ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4155084
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

🌿新緑の経小屋山😳〜神の山を対岸より望む〜(写真多め面倒な方スルーで)

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
13.9km
登り
825m
下り
812m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:54
合計
6:40
10:07
28
スタート地点
10:35
10:36
25
13:08
13:09
13
13:29
13:30
1
13:45
14:50
1
14:51
14:55
1
15:08
15:08
26
15:34
15:34
12
15:46
15:46
6
15:52
15:54
2
15:56
16:01
4
16:05
16:05
11
16:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一部傾斜が厳しい場所ありますがロープがあるため、特になし
本日はココ❗広島県西側に位置する、廿日市市の『大頭神社』からスタート☝️天候にも恵まれて最高のスタートです☺️
2022年04月09日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 10:04
本日はココ❗広島県西側に位置する、廿日市市の『大頭神社』からスタート☝️天候にも恵まれて最高のスタートです☺️
しばらくは町中を西へ前進☝️『鳴川ルート登山口』へ向かいます。
道中にも菜花が❗️春を感じます。
2022年04月09日 10:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 10:34
しばらくは町中を西へ前進☝️『鳴川ルート登山口』へ向かいます。
道中にも菜花が❗️春を感じます。
蛸壺を利用し花壇には🌺色鮮やかな花が咲いていました☺️
2022年04月09日 10:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 10:50
蛸壺を利用し花壇には🌺色鮮やかな花が咲いていました☺️
経小屋山も目の前に☝️桜の景観と共にテンション上がります😁
2022年04月09日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:06
経小屋山も目の前に☝️桜の景観と共にテンション上がります😁
進行方向左手には宮島が❗️
民家と畑、のどかな雰囲気です☺️
2022年04月09日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:09
進行方向左手には宮島が❗️
民家と畑、のどかな雰囲気です☺️
途中の八坂公園の🌸桜が綺麗だったので寄り道😁
2022年04月09日 11:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:15
途中の八坂公園の🌸桜が綺麗だったので寄り道😁
訳あって約1ヶ月の活動自粛、ようやく満開の🌸桜を味わう事が出来ました❗️
まだ満開🌸が残っててくれてありがたいですね☺️
2022年04月09日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:13
訳あって約1ヶ月の活動自粛、ようやく満開の🌸桜を味わう事が出来ました❗️
まだ満開🌸が残っててくれてありがたいですね☺️
公園には🎏鯉のぼりが力強く泳いでました☺️
カープも10月頃まで力強く泳いでほしいですね☺️
2022年04月09日 11:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:15
公園には🎏鯉のぼりが力強く泳いでました☺️
カープも10月頃まで力強く泳いでほしいですね☺️
少しだけ花びらに触らせていただきました🌸
2022年04月09日 11:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:24
少しだけ花びらに触らせていただきました🌸
こちらは、垂れ桜❓️(間違ってたらスミマセン)素敵です☺️
2022年04月09日 11:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:26
こちらは、垂れ桜❓️(間違ってたらスミマセン)素敵です☺️
少しだけ匂いも嗅がせていただきました🌸
2022年04月09日 11:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:26
少しだけ匂いも嗅がせていただきました🌸
神社を出発して約1時間30分、『鳴川ルート登山口』の入り口に到着です☺️
2022年04月09日 11:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:31
神社を出発して約1時間30分、『鳴川ルート登山口』の入り口に到着です☺️
分かりやすく標記もしっかりあります😳。
2022年04月09日 11:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:31
分かりやすく標記もしっかりあります😳。
写真右側にある、ポールの部分から入りま〜す☺️
2022年04月09日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:39
写真右側にある、ポールの部分から入りま〜す☺️
写真右側にある、ポールの部分から入りま〜す☺️
2022年04月09日 11:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:46
写真右側にある、ポールの部分から入りま〜す☺️
では、行ってきま〜す😚
2022年04月09日 11:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:47
では、行ってきま〜す😚
見上げると、新緑と共に綺麗な白い花を見ることが出来ました❗️
2022年04月09日 11:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:46
見上げると、新緑と共に綺麗な白い花を見ることが出来ました❗️
山道はこんな感じ、歩きやすく綺麗です☺️
2022年04月09日 11:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:49
山道はこんな感じ、歩きやすく綺麗です☺️
📡鉄塔と🌺お花、『文明と自然』のコラボです☺️
2022年04月09日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 11:51
📡鉄塔と🌺お花、『文明と自然』のコラボです☺️
最初の分岐点、⛰️経小屋山は左側へ進みます❗️
2022年04月09日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 11:54
最初の分岐点、⛰️経小屋山は左側へ進みます❗️
この頃から、少しずつ⛩️宮島さんが見えてきます。
この段階でも十分美しい😳
2022年04月09日 12:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:02
この頃から、少しずつ⛩️宮島さんが見えてきます。
この段階でも十分美しい😳
約1ヶ月、活動自粛してたから体力の衰えを痛感😩❗座れる所はすぐに座ります😚
2022年04月09日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 12:11
約1ヶ月、活動自粛してたから体力の衰えを痛感😩❗座れる所はすぐに座ります😚
あ、倒れた樹木発見❗指差す方に何か白いもの有り☝️
2022年04月09日 12:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:13
あ、倒れた樹木発見❗指差す方に何か白いもの有り☝️
私の右手の部分、猿の腰掛け❓️キノコ❓️名前はよくわかりません。
2022年04月09日 12:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:14
私の右手の部分、猿の腰掛け❓️キノコ❓️名前はよくわかりません。
こちらがアップ写真❗柔らかそうで出て来た感が満載な感じです。
☺️食べれるのかな❓️
2022年04月09日 12:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:13
こちらがアップ写真❗柔らかそうで出て来た感が満載な感じです。
☺️食べれるのかな❓️
あ、フォロワー様方々が整備くださった看板を発見、ありがたいですね☺️
2022年04月09日 12:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:15
あ、フォロワー様方々が整備くださった看板を発見、ありがたいですね☺️
P270、分かりやすいです☺️
2022年04月09日 12:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:15
P270、分かりやすいです☺️
この辺りから岩肌も❗️これから向かう峰を見上げます。
活動自粛中、少し痩せたかな⁉️ズボンがよく下がります😁
2022年04月09日 12:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:21
この辺りから岩肌も❗️これから向かう峰を見上げます。
活動自粛中、少し痩せたかな⁉️ズボンがよく下がります😁
同じ場所から右に目をやると…
2022年04月09日 12:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 12:22
同じ場所から右に目をやると…
先ほどより、さらに⛩️宮島さんの全容が確認できます❗️
2022年04月09日 12:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:24
先ほどより、さらに⛩️宮島さんの全容が確認できます❗️
綺麗な景色だな〜☺️しばらく眺めるお時間❗
2022年04月09日 12:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 12:23
綺麗な景色だな〜☺️しばらく眺めるお時間❗
では、あの頂に向け出発〜💪
2022年04月09日 12:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:25
では、あの頂に向け出発〜💪
🌿山道では樹木たちの息吹を感じます。
2022年04月09日 12:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:39
🌿山道では樹木たちの息吹を感じます。
新しいスポット🥾『脚おろし岩』に到着。
分かりますか❓️岩の足を、膝から下ろしてる感じ❗️
2022年04月09日 12:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:45
新しいスポット🥾『脚おろし岩』に到着。
分かりますか❓️岩の足を、膝から下ろしてる感じ❗️
ちょうど居合わせた方に写真撮っていただきました😁。
ありがとうございます。
2
ちょうど居合わせた方に写真撮っていただきました😁。
ありがとうございます。
こちらは、いただいたお写真ですが、画角が好きなので使わさせていただきました。
1
こちらは、いただいたお写真ですが、画角が好きなので使わさせていただきました。
こちらも、撮っていただいたありがたいお写真、遠くまで見渡せる良い景色です。
1
こちらも、撮っていただいたありがたいお写真、遠くまで見渡せる良い景色です。
😁ここからの景色は絶景!ただここに立つとかなりの高度感!😱高所恐怖症の方には少し厳しいかもです。

2022年04月09日 12:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:43
😁ここからの景色は絶景!ただここに立つとかなりの高度感!😱高所恐怖症の方には少し厳しいかもです。

さらに、🌲🌳登山道を進みます。
2022年04月09日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:52
さらに、🌲🌳登山道を進みます。
ココまで来ると、宮島も全体を見渡せるようになってきます😳。
奇麗な島ですね🤩。
2022年04月09日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 12:56
ココまで来ると、宮島も全体を見渡せるようになってきます😳。
奇麗な島ですね🤩。
ココにも標識、整備される方がいるからこれがある❗️
2022年04月09日 13:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:10
ココにも標識、整備される方がいるからこれがある❗️
久しぶりの登山😩ヘタレになってしまった、すぐに休憩😓
2022年04月09日 13:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:14
久しぶりの登山😩ヘタレになってしまった、すぐに休憩😓
では山頂に向け再出発、🎀赤い目印を頼りに進みます。
2022年04月09日 13:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:15
では山頂に向け再出発、🎀赤い目印を頼りに進みます。
ん❓️ ここから勾配がキツくなりました😩ロープも新しい、最近設置された感があります
2022年04月09日 13:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 13:17
ん❓️ ここから勾配がキツくなりました😩ロープも新しい、最近設置された感があります
また、ありがたい標識発見😳
この標識をよく見ると鳴川ルートを少し外れたみたいです。
2022年04月09日 13:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:19
また、ありがたい標識発見😳
この標識をよく見ると鳴川ルートを少し外れたみたいです。
こちらが拡大写真、現在地からまっすぐ行くと鳴川ルートに復帰できます。
絶景ポイント!『岩滝エリア』に行くの忘れた😩。
2022年04月09日 13:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:19
こちらが拡大写真、現在地からまっすぐ行くと鳴川ルートに復帰できます。
絶景ポイント!『岩滝エリア』に行くの忘れた😩。
2022年04月09日 13:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:24
経小屋山😁展望台に到着。
2022年04月09日 13:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 13:31
経小屋山😁展望台に到着。
ここの全景はこんな感じ。
そこそこの広さがあり😁展望も望めます。
2022年04月09日 13:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:32
ここの全景はこんな感じ。
そこそこの広さがあり😁展望も望めます。
写真は上げてませんが🌿山菜らしきものを沢山撮影。
確認しましたが全部違うみたい😩
けど、写真のように小さな芽が沢山ありました。
2022年04月09日 13:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 13:36
写真は上げてませんが🌿山菜らしきものを沢山撮影。
確認しましたが全部違うみたい😩
けど、写真のように小さな芽が沢山ありました。
山頂へと続く道😁あと少しです❗️
2022年04月09日 13:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:36
山頂へと続く道😁あと少しです❗️
この辺りに少し🌸桜もありました。
2022年04月09日 13:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 13:37
この辺りに少し🌸桜もありました。
ハイ!山頂に到着😁。
達成感あり!奇麗な山頂です。
2022年04月09日 13:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 13:41
ハイ!山頂に到着😁。
達成感あり!奇麗な山頂です。
三角点のある場所の全景😁こんな感じです
2022年04月09日 13:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:47
三角点のある場所の全景😁こんな感じです
山頂に居合わせた方にお写真を撮っていただきました☺️
2022年04月09日 13:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:41
山頂に居合わせた方にお写真を撮っていただきました☺️
申し訳ありませんが後姿だけアップさせていただきました。お写真と共に少しだけお話いただき良い時間でした😚、本当にありがとうございました。
2022年04月09日 13:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:48
申し訳ありませんが後姿だけアップさせていただきました。お写真と共に少しだけお話いただき良い時間でした😚、本当にありがとうございました。
では、お馴染みの🐥ひよこ鍋で昼食準備。
里山だからこそ持っていける🍲土鍋です。
2022年04月09日 13:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 13:58
では、お馴染みの🐥ひよこ鍋で昼食準備。
里山だからこそ持っていける🍲土鍋です。
🔥火をつけた後、上半身のストレッチ&散策です。
2022年04月09日 14:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:05
🔥火をつけた後、上半身のストレッチ&散策です。
呑気にストレッチなんかしてたら、吹きこぼれる音が・・・🔥慌てて火加減の調整です
2022年04月09日 14:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 14:04
呑気にストレッチなんかしてたら、吹きこぼれる音が・・・🔥慌てて火加減の調整です
🔥お米が土鍋の中でグツグツ!
2022年04月09日 14:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:02
🔥お米が土鍋の中でグツグツ!
土鍋蒸らし中、🍛その間にカレーを温めます。
2022年04月09日 14:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 14:24
土鍋蒸らし中、🍛その間にカレーを温めます。
🐥蒸らし終わり、蓋を開けます。
この瞬間が一番緊張、今回もちゃんと炊けてます、オコゲモあり!
☺️皆さんはおこげの部分好きですか❓️
2022年04月09日 14:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:24
🐥蒸らし終わり、蓋を開けます。
この瞬間が一番緊張、今回もちゃんと炊けてます、オコゲモあり!
☺️皆さんはおこげの部分好きですか❓️
カレーをぶっかけ完成!
本当はこの山の🌿山菜をボイル&トッピングして、
『😤どうよ!山菜カレー』ってしたかったんですが・・・残念です
2022年04月09日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
4/9 14:27
カレーをぶっかけ完成!
本当はこの山の🌿山菜をボイル&トッピングして、
『😤どうよ!山菜カレー』ってしたかったんですが・・・残念です
では、😁いただきま〜す
🌿山菜無くても山での飯は旨い。
2022年04月09日 14:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:33
では、😁いただきま〜す
🌿山菜無くても山での飯は旨い。
😳しばらく山頂エリアで景色を楽しむ。
2022年04月09日 14:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:55
😳しばらく山頂エリアで景色を楽しむ。
奇麗だな〜😌
この平和な時間が当たり前に続きますように
2022年04月09日 14:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:58
奇麗だな〜😌
この平和な時間が当たり前に続きますように
⛩️宮島(弥山)さんの山頂も望めます。
あちらからも😳こちらを望んでるはず
2022年04月09日 14:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 14:55
⛩️宮島(弥山)さんの山頂も望めます。
あちらからも😳こちらを望んでるはず
名残惜しいけど下山です☺️
最後に三角点をピークハント。
2022年04月09日 14:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 14:54
名残惜しいけど下山です☺️
最後に三角点をピークハント。
妹背の滝方面を目指します。
まずは、なだらかな傾斜での下山😁
2022年04月09日 15:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:05
妹背の滝方面を目指します。
まずは、なだらかな傾斜での下山😁
途中😳ナイスビューポイントに出てきました。
2022年04月09日 15:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:07
途中😳ナイスビューポイントに出てきました。
ここからの景色!☺️フォロワー様に送信です。
2022年04月09日 15:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:10
ここからの景色!☺️フォロワー様に送信です。
途中傾斜の厳しいいところもありました。
登る時は大変だな〜😖💦
2022年04月09日 15:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:17
途中傾斜の厳しいいところもありました。
登る時は大変だな〜😖💦
苔むした倒木も大好きです☺️
やがて、栄養となりこの山を豊かにします❗️
2022年04月09日 15:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:23
苔むした倒木も大好きです☺️
やがて、栄養となりこの山を豊かにします❗️
ゼンマイ❓️ワラビ❓️食べれる❓️
わかる方教えて下さい☺️
2022年04月09日 15:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:26
ゼンマイ❓️ワラビ❓️食べれる❓️
わかる方教えて下さい☺️
見上げると春の空、🌿樹木にも綺麗な緑色が目立ちます❗️
2022年04月09日 15:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:29
見上げると春の空、🌿樹木にも綺麗な緑色が目立ちます❗️
見上げると春の空、🌿樹木にも綺麗な緑色が目立ちます❗️
2022年04月09日 15:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 15:42
見上げると春の空、🌿樹木にも綺麗な緑色が目立ちます❗️
あ、わかりますか❓️地面に落ちてる自然の♥️ハート
2022年04月09日 15:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:49
あ、わかりますか❓️地面に落ちてる自然の♥️ハート
♥️拡大です☺️
2022年04月09日 15:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:48
♥️拡大です☺️
城山ピークへ到着❗昔、門山城があったみたい🤔❗️
2022年04月09日 15:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 15:59
城山ピークへ到着❗昔、門山城があったみたい🤔❗️
お殿様もこの景色を見てたんだな〜☺️
2022年04月09日 16:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:03
お殿様もこの景色を見てたんだな〜☺️
川の付近まで下山😌。
2022年04月09日 16:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:22
川の付近まで下山😌。
川の上に🍁もみじが、まだ青々してますが紅葉の季節も良いだろうな〜☺️
2022年04月09日 16:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:23
川の上に🍁もみじが、まだ青々してますが紅葉の季節も良いだろうな〜☺️
妹背の滝、入り口発見❗滝も、もうすぐです☺️
2022年04月09日 16:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:24
妹背の滝、入り口発見❗滝も、もうすぐです☺️
妹背の滝到着😳なんか良い雰囲気、マイナスイオン出まくりの場所😁
2022年04月09日 16:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:31
妹背の滝到着😳なんか良い雰囲気、マイナスイオン出まくりの場所😁
しばらく遠目で滝を眺める☺️
少しづつ日も傾き、影も多くなる切ない時間帯です🌇。
2022年04月09日 16:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:34
しばらく遠目で滝を眺める☺️
少しづつ日も傾き、影も多くなる切ない時間帯です🌇。
谷あいにある滝は少し肌寒いですね😳
2022年04月09日 16:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:36
谷あいにある滝は少し肌寒いですね😳
滝に近づきました❗️真下からの光景は圧巻です☺️
2022年04月09日 16:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 16:37
滝に近づきました❗️真下からの光景は圧巻です☺️
☺️本殿の前、荘厳な雰囲気❗️
最後は、安全に山頂に立たせていただ事、無事に下山できた事に感謝☺️🙏
2022年04月09日 16:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 16:46
☺️本殿の前、荘厳な雰囲気❗️
最後は、安全に山頂に立たせていただ事、無事に下山できた事に感謝☺️🙏
夕暮時の橋を渡り、神社を後にします❗️
2022年04月09日 16:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
4/9 16:48
夕暮時の橋を渡り、神社を後にします❗️
スタート地点に到着⛰️経小屋山良い山。
本日、お写真を撮っていただいたり、お話させて頂いた方々、本当に良い思い出となりました。
☺️ありがとうございました。
2022年04月09日 16:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
4/9 16:49
スタート地点に到着⛰️経小屋山良い山。
本日、お写真を撮っていただいたり、お話させて頂いた方々、本当に良い思い出となりました。
☺️ありがとうございました。
撮影機器:

感想

春の陽気に誘われて、以前から気になっていた…⛰️経小屋山❗️
今回はこちらに登って参りました。

すっかり🌿新緑の雰囲気をまとったこの山では、新しい息吹をたくさん感じる事が出来ました❗️
併せて🌿山菜にも興味あり☺️菜活も視野に入れての入山でしたが…
素人な私😩🌿山菜見つけることは出来ませんでした😁
教授いただいた先生(フォロワー)様、ありがとうございました。

さて、経小屋山⛰️瀬戸内海を挟んでお向かいには神の山、宮島を望めるロケーション☺️
素敵な景色を望むと共に、同日、宮島には多くの方(フォロワー様)が登られていたみたいです❗️☺️
ほとんどのフォロワー様にお会いしたことはありませんが、ヤマップを通じてのコミュニケーションや情報交換などいつもありがたく感謝しております。

今回山頂では、シンプルに🍛カレーライスをいただき🍴🙏無事に下山、滝にも癒された良い1日となりました☺️

いつも通り写真多めの活動日記になりますが、『あ、ここに行きたいな❗️』って思えるキッカケにしていただければ嬉しい限りです☺️(面倒な方はスルーでお願いします)

最後に鳴川ルートを整備された方々へ整備の軌跡、拝見させていただきました❗️気持ちの良い山道、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら