ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4159701
全員に公開
ハイキング
中国

大江高山 ギリギリセーフのお花達

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
8.5km
登り
671m
下り
673m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:40
合計
5:38
距離 8.5km 登り 673m 下り 687m
9:01
53
スタート地点
9:54
10:02
96
11:38
12:03
51
12:54
76
14:10
14:17
22
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス 広島市内から約2時間
コース状況/
危険箇所等
①登り
 飯谷登山口からの登りはほぼ直登なので急登が続きます。
 ロープが多いので意外と体力は消耗しませんでした。
②下り
 頂上から山田登山口への下山道は、九十九折なので歩きやすいです。
その他周辺情報 駐車できそうな場所
①飯谷登山口看板前(2台)
②飯谷登山口車道対面スペース(3、4台程度)
③車道脇スペース(今回駐車)
④山田登山口バス停前スペース(4台程度)
注意)
トイレがないので事前準備を。
東側の飯谷登山口側の駐車場(2台スペース)周辺
ここは2カ所共に一杯だったので断念。
左上:飯谷登山口駐車場は2台程度
右上:道路の反対側にも2台先客あり。
   (ここは4台程度とめられることが後でわかった)
右下:大江高山
3
東側の飯谷登山口側の駐車場(2台スペース)周辺
ここは2カ所共に一杯だったので断念。
左上:飯谷登山口駐車場は2台程度
右上:道路の反対側にも2台先客あり。
   (ここは4台程度とめられることが後でわかった)
右下:大江高山
西側の道路脇に駐車(下山し戻ってきた時の写真)
山田登山口との間にあるので、結果的にはラッキイ。
2022年04月09日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 14:38
西側の道路脇に駐車(下山し戻ってきた時の写真)
山田登山口との間にあるので、結果的にはラッキイ。
東側の飯谷登山口方面へ歩き中。
一面にヒメオドリコソウの異常発生?に驚き。
2022年04月09日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/9 9:15
東側の飯谷登山口方面へ歩き中。
一面にヒメオドリコソウの異常発生?に驚き。
ウマノアシガタ、スミレ
ムラサキケマン
2022年04月09日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/9 9:28
ウマノアシガタ、スミレ
ムラサキケマン
つくしくん
2022年04月09日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 9:43
つくしくん
枝垂れ桜が満開
2022年04月09日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/9 9:43
枝垂れ桜が満開
神社の下の駐車場
ここは広いですが、くる道が狭いので最初から断念。
慣れた方はすいすい登ってこれれました。
2022年04月09日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 9:53
神社の下の駐車場
ここは広いですが、くる道が狭いので最初から断念。
慣れた方はすいすい登ってこれれました。
神社の鳥居を通り抜けていきます。
2022年04月09日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 9:56
神社の鳥居を通り抜けていきます。
さっそく今日の目的のイズモコバイモが。
下山道にも確認できましたが、数は少なく3/Eくらいが最盛期だったようです。
10
さっそく今日の目的のイズモコバイモが。
下山道にも確認できましたが、数は少なく3/Eくらいが最盛期だったようです。
ヒトリシズカかな。
2022年04月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 10:01
ヒトリシズカかな。
神社の窓に映った桜の老木、ここも満開。
2022年04月09日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/9 10:02
神社の窓に映った桜の老木、ここも満開。
立派な看板
2022年04月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 10:06
立派な看板
ロープは続くよ♪ どーこまでも♬
2022年04月09日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 10:31
ロープは続くよ♪ どーこまでも♬
ミヤマカタバミ
イチリンソウは蕾、ヤマルリソウ
2022年04月09日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/9 9:51
ミヤマカタバミ
イチリンソウは蕾、ヤマルリソウ
サンヨウアオイ
ユキザサ、ツルカノコソウ
2022年04月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/9 10:06
サンヨウアオイ
ユキザサ、ツルカノコソウ
神社を通り過ぎると急登の連続です。
5
神社を通り過ぎると急登の連続です。
やっと急登らしさの写真がとれたかな。
頂上に近づく手前が一番急登じゃった。
この辺は時々3点支持が楽。
8
やっと急登らしさの写真がとれたかな。
頂上に近づく手前が一番急登じゃった。
この辺は時々3点支持が楽。
急登になりだしてからイカリソウが。
下山道よりかなり小さかったけど種類が違うのかな・・・・。
6
急登になりだしてからイカリソウが。
下山道よりかなり小さかったけど種類が違うのかな・・・・。
今年初見、シュンラン4株、げっとだぜ。
10
今年初見、シュンラン4株、げっとだぜ。
個別接写
元気なシュンランじゃった。
2022年04月09日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 11:20
個別接写
元気なシュンランじゃった。
エンレイソウ
2022年04月09日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/9 11:35
エンレイソウ
急登を越え尾根へ。
2022年04月09日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/9 11:36
急登を越え尾根へ。
頂上
2022年04月09日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/9 11:57
頂上
暑かったので右の木陰で昼食場所確保。
沢山のカタバミが咲いていたので気をつけて座りました。
2022年04月09日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/9 11:59
暑かったので右の木陰で昼食場所確保。
沢山のカタバミが咲いていたので気をつけて座りました。
昼食タイム
2022年04月09日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/9 11:42
昼食タイム
抹茶のメロンパン


2022年04月09日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/9 11:50
抹茶のメロンパン


北西
手前が三子山というのかな。
奥は日本海
2022年04月09日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/9 11:58
北西
手前が三子山というのかな。
奥は日本海
ズーム
みなとが見える。
青い海がはてしなく。
2022年04月09日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/9 12:00
ズーム
みなとが見える。
青い海がはてしなく。
北東
遠方に三瓶山
2022年04月09日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
4/9 12:02
北東
遠方に三瓶山
ズーム
男三瓶、たくましや。
頂上は12、13名の団体さん他、めちゃ賑わっていたね。
2022年04月09日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
4/9 12:02
ズーム
男三瓶、たくましや。
頂上は12、13名の団体さん他、めちゃ賑わっていたね。
右上はギフチョウのトリプル乱舞かな。
地面に一瞬とまったが撮影できず。
2022年04月09日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/9 12:03
右上はギフチョウのトリプル乱舞かな。
地面に一瞬とまったが撮影できず。
下山中、非常に歩きやすかった。
2022年04月09日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 12:46
下山中、非常に歩きやすかった。
この辺にもちらほらと。
8
この辺にもちらほらと。
ヒゴスミレかな。
結構広く沢山分布していたな。
9
ヒゴスミレかな。
結構広く沢山分布していたな。
イカリソウ軍団
これもヒゴスミレかな?
7
これもヒゴスミレかな?
この辺も景色いいね。
2022年04月09日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 13:03
この辺も景色いいね。
この辺からイカリソウが沢山。
6
この辺からイカリソウが沢山。
テンナンショウもあちこちに。
2022年04月09日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/9 14:03
テンナンショウもあちこちに。
下山中の1株見つけラッキイ。
9
下山中の1株見つけラッキイ。
ミスミソウも終わりかと思っていましたが、
意外と数を見ることができてラッキイ。
10
ミスミソウも終わりかと思っていましたが、
意外と数を見ることができてラッキイ。
ここにも。
スミレ軍団
イカリソウ
ミスミソウ
一輪でひっそりと。
5
一輪でひっそりと。
下山中に右斜面にイズモコバイモがひっそりと。
頂上で男性から終わりと聞いていたのでラッキイ。
7
下山中に右斜面にイズモコバイモがひっそりと。
頂上で男性から終わりと聞いていたのでラッキイ。
ピンクがかわいいね。
10
ピンクがかわいいね。
杉林、歩きやすかった。
2022年04月09日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 14:07
杉林、歩きやすかった。
山田登山口まできました。
希少植物大事に見守りたいね。
2022年04月09日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 14:13
山田登山口まできました。
希少植物大事に見守りたいね。
菜の花と桜に囲まれながら気持ちよかった〜。
2022年04月09日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/9 14:17
菜の花と桜に囲まれながら気持ちよかった〜。
ネコノメソウ
アマナ 初見
道端に咲いていたレンギョウ
7
道端に咲いていたレンギョウ
突き当りが車道、山田バス停の前に3台。
右側は消防車庫がある広場。昔はここに駐車していたようだけど今はロープが張って入れません。
2022年04月09日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 14:32
突き当りが車道、山田バス停の前に3台。
右側は消防車庫がある広場。昔はここに駐車していたようだけど今はロープが張って入れません。
大江高山の頂上は写真より右側で見えないけど、
尾根を下りてきたんだ。
2022年04月09日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 14:32
大江高山の頂上は写真より右側で見えないけど、
尾根を下りてきたんだ。
こんな感じで。
登りは直登、下山は九十九折だったからラクチンじゃった。
下山道の尾根は日当たり良いから花もよく育つはずよなあ。
3
こんな感じで。
登りは直登、下山は九十九折だったからラクチンじゃった。
下山道の尾根は日当たり良いから花もよく育つはずよなあ。
車で帰宅途中、振り返る。
右奥が飯谷登山口のP
左側の道路脇スペースにも4、5台とめれそうじゃな。
2022年04月09日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 14:53
車で帰宅途中、振り返る。
右奥が飯谷登山口のP
左側の道路脇スペースにも4、5台とめれそうじゃな。
帰る途中、車道から。
2022年04月09日 16:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/9 16:00
帰る途中、車道から。
久々にGPS解析(標高比較)
大江高山の急登斜度は牛頭山とほぼ同じくらいだけど、
距離は2倍くらいありそうじゃ。
茶色線:飯谷登山口(直登)👉山田登山口下山
青線:山田登山口ピストン(九十九折)
薄緑:牛頭山(直登)
灰色:白木山
GPS解析の背景は過去の日記参照。
2
久々にGPS解析(標高比較)
大江高山の急登斜度は牛頭山とほぼ同じくらいだけど、
距離は2倍くらいありそうじゃ。
茶色線:飯谷登山口(直登)👉山田登山口下山
青線:山田登山口ピストン(九十九折)
薄緑:牛頭山(直登)
灰色:白木山
GPS解析の背景は過去の日記参照。
おまけ1
急登登っているときに携帯電話が、帰りに昔の同僚からチヌとワエカメをゲット。巨大チヌ43僉ワカメも沢山!
電波が入るお山でよかった。
2022年04月09日 18:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/9 18:42
おまけ1
急登登っているときに携帯電話が、帰りに昔の同僚からチヌとワエカメをゲット。巨大チヌ43僉ワカメも沢山!
電波が入るお山でよかった。
娘、息子に分けた後でもこんなに。
ワカメとチヌ刺身をネギポン酢で頂きました、美味かった。
2022年04月10日 18:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/10 18:30
娘、息子に分けた後でもこんなに。
ワカメとチヌ刺身をネギポン酢で頂きました、美味かった。
おまけ2
翌日、熊野へ用事で、ついでに三石山麓の春蘭を見に。
今年も咲いてくれてた!
2022年04月10日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/10 15:20
おまけ2
翌日、熊野へ用事で、ついでに三石山麓の春蘭を見に。
今年も咲いてくれてた!
元気な子
2022年04月10日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/10 15:21
元気な子

感想

いつかは行ってみたかった大江高山、念願が叶いました。

イズモコバイモとミスミソウは終わりかけだったようですが、
思った以上に見ることが出来良かったです。

先週は桜の昼夜花見三昧で見納めしたつもりでいましたが、
出雲方面は今週が満開だったようで車で移動中も楽しめたことも想定外、
充実した山行となりました。

後日追記)
登りのルートでは、もう少し早ければピンクのミスミソウが見られたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

かずまいさん、おはようございます。

間に合って良かったですね〜♪(’-’*)♪

おまけに見事の頃ポツポツ開花だった他のものがいっぱいですね〜 v(´▽`*) 人気のお山はで賑やか。
最近登った山はほとんど人に会ってない。独占もそれなりに良いけど少しは人気が欲しい。(^^;
2022/4/12 7:03
kabefujiさん、
おはようございます。
コメント有難うございます。

数少ないお目当てのお花を、沢山のイカリソウやカタバミ、スミレさん達が逆に盛り上げてくれた感じで満腹感一杯です

頂上は賑わっていましたが、登りは独占状態でゆっくり登れましたのはよかったです。
普通は口数少ない私なのですが、山登りになるとテンション上がるのか会話がはずみます。
お花と会話ができればいいのですがね、そのうちするかも

<この場をお借りしてお詫び>
公開直後に一部写真の順番を携帯で変更した際なぜか全体の順番がおかしくなり一部の方には登りに花が多い情報となりご迷惑をおかけした。修正済です。
対象と考えられる方:yasuhaさん、ttakeshさん、st77732さん
2022/4/12 9:08
kazumaiさん、こんばん和😁
先日はお陰様を頂きました🙏

大江高山を登るには絶好日🌸でしたね〜🎵
ギフチョウもイズモコバイモも。。まだ、見てないので、裏山し〜😇 withしげさん山行候補に・・・メモメモっ😅

それにしても巨大チヌ、見事ですね〜😳
良きご友人をお持ちです👍️
大野の港でよく紀州ダンゴ釣りしてました。。最高32cm...(完敗 笑)
乗っ込みチヌは身も乗って、美味そ〜🤤
2022/4/12 22:29
Ennaさん、
おはようございます。
コメント有難うございます。

ギフチョウは沢山飛んでたのですが、予想を超えた動きでしたので、
せっかちな私は待ちきれずランダムに撮った一枚にたまたま
コバイモちゃんも小さくでかわいいですよ。

チヌは私もダンゴ釣りで始めたのですが、ダンゴを練る配合が難しく101匹でギブアップ、飽きっぽいB型です。ひきがいいから面白いはずなんですがねえ。
登山は続けられてよかったです。
2022/4/13 5:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら