へと続く尾根
2014年03月13日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
37
3/13 8:28
万太郎山へと続く尾根
kankotoさん、壁ですね(汗)

間近で見るとスゲーなぁ(ka
2014年03月13日 08:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
27
3/13 8:29
kankotoさん、壁ですね(汗)

間近で見るとスゲーなぁ(ka
ドロップPを物色するkankotoさん

取りあえず上にあがって斜面を確認しましょう。
2014年03月13日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
25
3/13 8:30
ドロップPを物色するkankotoさん

取りあえず上にあがって斜面を確認しましょう。
白毛門と滑り下りるマチガ沢
2014年03月13日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
19
3/13 8:31
白毛門と滑り下りるマチガ沢
オキノ耳直下は先日の降雪と本日の気温で今にも雪崩そう
2014年03月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
3/12 11:51
オキノ耳直下は先日の降雪と本日の気温で今にも雪崩そう
雪庇が半端ない・・・
2014年03月12日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
22
3/12 11:51
雪庇が半端ない・・・
プリプリしてます
2014年03月12日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/12 11:53
プリプリしてます
肩の小屋も少し埋もれている
2014年03月12日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/12 12:02
肩の小屋も少し埋もれている
いつまでも道標にへばり付くkankotoさん
その間に自分はトマノ耳に着いていました
2014年03月13日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
3/13 8:36
いつまでも道標にへばり付くkankotoさん
その間に自分はトマノ耳に着いていました
これ撮ってました(ka
2014年03月12日 21:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
3/12 21:16
これ撮ってました(ka
トマノ耳を撮るスナイパー(Ma

二人共ピークには興味無し、オキノ耳はスルーで
2014年03月13日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
3/13 8:38
トマノ耳を撮るスナイパー(Ma

二人共ピークには興味無し、オキノ耳はスルーで
展望満喫タイム!
風も弱く快適でした。
2014年03月12日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/12 12:13
展望満喫タイム!
風も弱く快適でした。
上からだと雪屁が怖くて下の滑走出来そうな所を覗けない
2014年03月12日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
3/12 21:17
上からだと雪屁が怖くて下の滑走出来そうな所を覗けない
赤のラインはクラック多数なので青いライン行きました。
2014年03月12日 12:13撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
18
3/12 12:13
赤のラインはクラック多数なので青いライン行きました。
縦走路

時間があれば万太郎山➔土樽まで滑ってみたい(Ma
2014年03月13日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/13 8:39
縦走路

時間があれば万太郎山➔土樽まで滑ってみたい(Ma
何度見てもいいね。
2014年03月13日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
21
3/13 8:40
何度見てもいいね。
ここからドロップ!谷に吸い込まれて行く感じが堪りません。
上部はサラサラで最高でしたが中間は・・・

2014年03月12日 12:51撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
30
3/12 12:51
ここからドロップ!谷に吸い込まれて行く感じが堪りません。
上部はサラサラで最高でしたが中間は・・・

ここまで来れば安心かな。
真ん中にMaieさんが滑走中。
2014年03月12日 12:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
18
3/12 12:58
ここまで来れば安心かな。
真ん中にMaieさんが滑走中。
急斜面デブリ地帯を終え撮影再開
kankotoさんは余裕の滑り
2014年03月13日 08:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/13 8:41
急斜面デブリ地帯を終え撮影再開
kankotoさんは余裕の滑り
kankotoさんカッコイイ
2014年03月13日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/13 8:42
kankotoさんカッコイイ
Maieさんデブリ地帯を滑走中。
雪崩てまだ間もないようでまだ滑りやすかったです
2014年03月12日 13:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
15
3/12 13:00
Maieさんデブリ地帯を滑走中。
雪崩てまだ間もないようでまだ滑りやすかったです
2014年03月12日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/12 13:10
先行したkankotoさんにたくさん撮ってもいました(Ma
2014年03月12日 13:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
30
3/12 13:00
先行したkankotoさんにたくさん撮ってもいました(Ma
振り返る・・・

あ〜、あんな所滑って来たんだ(Ma
2014年03月12日 13:03撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
20
3/12 13:03
振り返る・・・

あ〜、あんな所滑って来たんだ(Ma
上の方は壁だね

壁でしたね(Ma
2014年03月12日 13:03撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
16
3/12 13:03
上の方は壁だね

壁でしたね(Ma
マチガ沢本谷
2014年03月12日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/12 13:09
マチガ沢本谷
Maieさんラストラン
2014年03月12日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
3/12 13:10
Maieさんラストラン
谷川BCハマりそうです
2014年03月13日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/13 8:42
谷川BCハマりそうです
怖かったけど、いい経験になりました
2014年03月12日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
19
3/12 13:17
怖かったけど、いい経験になりました
滑って来た三ノ沢
振り返って見ると壁でした(汗)
2014年03月13日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
27
3/13 9:05
滑って来た三ノ沢
振り返って見ると壁でした(汗)
埋もれた林道を歩き谷川ベースプラザに到着
お疲れ様でした
2014年03月13日 08:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/13 8:47
埋もれた林道を歩き谷川ベースプラザに到着
お疲れ様でした
帰りはいつもの【湯テルメ谷川】で温まります♨
2014年03月12日 14:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/12 14:34
帰りはいつもの【湯テルメ谷川】で温まります♨

感想

Maieさんの山行計画に便乗してBCの聖地?の谷川岳へ。
先月の焼岳に引き続いてのコラボです

まずはロープウエイで一気に上がって天神尾根で山頂へを目指します。
月火と降雪が有ったようですがトレースもしっかり有りました。
が、楽できるかと思いきやツボ足だと沈みまくりでしたので
途中からスノーシュー(初めから着ければ良かった・・・)
西黒沢へ滑り込む斜面も楽しそうでしたがここは我慢して進みます。

西黒尾根と合わせてトマノ耳が見えてくるとドロップポイントが見えます。
取りあえずトマノ耳まで行って上から斜面を確認ですね。
手前の四ノ沢?は多数のクラックが有るので三ノ沢からドロップです。
(Maieさんはもっと先の芝倉沢を行きたかった様です、スミマセン)

滑り出しはモフモフ緩い斜面ですがその先は谷底まで落ち込んでいく様な急斜面で
中間付近は谷も狭くなり小さなデブリ群に中央は雪崩で削られてカリカリアイシー気味。
ターンを切る度に「サァー」っと雪が崩れ、雪の塊と共に下りてきた感じです。
かなりスリリングでしたが楽しさが勝ってました。
マチガ沢本谷の合流付近はデブリだらけでしたので雪崩に気を付けつつ
右の壁を滑りました(ここが意外と快適でした)
安全な所まで下りて来て振り返ると滑って来た斜面は壁にしか見えませんでした(笑)

Maieさんも楽しまれていたようで・・・
他にもドロップポイントが沢山有るので、谷川BCはハマりそうです。
次回は多忙で来れなかった弟も誘ってMaieさんまた行きましょう。


今回は去年の3月にBCデビューした谷川岳にリベンジBCという事で計画していました。

去年は登山靴でもボード滑れるだろうと安易な考えでやってきて、全然滑れなくボードを担いで降りてきたという最低な思い出が・・・、いまでも忘れません。

ロープウェイ・峠リフトを使い天神峠まで上がって天神尾根をプチ滑走
雪質も良く気持ちいいなぁ〜、と絶対にリベンジ出来るとこの時は確信していました(^_^)v

予定では芝倉沢BCだったんですが前日の大雪で80cmの積雪があったということでルートを短縮して、谷川BC常連さんにいろいろと情報をもらい三ノ沢BCに変更しました。

いざ三ノ沢にドロップイン!
滑り始めはふっかふっかの雪で気持ちいいなぁ〜と思いつつ急斜面(壁)に突入、すると突然アイスバーンに変化!
しかも谷も深くなり逃げ道がない?!とにかくエッジを使って慎重に下りて来るのが精いっぱい(焦)
アイスバーンが終わったと思うとデブリ地帯が・・・
急斜面・デブリ地帯を終えようやく気の休まる所を滑れるな〜と思っていたら、今度は雪面がシャーベット状になっていて板が全然進まない(@_@。
最後はスノーシューに履きかえ林道を歩いて帰還してきました。

滑り終えて一言、『これはリベンジになっているのか?』(*_*;
でも今回もいい経験・勉強になりました、kankotoさんみたいにこんな壁の様な所でも楽しかった♪と言えるように修行あるのみ!!
kankotoさん、懲りずにまた機会があったらよろしくお願いします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8809人

コメント

私の知らない世界
まだまだ山には楽しいことがあるんですね。

再来年あたりに連れてって〜
2014/3/13 19:50
私も行ってました~♪
kankotoさん 今晩は!!

あのチケットの列に並んでたのですね。
私も後ろの販売機あたりに並んでいました。

知っていたら声を掛けたのに残念でした。
赤岳と同じグリーンのウエアでした。

霞んでましたが天気に恵まれ良い1日でした。

帰りは同じ温泉でした(*^^*)
2014/3/13 22:22
こんばんは♪
Maieさんこんばんは、kankotoさん初めまして
一週間延びた谷川BC。レコ上がるのをとても楽しみにしていました。
この日は春の陽気できっと気持ちよく滑っているんだろうなって
春霞の中の谷川を眺めていました
マチガ沢のあの垂直に近い壁を楽しく滑る・・・・
凄すぎです
私は1月に西黒本谷で泣きながら横滑りで降りてきました

素敵な景色とお二人の素晴らしい滑りに
いつかお二人のように楽しく滑れるようになりたいって思いました
谷川BCお疲れ様でした
2014/3/14 1:46
BCは最強の雪山遊び?!
canaryさん、こんにちは。

BCはホントに奥が深過ぎですが、だから楽しいski
一緒に修行しますか


apoidakeさん、はじめまして。

自分達はエレベーターと自販機の間の通路に並んでいました。
湯テルメ谷川も一緒でしたか
天気はちょっと霞んでましたが暖かく絶好の登山日和でした


mitukiさん、こんにちは。

>この日は春の陽気できっと気持ちよく滑っているんだろうなって
自分もそのつもりでしたが・・・

あんな急斜面初めてで、しかもアイスバーンになってるし
超ビビりながら下りて行きましたhappy02

でもマチガ沢の垂直に近い壁を経験したら何処でも行けてしまう気が
やばい  深みにハマりそうで

mitukiさん気持ち良くBC滑走出来るようにお互いに頑張りましょう
2014/3/14 9:01
コラボ第2弾
kankotoさん、Maieさん、こんにちは。

コラボ第2弾ですね。
単独ではさすがに滑降中の自撮り 出来ないですから、
コラボの時はかっこいい滑降中の写真が拝見出来て得した気分です。

タイトルに書かれたように、まさに「壁」ですね。
あんなところ降りる人の気が知れません。
私にはドロップ地点までも遠い道のりですが。

kankotoさん、今週は丹沢は無いんじゃないかなと思っていましたが、
まさか壁を降りていたとは。
2014/3/14 16:23
楽しみ方色々ですね
canaryさん はじめまして。

四季それぞれに良い所が有りますね。
BCは登りと滑りと両方楽しめます。

canaryさんも是非!
2014/3/14 18:53
ニアミス
apoidake さん

同じ谷川だったのですね!
あの列の何処かに・・・ノーマークでした。

ロープウエイの下り場で何枚か撮っていたので
写っているかなって見直してみました。残念!

風も弱く、ほんと良い天気でした。
日記書いたら拝見しますね。
2014/3/14 18:54
谷川BC
mitukiさん はじめまして。

スーパーレコはよく拝見しております

気温が高めでコンディションが心配でしたが
上部は気持ちの良い雪質でした。
スキー場ではまず無い斜度・・・
下までパウダーの時にまた滑りたいです。

mitukiさんは地元なんですね。
絶好のBC環境なので羨ましい・・是非楽しんで下さい
2014/3/14 18:57
第二弾
million さん

弟は来れなかったのですが第二弾でした。

Maieさんと何枚か撮り合ってました。
流石に壁の所では余裕無しでしたが(笑

板が有ってこそ下りれる急斜面。
私の技術だと歩いて下りたら滑落確実です

丹沢は次回晴れたら行こうかなって思ってます。
2014/3/14 19:00
クールですね !!!
M隊長、こんばんは!kankotoさん 、初めまして!

お二人とも決まってますね 実にクールです。
男女問わずにモテル訳です!惚れてまうやろ〜

隊長は高所恐怖症のハズでは・・・?
私、写真を見ただけでブルってますけど・・・
よくもあんな所からドロップしますね。

kankotoさん 、弱点というものがないのでしょうか?
写真もいつも完璧だし!流石は、泣く子も黙るM隊長の兄貴格ですね。
世の中、何か不公平だな〜

私の車山でのドロップイン
今回のシーンに負けないような  大嘘です

KMコンビの今後に注目ですね
2014/3/14 21:37
凄い壁
kankotoさん、Maieさんこんばんは、

お二人ともこんな壁を滑り下りれるは流石ですね ここがメッカとはしりませんでした。
ところでkankotoさんが蛭ヶ岳までノーアイゼンで行けるのは、やっぱりスノボーの経験が大きそうですね。不動ノ峰の下り、自分だとノーアイゼンだと不安になって、軽アイゼンを着けてしまいました。この写真を見ると、あそこをビビらずにノーアイゼンで下れるを納得します。
2014/3/14 22:02
こんな斜面を
kankotoさん、Maieさん、おはようございます。

いや〜、最初から素晴らしい写真のオンパレード。
インパクトのある写真→こんな斜面を滑走できるんだ!
と単純に思います。
あの斜面、夏は何度も見ているので。。。

歩いておりたら滑落しそうな斜面でも、板があると
下りられるのですか。。。う〜ん、なかなか実感
できません

レコを拝見してまたツボ足で平標山へでも行って
みようかな?と思いました
(スキーの方が多く、いつもツボ足だと浮いている
感じになるのですが。。。)
2014/3/15 7:52
kankotoさん Maieさん こんにちは\(^^)/
いやいや お天気の中
楽しそうな「キャホー」と言う声が聞こえてきそうです

登りも楽しんでrun
そして滑りも
存分に楽しまれた様子 良かったです

kankotoさんも Maieさんも
超・カッコイイっす
2014/3/15 14:27
どんどんと先へ進んで行きますね!
Maieさんこんにちは!
kankotoさん初めまして!zawadaと申しますconfident

Maieさん、1年前のリベンジおめでとうございます!ついに谷川岳滑っちゃいましたかぁwobbly Maieさんはホント、どんどんと進んで行きますね。

僕はといえば、お二人のコラボの焼岳レコなどを指をくわえて見しつつ、しばらく山はお休みしてゲレンデにせっせと通いどんな斜面でも滑れるようにスキー技術を見直し中です。

ということで、いつかお二人の様に雪山にドロップできるようお気に入りにポチっとして頑張ります
2014/3/15 16:14
壁?!
million さん、こんにちは

akkeyさんはいろいろと忙しいということで不参加でしたが、またkankotoさんとコラボさせてもらいました

やはり被写体があると撮るのも楽しさ倍増です

今回まさか壁のようなマチガ沢を滑ることになるとは思ってもいませんでしたが・・・
何とか無事降りてくることが出来ました


tailwindさん、こんにちは

実にクール? それは大間違いですよ  
あの壁を降りているときは冷や汗ものでしたよ

ドロップPからは下の斜面が確認できない状況だったので、もう勢いでドロップしましたdowndown
高所恐怖症ですが急斜面のアイスバーン、高所を恐怖症している余裕はありませんでした

kankotoさんには何をやっても勝てる気がしません
まぁ、勝とうとも思いませんがhappy02


Futaroさん、こんにちは

自分の場合は滑っているというより滑落していたに近い気がしますがcoldsweats01
あの壁のような斜面でもKankotoさんは流石の滑りでした


youtaroさん、こんにちは

谷川岳の東斜面、迫力満点でしたが雪さえしっかり付いていれば何とか降りれるものですね
でもあの斜面、アイゼン・ピッケルで降りたら間違いなく滑落していたと思います

今年も絶景の上越国境尾根歩かれるのでしょうか


Beeさん、こんにちは

>楽しそうな「キャホー」と言う声が聞こえてきそうです
自分の場合「キャー」でしたがshock

静止画ではかっこよく見えてしまうかもしれませんが、とても動画は見せられない滑りでした
でも天気にも恵まれ登山も滑走も楽しんでこれました
2014/3/15 16:17
リベンジになったかどうかは(~_~;)
zawadaさん、こんにちは

今回気持ちよく滑れたのは峠リフトを降りてすぐの天神尾根だけでした
マチガ沢はとても自分のレベルでは気持ちよく滑走できるようなところではなかったです

>しばらく山はお休みしてゲレンデにせっせと通いどんな斜面でも滑れるようにスキー技術を見直し中です。
ゲレンデでは気持ちよく滑れても山滑走は全くの別物?!

レベルを上げるにはBCの経験を重ねるのが一番の近道だと思いますよ
玉砕覚悟でゲレンデ板でBCどうでしょうski
それか思い切って板買っちゃいましょう
2014/3/15 16:33
谷川岳BC
kankotoさん
maieさん
こんにちは!

谷川岳BCお疲れ様でした!
最高の でのBCは本当に気持ち良さそうですね!
羨ましいです。私もBCやりたくなっちゃいますよ
あんな斜面からドロップなんですね
凄いです!

yamatyan
2014/3/15 17:03
10-15分?
kankoto さま
Maie さま


やりましたねぇ〜
最大斜度はどんなでしょうか
どっかは45は確実でんがな

「アッ 」という間でしょうか

2014/3/15 18:26
壁?!
yamatyanさん、こんにちは

春霞のなか雪山にも春の訪れを感じながら楽しんでこれました
スキー・ボードを趣味にしている人であれば、一度BCを経験してしまうとハマってしまうと思いますよ

自分でもあんな所よくドロップしたなぁと思っていますcoldsweats02


芋さん、こんにちは

最大傾斜は何度でしょう
たぶん45度は余裕で超えていたと思います

天神峠まではロープウェイ・リフトで行ったので登りも下りもあっという間でした

お酒の力を借りればもっと攻めて行けたかもしれません
2014/3/16 13:02
こんばんは。
tailwind さん はじめまして。

ドロップポイントは大したこと無いかなって思ってましたが中間は・・・
ちなみに私も高所恐怖症です
夏場はココを登って来る方もいるみたいですが私は絶対無理です(笑)

Maieさんとはまたご一緒したいと思います


Futaro さん 

なかなか良い壁でした
が、状態次第では避けたい所です。

不動ノ峰の下り、Futaroさんのレコに書きましたが雪質次第?
距離が短いので慎重に行けば何とかなりますが
あの斜度が何百メートル続いていたら怖いですね。


youtaro さん

上越の山々は高くは有りませんが雪がたっぷり。
白い周囲に山々がカッコ良かったです。
夏場は未踏なんので次は7月辺りに(馬蹄)再訪したいです。

谷川も平標もこの辺りの山はBCの方が多いですね。
平日なのに賑わっていました。


beeさん

あの斜面に飛び込む瞬間はテンションマックス!
叫びまくりです(笑)

ここはロープウエイで一気に標高が稼げるので
脚力が十分残っていて滑りの方も楽しめます。
景色も良かったので再訪間違いなしです


zawadaさん

Maieさんとは焼岳・谷川とご一緒しましたが
一気に経験値がアップしたかと思います。
まさにどんどん進化していると思います

Maieさんは実戦で身に着けるタイプ。
私はゲレンデでかなり滑り込みました。


yamatyan さん

先日まで雪だった様でこの日は絶好のBC日和。
ほんと天気に恵まれました。

山と滑りが好きならBCは良い所取りなんでお勧めです。
yamatyanさんも機会があれば是非チャレンジを!


芋さん
滑ってきました〜

楽しい時間はあっという間でした。
中間付近は結構な斜度!
スキー場では味わえない壁でした
2014/3/16 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら