ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

侮っていました伊吹山、日本武尊が水戸黄門に見えました

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,159m
下り
1,159m

コースタイム

AM11:15 登山口
AM11:35〜45 1合目
PM12:00 2合目
PM12:20〜30 3合目
PM12:37 4合目
PM12:47 5合目
PM13:05 6合目
PM13:17 7合目
PM13:34 8合目
PM13:54 9合目
PM13:55 山頂着
PM14:48 山頂発
PM15:02 8合目
PM15:30 5合目
PM15:43 3合目
PM16:27 1合目
PM16:45 登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都駅から東海道線を乗り継ぎ近江長岡駅まで(1,280円/片道)
そこから伊吹山登山口へバス(350円/片道)
コース状況/
危険箇所等
今回は電車で近江長岡駅に行き、そこからバスを使って登山口へ行きました。
不慣れな土地なので悪戦苦闘
あらかじめ全ての行程を下調べ必須です。

雪を期待して行きましたが、山頂以外はほぼ雪はなし。
5合目以上は若干雪とは呼べない雪があります。
ただしぐちゃぐちゃの雪でかなり足場が悪くなってます。
ゲイターは必須です。
間違いなくズボンははねた泥で汚れます。

この日は出遅れたこともあって、日が昇ってからの登山でしたので、日が出ていた2合目くらいまでは暑くて暑くて汗びっしょりになるほどの陽気でした。
伊吹山の3合目付近辺りまでは日が出ていればかなり暑いと思います。
ただし山頂付近はまだまだ雪もあり冷たい風が吹き荒れますので防寒着は必須です。
もちろん手袋もあった方がいいです。

とある本には5合目で自販機ありとありましたが、それらしきものは見つけられませんでしたので、飲み物は登頂前か1合目にて自販機で購入ください。
また、登山口付近にはコンビニはありません。
駅周辺にもありませんでした。
鉄道で行かれる方はコンビニ等は近江長岡駅に着く前に行かれることをお薦めします。


なお、3合目のトイレは閉鎖されておりますので、登山口のトイレを事前にご利用ください

近江長岡駅より伊吹山を望みます
気合入ります
2014年03月16日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 10:36
近江長岡駅より伊吹山を望みます
気合入ります
登山路を確認
片道6km
長いなぁ
2014年03月16日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 11:13
登山路を確認
片道6km
長いなぁ
ここから気分上げます
2014年03月16日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/16 11:15
ここから気分上げます
いよいよ登頂開始
2014年03月16日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/16 11:16
いよいよ登頂開始
暑くってここでインナーを脱ぎます
2014年03月16日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/16 11:43
暑くってここでインナーを脱ぎます
このゲレンデの直登が一番きつかった!
2014年03月16日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3
3/16 11:53
このゲレンデの直登が一番きつかった!
3合目手前より本日のメイン登場〜♪
2014年03月16日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5
3/16 12:17
3合目手前より本日のメイン登場〜♪
3合目休憩小屋
2014年03月16日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 12:23
3合目休憩小屋
4合目から見下ろします
ここら辺より雲が覆ってきました
2014年03月16日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 12:38
4合目から見下ろします
ここら辺より雲が覆ってきました
5合目
ここからが本格的な伊吹山への登山路
2014年03月17日 22:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5
3/17 22:09
5合目
ここからが本格的な伊吹山への登山路
少し上がります
2014年03月16日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/16 13:00
少し上がります
上を見上げると少し青空が・・・
2014年03月16日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 13:39
上を見上げると少し青空が・・・
随分登りました
2014年03月16日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 13:39
随分登りました
雪道が若干残りますが、ぐっちゃぐちゃ
2014年03月17日 22:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/17 22:09
雪道が若干残りますが、ぐっちゃぐちゃ
9合目到着〜
やっと登りから解放されました
2014年03月16日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 13:50
9合目到着〜
やっと登りから解放されました
視界のその先に琵琶湖が見えるんだけどなぁ
2014年03月16日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
4
3/16 13:50
視界のその先に琵琶湖が見えるんだけどなぁ
山頂まであと少し
2014年03月16日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 13:51
山頂まであと少し
小屋が見えてきました
2014年03月16日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/16 13:52
小屋が見えてきました
出た!
水戸黄門ならぬ日本武尊像
なかなかいい味あります
2014年03月16日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
10
3/16 13:57
出た!
水戸黄門ならぬ日本武尊像
なかなかいい味あります
とりあえず2ショット
2014年03月17日 22:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7
3/17 22:09
とりあえず2ショット
結構雪が残ってますがシャリシャリです
2014年03月16日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/16 14:00
結構雪が残ってますがシャリシャリです
こちらも
2014年03月16日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 14:03
こちらも
山頂の三角点♪
2014年03月16日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
3/16 14:04
山頂の三角点♪
視界0
2014年03月16日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 14:04
視界0
風がビュンビュン吹くので避難小屋へ退散
2014年03月16日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 14:04
風がビュンビュン吹くので避難小屋へ退散
少し休んでいると一気にホワイトアウト
2014年03月16日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 14:40
少し休んでいると一気にホワイトアウト
ダッシュで5合目へ
2014年03月16日 15:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 15:30
ダッシュで5合目へ
ご機嫌斜めな伊吹山と最後の2ショット
2014年03月16日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3
3/16 15:59
ご機嫌斜めな伊吹山と最後の2ショット
2014年03月16日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 16:00
下界が見えてきました
2014年03月16日 16:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
3/16 16:03
下界が見えてきました
無事下山しました
2014年03月17日 22:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
3/17 22:09
無事下山しました
撮影機器:

感想

今回は長男を自宅に置いて、一人で関西まで初めて長距離バスに乗って行ってきました伊吹山


伊吹山はなぜか水戸黄門の角さん役の伊吹吾郎さんと同じ名前なので、伊吹山っていうといつも連想していました。

でもなぜだろなぜだろうとずっと思っていました・・・


3/16

この日は晴れてるんだけどなんだかもやっとした天気・・・

それでも意気揚揚に初の関西のお山、1,377mの比較的標高の低いお山と観光気分半分、お気楽登山半分の気持ちで向かいました。

そんな気分がいけなかったのでしょう。

出遅れてしまい、京都発の8時に乗るはずが乗り損じて次の8時7分の東海道本線で米原駅へ向かって乗車。

米原駅に9時15分に到着も、接続悪く9時14分発の大垣行きの電車に乗り換えることができずに9時55分まで40分も待ちぼうけ・・・(JR西日本のあほ〜)

さらに電車で携帯に夢中になっていたら降り損なって隣の駅まで行ってしまうハプニング(泣)

なぜだ!

「坊やだからさ」

とシャア大佐に言われてしまいそうなほどの大失態をしてしまいました。。。

ここで折り返しに20分程待ち、なんとか10時30分に近江長岡駅へ到着(汗)

出遅れたのでタクシーに乗ろうかと思いましたが、1,800円と言われ20分待って350円のバスで登山口に向かいました。





登山口に立ったのは11時15分

さすがにやばいと思い、ややピッチ早めで上がります。

ただ、ザック重し!

一応冬用装備(アイゼン含む)とその他着替え等一式背負っているのと、暑さで脱いだ衣類がかさばってかなりザックに足を引っ張られました。

それと1合目から3合目は長くてきつい!

特に1合目から2合目のゲレンデの直登!

普通ならジグザグでしょう〜ってところを思いっきり直登させられます。

これは暑さも相まってかなりきつかったですね。



3合目についてようやく伊吹山の堂々たる山容に出会い感動!

「はるばる来た甲斐があったぜ、伊吹山〜」

と気持ちが高ぶりました。

ただ、villaさんやtuka-ponさんたちのようにヒップソリを持ってきたのに、それが出来なかったのが悔やまれます。

3月ではすでに遅いようで、ヒップソリをするなら1月には来ないとでした。。。。

ただ

「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを」

とつぶやき、次回の雪辱を期して山頂を目指しました。


5合目からは本格的な伊吹山の登山路

比較的ペースを保って歩けるので、私的には1〜3合目までの歩きよりは楽に感じました。

ただし、雪が融けてぐちゃぐちゃになっており、登山路の状態は散々たるものでした。

歩きにくい、足は取られ、汚れる、変に疲れが残るといった具合に相当に負荷がかかりました。

できればこの時期は避けた方がいいのかもしれないですね。


山頂では念願の日本武尊像に初お目見え

深田久弥氏が

「お気の毒なくらいみっともない」

と評したその像は、逆にそのおかげで何とも印象的に映りました。

それと相当に昔の人なのになぜか江戸時代の水戸黄門にしか見えませんでした(笑)

だからなのか、伊吹山と伊吹吾郎氏を連想するのはここにつながるからだろうと勝手に納得しました(笑)


帰りは無事に最終バス(17時30分)に間に合い、無事に伊吹山山行を終えました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

山頂付近
やばいくらい急速にホワイトアウトしてますね!無事でなにより!
2014/3/18 8:46
Re: kakekoenさん、はじめまして!
コメありがとうございます!

さすがは伊吹山

伊吹おろしが有名だけに、山頂に着いた頃には強風にビュンビュンと煽られました(;´д`)

標高が低い割には寒暖の差が激しい山行でした(*^^*)
2014/3/18 23:40
あちゃ〜残念〜
tai-keitaさん、見ていたら君の運の悪さを呪うがいい。

なぁ〜んて。
来年是非、リベンジを!!!
もし、リベンジされるなら夜行バスで米原着がいいかと。
【大津行きで、途中米原着経由がありますよ。】
http://www.bushikaku.net/search/tokyo_shiga/_kohoku/

来年はvillaさんと是非是非訪れてください。
迎えに行きますよ〜。
そして、ヒップソリによるジェットストリームアタックをカマしましょう。

アレ?靴、自分と一緒では?
スカルパのトリオレプロですか?
2014/3/18 20:53
Re: tsuka-ponさん、こんばんは
なぁ~にぃ~


やっちまったなぁ~(#゚Д゚)y-~~


ってことで、はい、同じくトリオレプロでござんすよ(^o^)ノ イエー!

ザンバランのジョラスと迷った挙句にトリオレでした(*^◯^*)


つかぽん大佐があんなに楽しそうな伊吹山を見せつけるからいかんのですよ~

せっかくはるばる来たのに着いた時に

『はかったなぁ、つかぽん大佐ぁ!』

って発してしまいましたよ(笑)(o´艸`)


来年はぜひとも伊吹山てジェットストリームアタックをやりましょう♪

つかぽん大佐、踏み台にされないように気をつけなはれやぁ~(笑)(o´艸`)


バスの案内ありがとうございました(⌒^⌒)b
2014/3/18 23:47
お疲れ様〜(T_T)/~~~(笑)
ありゃっ(*´з`)

いろいろあったみたいだけど・・・

あの時間からの出発で山頂に立てたんですね(≧▽≦)

「いい目をしておる。そして度胸もいい」

だってその時間からの伊吹は私には無理やぁ(T_T)/~~~

来年の春はヒップソリできる時にリベンジやねっ(#^.^#)
2014/3/18 23:46
Re: villa少佐、お疲れマンボ~(泣)
イロイロとありまして、交通運がない一日だったよ(ToT)

米原駅でなぜ接続の1分前に発車しちゃうんだぁ~

昔、紅白で司会をした鈴木アナを呼んで

『私に1分だけ時間をください!』

って言ってもらいたかったよ~(;´д`)


最近villa少佐もちょいちょいとガンダム台詞をぶっこんでくるねぇ~(笑)

『腕をあげたな!ただ自分の力ではないぞ!旦那さんのお陰だということを忘れるな!』

ってところかな(笑)(o´艸`)



来年はぜひともジェットストリームアタックをやりましょう♪
2014/3/19 0:07
Re[2]: villa少佐、お疲れマンボ~(泣)
「俺を踏み台にした〜〜!?」

by 旦那
2014/3/19 0:40
Re[3]: villa少佐、お疲れマンボ~(泣)
『ふっ、坊やだからさ』(笑)

旦那さんもぜひとも来年の伊吹山で踏み台にされちゃってください(笑)
2014/3/19 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら