ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417107
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

十里木〜戸倉二山〜陣馬山〜北高尾山陵〜高尾山縦走32km♪

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:45
距離
32.9km
登り
2,365m
下り
2,405m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:08 十里木(じゅりき)無料駐車場
5:20 荷田子交差点
5:47 荷田子峠
6:55 臼杵山(うすきねやま)
7:50 市道山(いちみちやま)
8:55 醍醐丸
9:20 和田峠
9:35 陣馬山
9:55 発
10:20 明王峠
10:35 堂所山
10:45 発
11:10 関場峠
12:32 狐塚峠
13:15 小下沢(こげさわ)梅林
13:27 日影沢キャンプ場
14:22 高尾山
15:23 琵琶滝
15:43 高尾山口駅
15:55 高尾駅

計10時間47分
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
十里木(じゅりき)の無料駐車場(十里木交差点と落合橋の間)にとめました。

下山後はJRで高尾〜武蔵五日市駅へ移動(480円)
武蔵五日市から西東京バスで十里木バス停へと移動しました(270円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
冷え込みの強い朝は凍結するかもしれません。
軽アイゼン持参程度で十分でしょう!(今回は使わずでした)
朝、十里木(じゅりき)無料駐車場を出発します
1
朝、十里木(じゅりき)無料駐車場を出発します
新矢柄橋を渡ります。特徴的なアーチの橋です。渡った先を右に曲がれば瀬音の湯です。
1
新矢柄橋を渡ります。特徴的なアーチの橋です。渡った先を右に曲がれば瀬音の湯です。
荷田子(にたご)交差点。ここを左折します。
荷田子(にたご)交差点。ここを左折します。
電気柵の扉を通り、急登のスギ林を登り荷田子峠へ。馬頭刈山方面の展望があります。
1
電気柵の扉を通り、急登のスギ林を登り荷田子峠へ。馬頭刈山方面の展望があります。
樹林帯で夜明けを迎えます。
5
樹林帯で夜明けを迎えます。
晴れの一日に期待です(^^)
10
晴れの一日に期待です(^^)
一気に染まるスギ林。
4
一気に染まるスギ林。
間伐材で作ったのでしょうか。新しいベンチがあるのでひと休み。
間伐材で作ったのでしょうか。新しいベンチがあるのでひと休み。
木々の間から大岳山。
木々の間から大岳山。
この日初のお花?ではなく、これはコウヤボウキの綿毛が落ちたもの。
1
この日初のお花?ではなく、これはコウヤボウキの綿毛が落ちたもの。
綿毛が付いたものもたくさん見かけました(^^)日当たりの良い尾根に多いイメージがあります。
2
綿毛が付いたものもたくさん見かけました(^^)日当たりの良い尾根に多いイメージがあります。
日が昇ってきます。
3
日が昇ってきます。
標高を上げると雪が増えてきますがアイゼンは必要なし。
標高を上げると雪が増えてきますがアイゼンは必要なし。
臼杵山(うすきやま)に到着してひと休みします。もうちょっと早く着けるかと思ったのですが;
2
臼杵山(うすきやま)に到着してひと休みします。もうちょっと早く着けるかと思ったのですが;
臼杵山と市道山(いちみちやま)の間では展望が利く箇所があります。こちらは三頭山。まだだいぶ白いです。
5
臼杵山と市道山(いちみちやま)の間では展望が利く箇所があります。こちらは三頭山。まだだいぶ白いです。
お隣は御前山。奥多摩三山に思いを馳せます。
4
お隣は御前山。奥多摩三山に思いを馳せます。
樹林帯の登り道。
2
樹林帯の登り道。
市道山へ着きました。
2
市道山へ着きました。
分岐点は看板がしっかり設置され分かりやすい。陣馬山方面へはまだまだ長い道のりです。
分岐点は看板がしっかり設置され分かりやすい。陣馬山方面へはまだまだ長い道のりです。
この日は和田峠まではトレランナーはおろか登山者に一人も会わず静かな山歩きでした。
この日は和田峠まではトレランナーはおろか登山者に一人も会わず静かな山歩きでした。
青空眩しい広葉樹林帯を進みます。
1
青空眩しい広葉樹林帯を進みます。
富士山の頭が見えてきました(^^)陣馬山での展望に期待です。
3
富士山の頭が見えてきました(^^)陣馬山での展望に期待です。
このあたりはシュンランがぽつぽつ。開花まではもうしばらくかかりそうですね。
1
このあたりはシュンランがぽつぽつ。開花まではもうしばらくかかりそうですね。
青空と延びるトレース。
青空と延びるトレース。
醍醐丸への登り。雪が締まっていて唯一軽アイゼンがあっても良いかなと思った区間です。トレースも多く無くても特に問題なし。
3
醍醐丸への登り。雪が締まっていて唯一軽アイゼンがあっても良いかなと思った区間です。トレースも多く無くても特に問題なし。
醍醐丸に到着。展望はありません。
1
醍醐丸に到着。展望はありません。
並んだつらら。
林道へ降り和田峠へと歩きます。まだ全面雪です。
1
林道へ降り和田峠へと歩きます。まだ全面雪です。
”豪雨・路面凍結・地震時は通行止め”の看板。豪雪に見舞われることは想定していなかったようです(笑)
1
”豪雨・路面凍結・地震時は通行止め”の看板。豪雪に見舞われることは想定していなかったようです(笑)
直登で陣馬山へ。ここはアイスバーンになっているので早い時間帯の下りは軽アイゼン着用でも良いかも。
1
直登で陣馬山へ。ここはアイスバーンになっているので早い時間帯の下りは軽アイゼン着用でも良いかも。
間もなく山頂〜(^^)
2
間もなく山頂〜(^^)
おぉ!広がる青空!!シンボルの馬が見えてきます。
1
おぉ!広がる青空!!シンボルの馬が見えてきます。
奥多摩方面の展望が広がります。
奥多摩方面の展望が広がります。
山頂でよくある構図(^^)
10
山頂でよくある構図(^^)
青空と白馬のコントラストが良いですね。
6
青空と白馬のコントラストが良いですね。
もちろん日本一もこの展望!
9
もちろん日本一もこの展望!
丹沢から富士山。2月に主脈縦走したおかげで山座同定はバッチリ!やはり歩かないと位置関係は覚えないですね。
3
丹沢から富士山。2月に主脈縦走したおかげで山座同定はバッチリ!やはり歩かないと位置関係は覚えないですね。
遠くにはうっすらと赤石、荒川も望めました。
遠くにはうっすらと赤石、荒川も望めました。
こちらは大菩薩方面。
こちらは大菩薩方面。
再び奥多摩方面。雲取〜鷹ノ巣山でしょうか。向こう側も快晴のようです。
再び奥多摩方面。雲取〜鷹ノ巣山でしょうか。向こう側も快晴のようです。
富士山に別れを告げ、再び歩き始めます。
富士山に別れを告げ、再び歩き始めます。
しばらく歩き明王峠に到着。このルートではトレランナーや登山者と多くすれ違いました。
しばらく歩き明王峠に到着。このルートではトレランナーや登山者と多くすれ違いました。
ここも富士山の展望はこの通り!
8
ここも富士山の展望はこの通り!
途中、奥多摩三山の展望も。
1
途中、奥多摩三山の展望も。
堂所山。ここからは静かな北高尾山陵に入ることにします。
堂所山。ここからは静かな北高尾山陵に入ることにします。
小刻みなアップダウンが連続し、道もまだまだ雪が残ります。
小刻みなアップダウンが連続し、道もまだまだ雪が残ります。
静かに世代交代が行われています。
1
静かに世代交代が行われています。
このあたりもシュンランは非常に多いです。でもまだ開花前(^^;
2
このあたりもシュンランは非常に多いです。でもまだ開花前(^^;
日当たりの良い鉄塔の下もまだ開花しているものはありませんでした。
日当たりの良い鉄塔の下もまだ開花しているものはありませんでした。
なだらかな下り道。
なだらかな下り道。
青空に再びコウヤボウキ(^^)
4
青空に再びコウヤボウキ(^^)
この日見た中で一番進んでいるシュンラン。あとまだ1週間くらいはかかるのでしょうか。うーむ・・残念。
3
この日見た中で一番進んでいるシュンラン。あとまだ1週間くらいはかかるのでしょうか。うーむ・・残念。
このルートも看板が各所に設置され、とても迷う心配はなさそうですね。
このルートも看板が各所に設置され、とても迷う心配はなさそうですね。
アオキの実。展望も無くあまり撮るものもないので(笑)
アオキの実。展望も無くあまり撮るものもないので(笑)
このあたりはカンアオイも多いようです。
1
このあたりはカンアオイも多いようです。
ちょっと毒々しい地味な花。良く見ると面白いです。
2
ちょっと毒々しい地味な花。良く見ると面白いです。
狐塚峠。ここから下山します。
狐塚峠。ここから下山します。
スギ林のジグザグ道を降り小下沢(こげさわ)林道へ出ます。ここは景信山の登山口にもなります。
スギ林のジグザグ道を降り小下沢(こげさわ)林道へ出ます。ここは景信山の登山口にもなります。
景信山への登山道を様子見。綺麗な沢沿いに歩くようです。
景信山への登山道を様子見。綺麗な沢沿いに歩くようです。
岩に生えたみずみずしい苔。
岩に生えたみずみずしい苔。
ハナネコノメは咲き始めでした(^^)
4
ハナネコノメは咲き始めでした(^^)
薄暗い場所で小さなハナネコノメを撮るにはコンデジでは限界がありますね。。
3
薄暗い場所で小さなハナネコノメを撮るにはコンデジでは限界がありますね。。
涼しい小下沢林道を進みます。
涼しい小下沢林道を進みます。
麓まで降りてくると小下沢梅林の横を通ります。
3
麓まで降りてくると小下沢梅林の横を通ります。
まだこんな感じ。早いものはそこそこ開花が進んでいますが全体では1分2分のレベルです。
1
まだこんな感じ。早いものはそこそこ開花が進んでいますが全体では1分2分のレベルです。
まだしばらくは楽しめそうですよ〜(^^)
5
まだしばらくは楽しめそうですよ〜(^^)
足元にはオオイヌノフグリ。
5
足元にはオオイヌノフグリ。
日影沢へ。よくレコで見かけるハナネコノメのポイントがあるのですがリサーチ不足でスルーしてしまいました(笑)木道の遊歩道あたりが多かったんでしたっけ?;
日影沢へ。よくレコで見かけるハナネコノメのポイントがあるのですがリサーチ不足でスルーしてしまいました(笑)木道の遊歩道あたりが多かったんでしたっけ?;
高尾山へ階段を登ります。一番暑い時間帯で少々バテ気味・・
1
高尾山へ階段を登ります。一番暑い時間帯で少々バテ気味・・
つちぐり。
この山は誘惑が多くて困りますな〜
1
この山は誘惑が多くて困りますな〜
登山客、観光客も多いのでやはり通過は早朝に限るなと思いました(^^;
登山客、観光客も多いのでやはり通過は早朝に限るなと思いました(^^;
霞んでしまって富士山はすっかり見えなくなってしまっていました。
霞んでしまって富士山はすっかり見えなくなってしまっていました。
都心を遠望。
そして3号路へ入り、この日初めて見たタチツボスミレ。ネット越しですが(笑)
1
そして3号路へ入り、この日初めて見たタチツボスミレ。ネット越しですが(笑)
少し進むとちゃんと咲いていてくれました(^^)
6
少し進むとちゃんと咲いていてくれました(^^)
こちらはヤマネコノメ。もう少しで咲きだしそうです。
4
こちらはヤマネコノメ。もう少しで咲きだしそうです。
雪の重みで潰れながらもヤマルリソウも咲いていてくれました(^^)
6
雪の重みで潰れながらもヤマルリソウも咲いていてくれました(^^)
琵琶滝を経て下山します。
琵琶滝を経て下山します。
この日見たのは結局タチツボのみ。アオイすら見かけませんでした・・
4
この日見たのは結局タチツボのみ。アオイすら見かけませんでした・・
高尾周辺は立派なモミの木が多いですね。
1
高尾周辺は立派なモミの木が多いですね。
琵琶滝へ降りてきました。適当に撮ったら斜めってました;;
1
琵琶滝へ降りてきました。適当に撮ったら斜めってました;;
6号路の登山道。ここをスニーカーの軽装で進むのは無理があるでしょう・・
6号路の登山道。ここをスニーカーの軽装で進むのは無理があるでしょう・・
無事下山してきました。
無事下山してきました。
高尾山口駅を通過!最後は軽く走って高尾駅へ。
高尾山口駅を通過!最後は軽く走って高尾駅へ。
10分少々で高尾駅へ到着〜
1
10分少々で高尾駅へ到着〜
高尾〜八王子〜拝島〜武蔵五日市と経由し、バスで十里木へと無事に戻ってきました。
高尾〜八王子〜拝島〜武蔵五日市と経由し、バスで十里木へと無事に戻ってきました。

感想

3/16(日)はちょうど1年ぶりに高尾方面へ。
昨年は高尾〜陣馬〜生藤山〜鷹取山と歩いたので、今回は別のルートを考えます。
高尾山のお花の状況は気になるところだったので、ルートの後半に組み入れます。

2時半起床予定が結局3時起きで微寝坊。
5時過ぎに十里木の無料駐車場に着きます。ここは山と高原地図には載っていないようです。

荷田子交差点まで車道歩きし、左に曲がり登山道へと入ります。
しばらくはスギ林を登り、荷田子峠からは尾根道を歩きます。

途中、樹林帯の木々の間から日の出を迎えます。
結局予定より時間がかかりあわよくば臼杵山で夜明け、の予定が日の出には1時間も遅い到着。
小刻みなアップダウンを繰り返し市道山へ。雪がだいぶ増え、さらに醍醐丸へ。
和田峠まで降りるまで誰にも会いませんでした。

和田峠から直登コースで陣馬山へ登りに入ります。ここでようやくトレランの方に会いました。
陣馬山へ着くと視界が一気に開け、快晴の空に展望が広がりました。
気温が上がる予報だったのでこの時期の春霞を心配しましたが、比較的早い時間帯で見渡すことが出来て何よりでした。

陣馬からは景信〜城山ルートで高尾が鉄板ですが、霞んでそのうち展望が無くなるのではと思ったので、今回は初めて北高尾山陵を歩くことにしました。
特筆すべきはシュンランの多いこと。花は見れませんでしたが多くの株が蕾を出し始めていました。
また、トレランや登山客の多い陣馬〜景信〜高尾ルートに対して、北高尾山陵は静かですれ違う登山者はちらほら。
小刻みなアップダウンが多く展望もあまり無いですが、静かな山歩きが楽しめます。
ぬかるみも少なく、快適に歩けました。

狐塚峠から小下沢林道へと降ります。景信山への登山道に少し入るとハナネコノメが咲き始めていました。
小下沢梅林はまだピーク前。咲き始めのものが多かったですが、園内は多くの観光客で賑わっていました。

日影沢でハナネコノメを見るつもりでしたが、初めてでリサーチ不足でポイントをスルーしてしまいました;
そのまま日影沢のキャンプ場まで歩いたところで、これは見過ごしたな、と悟りましたが引き返すのも億劫なのでそのまま高尾山へ登ります。
このルートは前半は沢沿いで登山道上も雪がまだ残っています。途中から階段道になり展望無く景色も変わらずでおまけに暑いのでバテ気味で登っていきます。

分岐点まで来ると登山客というよりは観光客が増え始め、山頂は例によってごった返し。
通常の登山装備の方が丸っきり浮いています。1年ぶりの高尾山でしたが、ここはやはり日中に来るものではないなと改めて実感しました。

気温は予報通りで高く、遠くはすっかり春霞がかかって富士山は見えなくなっていました。
すっかり春の陽気でしたが、この日楽しみにしていたスミレはタチツボの花を数株見たのみ。
昨年は全く同じ日にアオイスミレやヒナスミレなども見れましたが、今年はやはり大雪の影響が深く残っています。

それでも、ここ数日は気温がぐっと上がる日が続き、雪解けも急速に進んでいるようでした。
距離的にはガッツリでしたが、内容的にはいささか物足りない感もある山行でした。次回に期待します。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

kiyoponさんへ
kiyoponさん!LArc でございます。

この距離に加えこのアップダウンをこのタイムで歩くのはkiyoponさんらしいですね。

雪がまだ少し残っているとはいえ、花が少しずつ咲いているんですね。

タチツボスミレ、可憐です。

そう言えばkiyoponさんと高尾山で初めてお会いしたのが一年前のちょうどまごろです。

もう少しスミレが咲くようになったら、足を運んでみます。
2014/3/18 20:02
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
すっかり返信が遅くなってごめんなさい

今回は雪道ありですが、ご存じのとおりで登山道は全体に歩きやすいルートです

所々でトレランの方にも会い、走るのにも適したコースなのだな〜と思っていました。

初めてお会いしたのがちょうど昨年の同じ日にあたると思います

あれから1年、早いものだな〜とつくづく思います。

あのときもスミレ目当てでの歩きでしたが、今回は昨年とは異なりやはり雪の影響が濃く残り収穫は少ない山行でした

スミレは全体の9割くらいはタチツボスミレでしょうが、タチツボに見慣れてくると他のスミレを見つけた時に違和感なのだかビビっとくるものがあります

是非LArcさんも良い春山ライフをお楽しみください〜
2014/3/21 1:17
kiyoponさん、こんばんは!
戸倉三山はそれだけでも「歩き応えがある」とよく聞くのですが
二山とはいえ、加えて陣馬山&高尾山とは
いやぁ〜
自分もフォースを使えるようになりたいです!
なんて

色々な植物 が、
今か今かと春を待っている感じですね!
まだまだ植物の事は全然ですが
ゆっくり高尾山歩いてみたくなりました!!happy02

それにしても…
陣馬山から見えてる白い台形のヤツは…まさか…
おかしいなぁ、都市伝説のはずなのですが…
2014/3/19 21:17
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
すっかり返信遅くなってしまいごめんなさい

戸倉三山はトレランの大会のコースにもなっていますが、ヤマレコでもあまり見かけず、歩く人がそれほど多くない印象ですね。
今回歩いた二山は時間帯も早かったこともあり、誰にも会わず、静かな山歩きを楽しめました。
陣馬〜高尾は本当に歩きやすいので、サクサク歩けますよ
(景信〜高尾のぬかるみは今回は避けましたし)

高尾山は植物の宝庫なので、ゆっくり見て歩くのも楽しいと思います
観光客が多いのが気になりますが
どうしても私の中では高尾=通過点となってしまいがちですcoldsweats01

それにしても、keichiroさんは富士山と(も)相性悪いですよね〜
ワタクシはkeichiroさんと違って心眼なる高度な技術を習得しておりませんので実物を拝むしか術がないのでございます
陣馬山頂付近は雪解けが進みぬかるみ天国だったので、これで展望が無ければただの樹林帯悪路歩き山行で終わってしまっていたと思います

ところで、フォースってスターウォーズで出てくるフォースでしたっけ?
小学生くらいの頃に一度見て以来なので、見てない作品も含めて全部見返したいな〜とか思っています

keichiroさんにフォースがともにあらんことを!
2014/3/21 1:38
kiyoponさんの季節到来ですね〜
kiyoponさん、こんばんは!

お花もご健脚も、いよいよkiyoponさんの本当の実力が
発揮される季節になって参りましたね!flair
(正直、kiyoponさんとお知り合いになって、初めて冬を迎えて、
 3シーズンあれだけ凄かったのに、雪のお山ではかなり
 大人しめだったのには、正直驚きでしたよ〜マジで!!

でもでも、これからは、お花 も含めて本来の実力を
存分に発揮されることと思いますgoodhappy02
今回も、時速約3km移動でしょ!やっぱ凄いですよ!!
しかもお花 を撮りながら!

これからの季節、kiyoponさんらしい颯爽と駆け抜けるような清々しい山行、
またまた楽しみにしています〜 happy01
2014/3/20 0:15
lifterさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

むむ・・雪のお山で大人しめですと!?
結構頑張っているのですが、実力が伴わないのですよcoldsweats01
まだまだ雪山初心者なのでじっくりと初級のお山からレベルアップしていこうと思ってます
(技術的に大したことなくても景色が楽しめるのは魅力ですしね。)

お花を探しながらだとこれぐらいの速度が限界です
この速度を少しでも長い時間維持しながら、いかに足周りに集中切らさずに歩けるようになるかが課題ですね〜
やっぱり短距離雪山ハイクも良いですが、丸一日歩きとおして小さな発見を積み重ねていくのが自分の登山スタイルなのかな〜とも思っています。

lifterさんは本当に細かなところまで見てくださってますね〜
自分ではひょっとしたら気づかないようなところまで着目してくださっていて、驚きそして嬉しく思います
こちらこそ、lifterさんのハイレベルなレコも楽しみにしていますよ〜happy01
2014/3/21 1:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら