ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415494
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の蓼科山で初グリセード

2014年03月09日(日) [日帰り]
113拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
7.1km
登り
808m
下り
805m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:39 駐車場
07:01 アイゼン装着 07:10
    他休憩多数
10:49 山頂 11:29 ランチ・山頂散策 ↑4:10 標準CT3:00 短縮率139%
    アイゼン外しグリセード
13:21 駐車場           ↓1:52 標準CT2:00 短縮率93%
天候 快晴
6:49歩き出して10分-15℃、歩行時-10~-5℃、12:30山頂0℃微風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■スズラン峠園地駐車場
 ・ナビ設定は女乃神茶屋(TEL0266-67-3717 )
 ・現在は積雪の影響で13台程の収容能力

■道路の除雪はしっかりとされています
コース状況/
危険箇所等
ずっとトレースあり
みなさんのシリセードの跡でリュージュコースのように固まってます
10爪アイゼン使用
朝の蓼科山
林道は除雪されています
2014年03月09日 06:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 6:00
朝の蓼科山
林道は除雪されています
朝6:30の駐車場。
もう満車。
2014年03月09日 06:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 6:39
朝6:30の駐車場。
もう満車。
今日は寒い日
太陽の光がありがたい
2014年03月09日 06:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 6:49
今日は寒い日
太陽の光がありがたい
-15℃
2014年03月09日 06:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/9 6:49
-15℃
静かないいお天気
2014年03月09日 06:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 6:52
静かないいお天気
最近雪降ったのか枝に雪がいっぱい
トレースはバッチリすぐに急登になりアイゼン付けます
2014年03月09日 07:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 7:24
最近雪降ったのか枝に雪がいっぱい
トレースはバッチリすぐに急登になりアイゼン付けます
一定角度でぐいぐい登ります
2100m付近からふり返り中央アルプス
2014年03月09日 08:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/9 8:08
一定角度でぐいぐい登ります
2100m付近からふり返り中央アルプス
2100m付近から
御岳
2014年03月09日 08:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/9 8:08
2100m付近から
御岳
2120m
2014年03月09日 08:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 8:18
2120m
枝先に樹氷
2014年03月09日 08:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 8:29
枝先に樹氷
山頂が見えますが。。
なかなか近づかない
2014年03月09日 08:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 8:29
山頂が見えますが。。
なかなか近づかない
トレースばっちりですが、真ん中は真っ平、皆さんシリセードでおりるのかな
2014年03月09日 08:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 8:42
トレースばっちりですが、真ん中は真っ平、皆さんシリセードでおりるのかな
北岳に甲斐駒
2014年03月09日 08:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/9 8:43
北岳に甲斐駒
八ヶ岳今日はなかなか進まない、ゆっくり景色を楽しみながら行きます
2014年03月09日 09:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 9:10
八ヶ岳今日はなかなか進まない、ゆっくり景色を楽しみながら行きます
別世界の景色になりました。変わらず登ります
2014年03月09日 09:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/9 9:23
別世界の景色になりました。変わらず登ります
鳳凰三山
2014年03月09日 09:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 9:37
鳳凰三山
枯れ木に花が咲いたよう
2014年03月13日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/13 12:46
枯れ木に花が咲いたよう
あと少しで森林限界
2014年03月09日 10:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 10:03
あと少しで森林限界
出ました
2014年03月09日 10:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 10:23
出ました
樹林帯が下になりました
2014年03月09日 10:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/9 10:27
樹林帯が下になりました
夏の凸凹も冬は平らです
2014年03月09日 10:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 10:27
夏の凸凹も冬は平らです
ミニですがモンスター
2014年03月09日 10:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 10:40
ミニですがモンスター
八ヶ岳が大きく目の前
2014年03月13日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/13 12:49
八ヶ岳が大きく目の前
いよいよ小屋が見えます
幸い風もわずか
2014年03月09日 10:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/9 10:44
いよいよ小屋が見えます
幸い風もわずか
浅間山
2014年03月09日 10:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 10:46
浅間山
山頂へ
2014年03月13日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/13 12:50
山頂へ
一等三角点「蓼科山」
標高2530.31m
2014年03月09日 10:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/9 10:50
一等三角点「蓼科山」
標高2530.31m
山頂標
2014年03月09日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/9 10:53
山頂標
広い山頂。あちらまで散歩に
2014年03月09日 10:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 10:53
広い山頂。あちらまで散歩に
お参りして
2014年03月09日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 10:55
お参りして
方位盤の先には
2014年03月09日 10:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/9 10:57
方位盤の先には
大パノラマ
2014年03月09日 10:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/9 10:58
大パノラマ
左から南アルプス
2014年03月09日 11:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 11:04
左から南アルプス
御岳
2014年03月09日 11:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/9 11:04
御岳
乗鞍と奥穂は雲がかかってます
2014年03月09日 11:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 11:04
乗鞍と奥穂は雲がかかってます
景色を見ながら軽くランチ
2014年03月09日 11:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/9 11:09
景色を見ながら軽くランチ
一番右。浅間しかわからない
2014年03月09日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 11:11
一番右。浅間しかわからない
北アルプス北部
2014年03月09日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 11:11
北アルプス北部
奥穂アップで
2014年03月09日 11:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/9 11:20
奥穂アップで
山頂散策に出かけます
ここはラッセルしても軽い雪。すねくらい
2014年03月09日 11:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 11:23
山頂散策に出かけます
ここはラッセルしても軽い雪。すねくらい
スキーの跡
2014年03月09日 11:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 11:24
スキーの跡
ウサギも山頂まで来るんですね
2014年03月09日 11:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 11:25
ウサギも山頂まで来るんですね
小屋の前まで来ました
2014年03月09日 11:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 11:29
小屋の前まで来ました
下ります
2014年03月09日 11:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/9 11:37
下ります
雪サラサラなので、ここでヒップソリ試してみましたが滑落しそうな勢いで滑りますヤバい(^^;)
2014年03月09日 11:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 11:41
雪サラサラなので、ここでヒップソリ試してみましたが滑落しそうな勢いで滑りますヤバい(^^;)
ソリはやめにします
樹氷が印象的でした
2014年03月09日 11:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/9 11:42
ソリはやめにします
樹氷が印象的でした
どうも雪質良いので
アイゼン外しちゃいました
2014年03月09日 11:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 11:57
どうも雪質良いので
アイゼン外しちゃいました
やはり、適度な角度でサラサラ雪
靴でも滑れます。スキー、スケートのようにここを滑り降りてきました♪♪♪
2014年03月13日 13:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/13 13:55
やはり、適度な角度でサラサラ雪
靴でも滑れます。スキー、スケートのようにここを滑り降りてきました♪♪♪
スキーの中級クラスの斜面
グリセード、腰を落としてバランスとっているので歩くより疲れる(^^;)息が上がります
2014年03月09日 12:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 12:50
スキーの中級クラスの斜面
グリセード、腰を落としてバランスとっているので歩くより疲れる(^^;)息が上がります
このくらいの斜度が続きます
休みながらなので、歩くよりはるかに遅い追い越されます
2014年03月09日 13:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/9 13:03
このくらいの斜度が続きます
休みながらなので、歩くよりはるかに遅い追い越されます
駐車場近くトレースを外れラッセル膝くらい
2014年03月09日 13:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/9 13:14
駐車場近くトレースを外れラッセル膝くらい
蓼科山山頂
2014年03月09日 13:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/9 13:14
蓼科山山頂
やけにすれ違う人が多く不審だったのですが、こういうわけ
2014年03月09日 13:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/9 13:18
やけにすれ違う人が多く不審だったのですが、こういうわけ
帰りのコンビニから
風が出てきたようです
2014年03月13日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/13 10:11
帰りのコンビニから
風が出てきたようです
撮影機器:

感想

私の住んでいる甲府市は2度の大雪のおかげで雪かきに忙しく
2月は近くの山に雪の中ハイキングに行けただけ。

こんな時はみなさん一般道の除雪で手いっぱい、どこも登山口は未除雪
登山より登山口に車止められるかが難関です。
先日はFFの車高の低い車で茅が岳の登山口まではすんなり行けたのですが
駐車場でわき見をしていたらわきの雪にはまり脱出できなくなり
悩んだ結果ヒップソリで掘り出しに成功。
すごすご退散別の低い山へ行きました。

それに直前のヤマレコさんの記録を見ると
どうも山梨方面は雪がまだ多いようです
雪かきはコリゴリの心境なので、ラッセルを避け
軽の四駆でドライブを兼ねて蓼科山へ

ここは冬は初めて
6時過ぎに駐車場に着くと後三台で満車

歩き出すといきなり急登
息が上がりなかなか進みません、
雪が降った後らしく樹氷がとてもきれい
景色を眺めながらゆっくり行きます

結局、コースタイムオーバーの4時間以上かかって山頂へ
どうも、冬靴、冬装備で重くなると遅くなるようです。パワー不足なのかな。

でも、森林限界から上の景色には癒されました。
絶景が広がり、足をのばした甲斐があり
山頂は微風でしたのでゆっくり軽いランチを楽しみました

帰りは、森林限界くらいのサラサラした雪の所でヒップソリを試みましたが
角度がありすぎて、すごいスピード、油断したら滑落の勢いです(^^;)
ヒップソリはすぐにあきらめ、歩いて下りますが、、、
どうも歩く人が多いので、スキーのゲレンデを歩いているような
平らな圧雪路面が続きます。。。

これ滑れるんじゃないか!!!!!
ということで、アイゼンはずしちゃいます
すると、思ったとうり靴のままスキーにように滑っていきます。
始めはこわごわしゃがんだ状態からでしたが
すぐに普通に立って滑れます。
おお~♪面白い♪
しかし、20mも滑るとハアハア息が切れます
中腰でスキーのような態勢でないとバランスとれないので太ももにずっと力を入れたままなのです。休まないと続きませんアイゼンで歩くより遅い!!!

時間はあるし、楽しいからいいかということで最後までノーアイゼンでおりてしまいました。
グリセードて疲れる。。。やり方が間違っているのかな。
スキーとかに慣れた人でないと危ない気がします。
----------------------------------------------------------------------------------------
末端冷え性の私には-15℃はつらい環境です。
最近、抹消(手足先)を冷やさないためには、四肢(腕と足(膝から足首))を冷やさないのが効果的なことに気が付きました。
今回はインナー手袋を肘まである長いポーラテックのものにしてみました。
すると、ずいぶん効果的にからだの熱が指先に伝わる気がしました。

使い捨てカイロは未使用。(3月になり油断して忘れただけですが)
カイロを手袋の間に入れておくと、暖かいのですが、登山後に違和感がありました。
カイロを当てておいたところがやけにむず痒い気がする
肌の近くをカイロで温めるのは毛穴が開いて体温調節には不利なのではないかと思われます。
寒い時には暖かいのに越したことはないのですが。。。。。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
113拍手
訪問者数:1681人
Horumonpippicairn24noriokamyurinmacha76kiyoponpatagoniannaokD-chanoshimaisterhottentamagoonavecat生獣☆moglessこのちんsmo6beeline和竿🐟wazaoKazu405home1700Non-Dayomatsutango-myamahiroダイショ~點nonimoniつかぽん56mfaysal104heroChar_Aznablecirrusair_4224tailwindURUEastWestFRESCHEZZAyamaba-banyagimmgkaikaireiかこღmidohajime1106makasioARAQすぎちゃんゾロkchanainaka rengmt66ADVseiyaMahitotackerq14micsnanfutsukomakiyasu196404angelinaoyeeesf1019r1012kamasenninkenmapapashinanogoldhanpenとし0113はるmuhidaikimaruMaieswynnobutake1373かめgandalayasuyasubon2ehimeHappitoshi-17花道M-kichiみゆっちpasocomyaimatsuIKKEN(ケン)jnrjnrjnrabukataneoのーまんmitukitakaayashizuokaRossiRossifumihiko_onoikomaniyonikimassestingmoroheySHIBAWANqayamametanoiadejaにしmamamiyangentamaKMR1024

コメント

nori3さん/グリセード!!
おはようございます。
冬は蓼科山、最高ですね。
ただ「雪かきはコリゴリの心境。ラッセルを避け・・・」はまさに同感です。
私はしばらく雪を見るのもいやなくらいコリゴリでした。

で一ヶ月以上山行せずに久しぶりに出かけてみるとやはりなんだか足が重い。
これは身体がなまってしまったのでしょう。雪かきと山行は使う筋肉が違うらしい(^^)
靴のせいとかではないんじゃないかと思います。

今年は冬の真ん中の時期にあんなことになってしまい、なんだか雪山を楽しまない間にもう春めいてきてしまいましたね。残念ですが、まあ天災だから仕方ありません。

それにしても靴で滑り降りる「グリセード」を楽しむとは、やはりタダでは済まさないnori3さんらしさでした。
2014/3/14 6:14
Re: グリセード!!/pasocomさん
今回の大雪では、敷地内だけでなく、道路から
ご近所の方が手が回らなくて取り残されていたスクールゾーンまで遠征して雪かきしてましたから、おかげで、まだ手が痛いです、腰も。。。
なんと、冬の蓼科山は初めてでした。
蓼科山は登ると急登でシンドかったですが、下を見ると意外に角度がない、いつもスキーで滑っている所よりなだらか。。。「グリセード」は新しい楽しみの発見でした。
2014/3/14 12:31
まだまだ雪山ですね
甲府盆地は、どんよりしてましたが、蓼科方面は晴れてたんですね。-15度の早朝登山は応えますが、その代わり絶景が味わえるというご褒美が待っていたようで。

下山後の路駐 すごいですね。スキー客も多い道路なのですれ違いできないんじゃないかと思ってしまいます。

私は、久しぶりに雪山を味わって、何となく目覚めてきそうなヤバイ予感がします。nori3さんと同じく寒さに弱いのでゲレンデスキーでやり過ごしてきたんですが、ウェアも進化してるので、好天を狙えばなんとかいけそうな気がします。
2014/3/14 10:36
Re: まだまだ雪山ですね/qwg01230さん
まだ1ヶ月以上残雪楽しめますよネ。紺碧の空がこたえられません!!!
スキーだと既に腐った雪ですが、登山だと軽量が有利な季節です。
忍者歩きでほとんど踏み抜き無しですから
スノーシュー導入されたので、やる気充分かと思ってました
あれ、軽そうでいいですね
2014/3/14 12:39
私も末端冷え子です~
のりさん、こんばんは~
登るにつれ、どんどん碧くなってくる空が堪りません
グリセードって、靴で滑るんだ!
傾斜がきついとできそうですね やってみた~い!

それにしても蓼科山、やはり人気なんですねー
どんどんクルマが入って来てるじゃないですか!
一度は行ってみたいものです  メードのみやげに・・
2014/3/14 19:36
Re: 私も末端冷え子です~/nyagiさん
雪と碧い空!はまりますよね
ここは入笠山の急な所がずっと続く感じ
入山者も多く、トレースも同じようにしっかりしています。
この日「最近の登山で会ったかも?」のヤマレコユーザーさんなんと9名
人気の山ですね
長野は山梨より除雪早そうでした。
2014/3/14 22:03
良いコンデションでしたね
nori3さん、こんばんは!

樹氷は羨ましいですね 私の時は皆無でしたから・・・
蓼科は、これが見られないと何もない山ですから
日頃の行いの差でしょうね!

今回のコンデションは私の時と同じ感じですね。
朝の気温も1℃違いですし、山頂でもマッタリ出来たようですね。
眺めもクリアで、非の打ち所のない山行ではないですか

グリセードは面白いですよね!
でも、確かに足が疲れます
ヒップソリで、弾丸を決めるのも楽しいかもですよ
怖いのは最初だけ。直に慣れますから

ところで、今回は短縮率は無しでしょうか?
いつも楽しみにしているのですが
2014/3/14 22:12
Re: 良いコンデションでしたね/tailwindさん
こんばんは
そういえば短縮率忘れていました。計算して追加しちゃいました。
改めて計算すると浅間の時と大して変わらない。
これが実力
この前のTさんレコ見ていたのであっという間に着くのかと勘違いしてました

おお~、グリセード足が疲れるのをご存じ
というかグリセード自体みなさん知らなくて
アイゼン付けたほうがいいよと何回も注意されたり
そういえばこちらが何も言わないと不審な目で見られてました。
きっとアイゼン持っていないと思われたんだろうな。。。

冬の山頂の展望は最高ですね!!!
2014/3/14 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!