ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417520
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南

弁慶岬駐車場から寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)を経て母衣月山(ほろつきやま)往復

2014年03月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
yamakichi その他1人
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
760m
下り
754m

コースタイム

7:03弁慶岬駐車場出発−9:01寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)−11:04母衣月山11:46−14:25弁慶岬駐車場帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ルート図は手書き入力です
GPSトラックは写真欄にあります
下山後、寿都温泉ゆべつのゆで入浴、大人500円
弁慶岬駐車場から弁慶像に見送られ出発
2014年03月18日 08:30撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:30
弁慶岬駐車場から弁慶像に見送られ出発
人家の裏から回り込んで行く
2014年03月18日 08:30撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:30
人家の裏から回り込んで行く
振り返る
2014年03月18日 08:31撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:31
振り返る
標高180m付近
2014年03月18日 08:32撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:32
標高180m付近
標高点330mを越えた付近から、中央は寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)。
2014年03月18日 08:32撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:32
標高点330mを越えた付近から、中央は寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)。
電波塔を横に見て
2014年03月18日 08:33撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:33
電波塔を横に見て
電波塔近くから大平山
2014年03月18日 08:36撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:36
電波塔近くから大平山
狩場山塊
2014年03月18日 08:36撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:36
狩場山塊
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)。
2014年03月18日 08:37撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:37
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)。
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の西,390mP上で母衣月山がようやく見えた
2014年03月18日 08:37撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:37
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の西,390mP上で母衣月山がようやく見えた
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の西面
2014年03月18日 08:38撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:38
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の西面
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)から行く先の東方向を見る
2014年03月18日 08:38撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:38
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)から行く先の東方向を見る
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の下りで出だしは雪庇の下を回りこんだ
2014年03月18日 08:39撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:39
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の下りで出だしは雪庇の下を回りこんだ
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)下って
2014年03月18日 08:39撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:39
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)下って
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)を振り返る
2014年03月18日 08:40撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:40
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)を振り返る
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の東にある370mP行きはすそをトラバース
2014年03月18日 08:41撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:41
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の東にある370mP行きはすそをトラバース
振り返る
2014年03月18日 08:41撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:41
振り返る
母衣月山まだ遠い、頂上は見えていない
2014年03月18日 08:41撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:41
母衣月山まだ遠い、頂上は見えていない
母衣月山手前今日一番の登り斜面
2014年03月18日 08:42撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:42
母衣月山手前今日一番の登り斜面
標高点458にでて雪原の向こうに母衣月山の頂上部が見えた
2014年03月18日 08:43撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:43
標高点458にでて雪原の向こうに母衣月山の頂上部が見えた
雪原にイチイの木があった
2014年03月18日 08:43撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:43
雪原にイチイの木があった
エゾリスの足跡とホロホロさんに教えていただいた
2014年03月18日 08:45撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:45
エゾリスの足跡とホロホロさんに教えていただいた
太いダケカンバが数本あった
2014年03月18日 08:45撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:45
太いダケカンバが数本あった
頂上手前で他パーティーのトレースがあった
2014年03月18日 08:45撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:45
頂上手前で他パーティーのトレースがあった
母衣月山頂上にて、ホロホロさんの笑顔っていいな〜
2014年03月18日 13:50撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 13:50
母衣月山頂上にて、ホロホロさんの笑顔っていいな〜
頂上から100mほど先にある大きなイチイの木
2014年03月18日 08:46撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:46
頂上から100mほど先にある大きなイチイの木
イチイの木の先から大平山
2014年03月18日 08:47撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:47
イチイの木の先から大平山
大平山アップ
2014年03月18日 08:47撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/18 8:47
大平山アップ
狩場山塊アップ
2014年03月18日 08:48撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:48
狩場山塊アップ
黒松内岳、手前に月越峠付近の風車が見える
2014年03月18日 08:48撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:48
黒松内岳、手前に月越峠付近の風車が見える
イチイの木から戻って二人で
2014年03月18日 08:50撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:50
イチイの木から戻って二人で
眼下に寿都町の町並みが近くに見えた
2014年03月18日 12:55撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 12:55
眼下に寿都町の町並みが近くに見えた
寿都湾の向こうに天狗山
2014年03月18日 08:49撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/18 8:49
寿都湾の向こうに天狗山
シールを外して下山へ
2014年03月18日 08:50撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:50
シールを外して下山へ
いいね!!
天気が良くていいね!!
2014年03月18日 08:50撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:50
天気が良くていいね!!
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の東370mP上から寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)を見る。370mP往路は捲いたが、帰路は登った
2014年03月18日 08:51撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:51
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の東370mP上から寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)を見る。370mP往路は捲いたが、帰路は登った
母衣月山を振り返る
2014年03月18日 08:51撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:51
母衣月山を振り返る
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)北面をトラバースし終えて
2014年03月18日 08:51撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:51
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)北面をトラバースし終えて
三角点名:政泊(194.8)から直ぐ下に国道229号線が見える
2014年03月18日 08:52撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:52
三角点名:政泊(194.8)から直ぐ下に国道229号線が見える
弁慶岬が見えた
2014年03月18日 08:53撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:53
弁慶岬が見えた
尾根上を下って行ったら一部雪が無かった
(振り返って)
2014年03月18日 08:53撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/18 8:53
尾根上を下って行ったら一部雪が無かった
(振り返って)
弁慶像に迎えられて帰着
2014年03月18日 08:54撮影 by  DMC-FT4, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/18 8:54
弁慶像に迎えられて帰着
GPSトラック
往路:赤線
復路:青線
GPSトラック
往路:赤線
復路:青線

感想

メンバー:ホロホロさん、プチ山キチ

寿都湾の西に突き出た弁慶岬付近を地図を見ると月越山脈と書かれている。どこからどこまでを月越山脈と言うのかは判らないが、小さな山に大きな名前がついていて、弁慶岬から母衣月山(ほろつきやま503.5m)を歩いてみたいと思っていた。
母衣月山から寿都町側へ下山することも考えたが、車の回収など面倒なことから往復とした。
弁慶岬には大きな駐車場がありそこに車を止め、大きな弁慶像に見送られ出発。国道を渡って、尾根末端から登って行くのは大変そうだったので、人家の裏から回り込んで登って行く。濃い林は短く済んで、標高150m付近からは木々やブッシュに邪魔されない広い尾根となる。ラッセルも無くスキーが少し沈む程度の雪面なので、横に並んで話をしながら登って行った。
天気は予報通り晴れで微風程度で直ぐに暑くなりジャケットを脱いだ。ホロホロさんは今日は一度も帽子を被らなかった。
電波塔が見えその左側には寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)が見える。寿都富士にはかっては登山道があったようだ。狐が二匹ノンビリ歩いている。我々の声に驚き走り去って行く、こんな所で食べ物なんてあるのだろうか?
通過点のピークはなるべく登って行こうと思っているので、寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の西側の390mPに立つと母衣月山が見えた(頂上は見えていないと思う)。
寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の東にある370mPは捲いて進んだ。ここから標高点458の急な登りの手前までは作業道があったらしく木々に邪魔されることも無くありがたい。
標高点458は右端の尾根へ斜上トラバースして登ると雪原の先に母衣月山が見えた。
母衣月山の頂上に近づくと3〜4人のスキーのトレース跡があった。寿都町側から登って来た様だ、昨日だろうか?。
頂上に立つと100mほど先に大きなイチイの木が見え、そこまで足を伸ばすと、狩場山塊、大平山、黒松内岳がよく見えた。
戻って寿都湾を望み眼下に目を移すと寿都の町並みが随分と近くにあった。そして寿都湾の向こうには天狗山や観音山が望めた。
頂上で、寒くは無くのんびりと過ごせるのはいいものだ。
シールを外し頂上を後にするが、緩傾斜と滑りの悪い雪で楽しめない。標高点458を下ったところでシールを付け、寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)の東にある370mPまでシール登高。
行く時捲いた370mPをしっかり踏んで、ここでシールを外し、寿都富士(三等三角点:新栄416.6mP)は北面を捲いて下り、緩斜面だがスキーでの下りは早い。途中三角点名:政泊(194.8)をGPSで探し当て踏んだ。
尾根末端近くになって、最後まで尾根上を進もうとしたが、雪のない所も出てきて難儀した。ホロホロさんは朝のトレース通りに下り、気持ち良さそうに滑っていく。その姿を見て、自分はアホだと思った。
弁慶像に「ただいま」を言って山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら