記録ID: 4154427
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)ー赤城神社参拝と覚満淵散策も兼ねて
2022年04月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 592m
- 下り
- 578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:46
距離 8.4km
登り 599m
下り 597m
15:48
ゴール地点
天候 | 快晴で暖かい1日。黒檜山頂で昼食を摂っている間も、1ミリも寒いとは思いませんでした。 歩いている間は薄手のフリース1枚で十分なほどでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・100台以上駐められる、広い駐車場です。トイレ有り。 ・駐車場までの路面状況:凍結はしていませんでしたが、駐車場が近づくにつれて路肩に雪が目立つようになっていきます。朝・夜が冷える日は、まだ凍結に注意したほうが良いかもしれません。 ・駐車状況:10:00頃到着時点で5台程度しか駐まっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大洞駐車場〜黒檜山登山口】 ・路肩に雪があったため、車道にはみ出して歩くことになりました。車に注意。 【黒檜山登山口〜黒檜山】 ・危険箇所:特にありません。 ・積雪状況:登山口付近こそ積雪はなかったものの、少し歩くとすぐに積雪が登山道を覆うようになりました。山頂付近まで10〜20cm程度の積雪が続きました。トレースは明瞭、雪は踏み固められており、踏み抜きはありませんでした。山頂付近は場所によってはズボッと膝くらいまで沈み込むほど50cm程度の積雪もありました。 ・アイゼン類を何も着けずに歩いている人もそこそこいましたが、斜面を歩くのに苦労していたように見えました。そこまできつい傾斜はないものの、少なくともチェーンスパイクはあったほうが歩くのが楽になると思います。 【黒檜山〜駒ヶ岳】 ・積雪があったりなかったり…の連続です。日が当たるところは雪解けが進んで泥濘ゾーンになっていました。 ・黒檜山からの下りでは木段も結構あるため、傷つけないためにもアイゼン類は外したほうがいいかもしれません(既にだいぶ削れていましたが…)。 ・下りがひと段落した後の駒ヶ岳への登りはそこそこ積雪があったため、再びチェーンスパイクを装着して歩きました。 【駒ヶ岳〜覚満淵〜大洞駐車場】 ・駒ヶ岳大洞登山口への分岐までは、積雪があったりなかったり…の連続です。この分岐を直進すると、雪はあまりなくなります。 ・手書きの地図が書いてある標識(篭山山頂?)〜覚満淵までは若干道が不明瞭です。覚満淵に近づくにつれて積雪が増えますが、覚満淵の木道には積雪はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 【赤城南面千本桜】 ・登山の前に立ち寄りました。桜が見頃で、菜の花とのコラボレーションが素敵でした。 ・8時頃到着しましたが、駐車場は広いため、ほぼ待ち時間無しで入場できました。 https://www.maebashi-cvb.com/event/2003 【温泉】高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里 ・料金は少々高めですが、浴場が広いのでゆったりできます。空を見ながら寝転がれる寝湯が気持ちよかったです。 https://www.yu-tori.jp/ |
写真
感想
積雪量が多くない初級雪山で、かつ近くで桜を見れる場所…という欲張りな希望に応えてくれたのが赤城でした。
朝は満開の赤城南面千本桜を堪能。そして山登りの前に赤城神社へ参拝して道中の安全を祈願。登山中は上越等の山々の展望を楽しみ、初級雪山ハイクも満喫。さらに覚満淵を軽く散策してマイナスイオンに癒やされる。天気も文句なしで、とっても充実した一日となりました。
黒檜山には去年の秋にも登ろうとしましたが、その時は雨天撤退。今回はそのリベンジも果たせました。
欲を言えば下山後に赤城自然園でカタクリを見たかったのですが…さすがにそこまでの時間の余裕はありませんでした…。
しかし、やはり体力が落ちた。本気でコロナの後遺症なのだろうか…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する