ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4166131
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治丘陵、〜マキノスミレの咲く頃♪〜

2022年04月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
13.3km
登り
436m
下り
424m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:19
合計
4:18
9:23
37
スタート地点
10:00
10:01
42
10:43
10:43
30
11:18
11:32
31
12:03
12:03
17
12:20
12:20
14
12:34
12:34
67
13:41
ゴール地点
天候 ☀ただし春霞
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇阿須運動公園駐車場を利用しました。
※道路反対側の飯能市体育館&あけぼの公園駐車場は月曜休館のため
 閉鎖されてます。
コース状況/
危険箇所等
◇きけんなみちはありません。
 ただ、ミツバツツジ、ヤマツツジ咲く痩せ尾根は崩落地のため
 注意して歩きましょう。
ここ2、3日でぐっと緑が濃くなった感じ。
この道沿いには、、、。
13
ここ2、3日でぐっと緑が濃くなった感じ。
この道沿いには、、、。
そう!初夏を彩るシャガや。
チゴユリが咲き始めてます。
そして何気に今年初のシュンラン。
23
そして何気に今年初のシュンラン。
沢筋にニリンソウ少々。
ヤマルリソウ群落。
沢筋の登山道わきにびっしりです。
33
沢筋の登山道わきにびっしりです。
フモトスミレはひっそりと。
こっちは賑やかです。
痩せ尾根に咲くミツバツツジ。
23
痩せ尾根に咲くミツバツツジ。
ヤマツツジはもう少し。
勝手に命名ツツジ谷。
崩落地で近くに寄れなくなりましたが、ミツバツツジ、ヤマツツジが咲く谷であります。
11
勝手に命名ツツジ谷。
崩落地で近くに寄れなくなりましたが、ミツバツツジ、ヤマツツジが咲く谷であります。
今日は春霞です。
自分が歩いてる加治丘陵の中では最大のニリンソウ群生地。
残念ながら終盤でした。
24
自分が歩いてる加治丘陵の中では最大のニリンソウ群生地。
残念ながら終盤でした。
とりあえずいつもの阿須山山頂ゲット。
10
とりあえずいつもの阿須山山頂ゲット。
誰かが持ち込んだのかな?
ヒメリュウキンカは少しずつ生息地を広げてる感じ。
20
誰かが持ち込んだのかな?
ヒメリュウキンカは少しずつ生息地を広げてる感じ。
とても小っちゃなキュウリグサ。
21
とても小っちゃなキュウリグサ。
そしてマキノスミレ。
今年も逢えました。
アカマツのたもとで少しずつですが増えてるような?。
13
アカマツのたもとで少しずつですが増えてるような?。
とても貴重な牧野菫。
埼玉では絶滅危惧粁燹
いつまでもこの里山で咲いてほしいなぁ。
34
とても貴重な牧野菫。
埼玉では絶滅危惧粁燹
いつまでもこの里山で咲いてほしいなぁ。
ウェットでは難儀する激坂も今日はすんなり下れます。
4
ウェットでは難儀する激坂も今日はすんなり下れます。
そんな激坂脇に本日2本目のシュンラン。
27
そんな激坂脇に本日2本目のシュンラン。
金子神社でUターン。
長楽寺近くの民家の枝垂れ桜。
綺麗でした。
18
長楽寺近くの民家の枝垂れ桜。
綺麗でした。
山桜見頃です。
終盤ながらもアマナが咲いてました。
23
終盤ながらもアマナが咲いてました。
咲き始めもいいね。
シロバナコマノタツナミソウ?
20
シロバナコマノタツナミソウ?
今シーズン最後のカタクリかな。
30
今シーズン最後のカタクリかな。
ヤマブキも咲き始め、初夏への移ろいを感じた一日。
それにしても暑い日でした💦
20
ヤマブキも咲き始め、初夏への移ろいを感じた一日。
それにしても暑い日でした💦
撮影機器:

感想

今週も里山ネタです(笑)
夏日予想の月曜日、近くの加治丘陵で花探しで歩いて見ました。
阿須運動公園に車を止めて歩き出します。
カインズの裏からこっそり登りますが、本日は夏日予想。
ちょっとの急坂で汗💦。
チゴユリやスミレ、ツツジ、ヤマルリソウ、そしてニリンソウと。
トレーニングのつもりで登り下りをこなそうと思ったけど結局は花レコへ。
そして「あの花さいてるかなぁ〜」とアカマツ混じる雑木林を探索。
ありましたマキノスミレ。昨年より多く確認できました。
少しずつですが増えてるのは嬉しいですね。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

teruさん、おはようございます。

ヤマルリソウ、凄い群落ですね。
こんなに群落してるの見たことないです。

マキノスミレもとても綺麗ですね。
ヒメリュウキンカ、昨日行った横根山でも昨年はなかったのに今年はあったり、筑波山の林道横にも増えてたりしてます。
誰かが持ち込んだのかなと思ってます。

他の花に影響ないといいんですが

今の時期の里山は楽しいですね。
お疲れ様でした。




2022/4/12 8:16
robakunさん、こんにちは!

ヤマルリソウ、ここは凄いんです。小さな沢沿いの道脇にびっしりです。
GR靴良現爛譽鵐困任六りきれない程ですね(;^_^A
マキノスミレ、松林の麓にひっそり咲いてます。
下草を丁寧に刈ったようで去年より多く見られました。
ヒメリュウキンカ、ここも絶賛増殖中(笑)
奥武蔵でも少し入ると鹿害で色々被害は出てますが、この辺の里山はまだ害獣はいないので植物にとっては天国ですネ。
ただカモシカはすぐ近くまで来てるようです。
先日市の広報で紹介ありました。住宅地から近いエリアなので荒らさないようお願いしたいですscissors
2022/4/12 10:04
テルさん、こんにちは〜

すっかりスミレ通に〜!
スミレが分かる人は尊敬いたしますです💦
ワタシには牧野さんだかシハイさんだかナガバノスミレサイシンだかさっぱりです!

それにしてもヤマルリソウの群生は凄いですね!
高尾でズラッと横並びくらいは見ましたが
ここは塊感が半端無いです😍
ムラサキ科のお花はどれも可愛らしいですが
ヤマルリソウやホタルカズラのように
ピンク〜青のグラデーションに咲くのがまた良いですよね〜
ええもん見せて頂きました😀
2022/4/12 16:38
nyagiさん、こんにちは!

実は遊歩道脇に写真付きで「マキノスミレあります」の札があるんですよ。
ただそこにはタチツボだらけでまったくなし。別の場所で生き延びてました。
アンチョコあるのでたぶん間違いないかと

ヤマルリソウ、凄いんですここは!
車がビュンビュン走る道から山に入ること5m。山道沿いに延々続いてます。
更に今回はちょっとバリっぽい沢に入ったらこれまた凄かった
新たな群生地発見でした〜。
住宅地に近い里山も捨てたもんじゃないですねぇscissors
2022/4/12 18:27
テルさん こんばんは!

テルさんも加治丘陵へ行かれたんですねscissors
マキノスミレは私が見た場所とは違うような・・・
ヤマルリソウの群落なんてあるんですね。どこだろう?

例のマキノスミレ看板がある場所、あそこで1輪も咲いていなかったのにはビックリしましたね。いったいどうしたんでしょうか

私はちょっとしか歩いていなかったのでまた行きたくなっちゃいました
2022/4/12 18:58
マタタビさん、こんばんは!

マキノスミレ、去年もあの看板の場所にはありませんでした。
あそこで見たのは4年前ぐらいかな〜。写真のは展望台下の下草が綺麗に刈られた斜面。どっこい生きてました。増えてくれるといいなぁ〜。
フデリンドウも探しましたがまだでした。

ヤマルリソウ、丘陵の南側では見られないですネ。
写真のはカインズから見える山の裏側。沢沿いの道の脇に大量にあります。
「よもぎ新道」からちょっと入った場所。
昔中学の頃、ここで魚とり、沢蟹とりなんかした場所でもっと水量豊かな川でした。
そうそうサンショウウオもいました。その頃もあったのかな?
今回は体育館の裏の痩せ尾根を下った沢でも群落発見。
意外に身近なところで咲いてるヤマルリソウ。
里山も探検してみると色々新発見できていいですねscissors
2022/4/12 21:26
teru-3さん、おはようございます。里山散歩、いろんな花が出迎えてくれて、思わず頬が緩みそうですね♪ 埼玉でマキノスミレってのもいいなぁ。アケボノスシュランが咲く森もあったはずだし、探せばいろいろ残っているのかもしれませんね(^^)
2022/4/14 8:08
yamaonseさん、こんばんは!

弥彦山では8つの目で大豊作でしたね!(^^)!
スクワットも数百回に及んだようで花探しながら随分トレーニングに励んだようで何よりです(笑)
こちらは2つの目で近場の花探し。
一応低山の丘陵地帯ですがアップダウンはそれなりにあるので運動不足解消のため歩き出しましたが結局花レコ。まあそれなりの収穫はありましたが。
マキノスミレ、少量ですが毎年咲きます。今年は少しエリアを広げてたのでちょっぴり嬉しい気分でした。
アケボノシュスラン、どうも私有地の中みたいですね。
見られるエリアにはみ出して咲いてくれるといいのですが。時期が来たら探してみることにします。
そろそろ雪解け、今年は魚沼あたりに行きたいのですが、さて行けるかなぁ〜scissors
2022/4/14 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
加治丘陵からあけぼの子どもの森公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら