記録ID: 416004
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 BCいいね♪ でもスキーはヘボ(^^;)
2014年03月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 743m
- 下り
- 743m
コースタイム
奥岳登山口7:26→リフト終点8:02→薬師岳8:36→9:33山頂下9:41→9:44安達太良山9:49→10:00山頂下10:06→10:11山頂下100m(ドロップ地点)10:19→薬師岳10:46→ゴンドラ山頂駅10:48→11:03奥岳登山口
【所要時間】 登り 2時間18分
山頂休憩 5分
下り 1時間14分 計3時間37分
【 歩 数 】 ホントにちょうど 10,000歩
【所要時間】 登り 2時間18分
山頂休憩 5分
下り 1時間14分 計3時間37分
【 歩 数 】 ホントにちょうど 10,000歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレ&自販機は、スキー場レストハウス内です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは、登山口奥のあだたら高原パトロール室の建屋脇にあります。 ・危険なところはありません。 この日は、雪が締まっており、アイゼンのみでも登れました。 私はスノーシューを使用しました。 |
写真
あだたら高原スキー場の
“安達太良山奥岳登山口”
7時に駐車場に到着した時点で、もう数台の車の方が登山に出発した様子です
青空ですが、強風が吹き荒れており、ちょっとテンションが上がりませんが・・
準備をして・・・
“安達太良山奥岳登山口”
7時に駐車場に到着した時点で、もう数台の車の方が登山に出発した様子です
青空ですが、強風が吹き荒れており、ちょっとテンションが上がりませんが・・
準備をして・・・
それまで待てないので、出発しまーす
天気は青空が見えてまずまずのようですが、10mを超える強風が吹き荒れています
皆さんは勢至平に向かう遊歩道を行きました
私はゲレンデ直登コースです
天気は青空が見えてまずまずのようですが、10mを超える強風が吹き荒れています
皆さんは勢至平に向かう遊歩道を行きました
私はゲレンデ直登コースです
撮影機器:
感想
初BCは、2/23に行った那須の三本槍岳でした。
初めての自然の雪に翻弄され、おまけに軽いショートスキー板のためにその不安定さで
滑るどころではなく、無残にも撃沈してしまいました。
均されたスキー場のゲレンデとの余りの違いに、酷過ぎる滑りで、自己嫌悪に陥りました。
気を取り直して、今回は2回目。
今回は通常の長さのスキー板を担いで行き、滑りやすそうな安達太良山の山頂直下から
トライしました。
前回よりは多少は良くなりましたが、それでも相変わらず酷い滑りでした。
しかし、大自然のゲレンデを滑るのは気持ちの良いものです。
すっかり嵌りそうです。
今年はBCの靴のみ入手で、暫くは普通のスキー板を担いで行くことになります。
次は、この安達太良山の西のお山辺りかな?
そして、その次は、その南のお山へと、楽しみが繋がり、滑りもうまくなるといいです。
尚、今回は前回の経験を生かし、また距離が短かったこともあり、前回酷かった靴擦れは
大丈夫でした。
今日は雲は多かったのですが、
智恵子抄に出てくる『この上の空がほんとの空です』の言葉の如く、
真っ青な空の元で自然を満喫しました(^^)v
※実は、3/12にも代休をとってここに来たのですが、暴風&稜線の視界不良のために、
スキー場でスキーをしたのみで終わってしまいました。
再挑戦の3/15はいい天気になって報われました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
1回目の自己嫌悪からしっかりと立て直して次に大成功を収めるあたり
ポジティブなURUさんらしいですね
私は未だリベンジできずにいます
この安達太良山は緩斜面のようなので私のような初心者でも
もしかしたらトライできるかな?
千恵子抄の青空・・・本当に青いんですね
1回目の撃沈から、3週間経って再トライとなりました
大成功なんて、飛んでもございません
何でもないところで何回も転んで、
とても人様にお見せできるものでは無いですよ
新雪(深雪)で、板が見えないところは難しいと思いますので、
これから、雪が締まってくると、もっと滑りやすくなると思います
安達太良山は、風が強く、ガスのかかりやすいところですが、
天気のいい日を選べば、楽しめると思います
是非、どうぞ、、、でも遠いですネ
今回のカメラの特徴で、青空がきれいに写るようですが、
実際にもホントにきれいな青色でした。
気持ちもすっきりしました
こんな青空を見ると、明日への力が湧いてくるかな
前回の那須の時のBCはいろいろ大変だったようですが今回は大成功ですね
少し雲はあったようですが真っ青な空と白い雪のコントラストが美しい。
BCにあこがれて、ゲレンデスキーをひとまず購入した我々には興味深々のレコです
安達太良のように麓にゲレンデのある山はBCをはじめるにはよさそうですね。
それにそんなお山が結構あるんですよね〜。
いつかゲレンデからBCへステップアップする時はURUさんに相談させてもらいたいです。
その時はよろしくお願いします
今回はお天気にも恵まれて、ヘボながらも楽しむことができました。
真っ青な空のもとで、雪山を満喫するのは気持ちのよいものです
私は、スキー歴は長いのですが、途中行かない時期があったり、
行っても、年に1、2回の時が続いていたり、
それから、スキーのセンスが無いのか、
いつまで経っても上達しないヘボスキーヤーです
そんな私でよければ、あまり参考にならないかもしれませんが、是非ご相談ください
一緒にステップアップして行こうとする仲間がいると、張り合いがあります
BC楽しいみたいですね
私も気なってはおるのですが。
何せゲレンデスキーすら、かれこれ20年は行ってません
小屋には何故かまだ飾ってありますが・・。(笑)
こうして見るとやはり雪山は綺麗ですね
”ほんとの空”もまた素晴らしい。
ぜひ来期はリベンジのsさんと伊吹でBCいかがでしょう
BCもみんなでワイワイ行けば、もっと楽しいんでしょうが、
始めたばかりで、とにかく今は経験を積むのみです。
s師匠などと一緒に滑るのは、10年早いですよー
とてもとても当分無理ですー
お誘いにのると、春の白山、冬の伊吹山と、西への遠征が多くなりますね
先ずは、白山ですが、その内、連休をとってお伺いしますので、
焦らずにお待ちください
50の手習いじゃ無くて、60だったかな?
スキーも楽しいですョ。
私も10年ほど行かないときもありましたが、
ここ15年程は、年1〜3回位のペースで楽しんでいます・・
年代物のスキー板、サングラスをかけて滑ると、kuniやんは様になりますヨ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する