ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4181200
全員に公開
ハイキング
北陸

馬鬣山から南保富士へ〜春爛漫の低山歩き〜

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
15.3km
登り
1,106m
下り
1,100m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:05
合計
5:50
8:02
26
上横尾公民館前
8:28
8:30
17
馬鬣山
8:47
8:47
36
千蔵山
9:23
9:25
44
三峯グリーンランド
10:09
10:11
19
10:30
10:34
39
猪山
11:13
11:53
45
12:38
12:49
30
三峯グリーンランド
13:19
13:22
13
千蔵山
13:35
13:36
16
馬鬣山
13:52
上横尾公民館前
天候 🌞
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上横尾公民館と道を挟んだ向かいの駐車スペース利用(公民館が建っている敷地の空きスペースは駐車禁止となっていた)。
コース状況/
危険箇所等
〇概況
・ルートは「朝日ふるさと歩道」や「あさひトレイル」と重なっている部分多し。
・トレラン大会のコースになっているくらいなので整備良好。
・タヌキ?の溜め糞や、動物が土を掘り返した跡などが数か所見られた。
‥仍蓋〜三峯グリーンランド
・細かなアップダウンはあるが、概ねなだらかで歩きやすい。薄暗い杉林はジメジメしてぬかるんでいる事あり。
・案内板が多数あり、歴史のお勉強をしつつ歩ける。
∋以〜水平道〜猪山
・水平道は途中でかなり道が細くなり、黒部の水平歩道みたいに片側が断崖となっている箇所(ロープあり)があった。
・4/17時点で、1か所だけ雪崩のデブリ?で道が埋まっている箇所があったが、乗り越えられる。
・猪山はとにかく急登。激登り激下り。山頂付近はイワウチワの群落。
9舂点〜南保富士
・長い道のりを歩いて来た足に、山頂直下の急登は堪えるが無心で登る。特に危険箇所なし。
げ嫉
・トレイルが整備されているので、コース取りは結構自由。ある程度、行きとは違った道を選べる。
その他周辺情報 帰る途中に金太郎温泉で入浴。
一日・・1,680円(ETCカード提示で1,050円)
3時間・・1,050円(JAF会員証提示で850円)
登山後に入浴して帰るだけなら3時間でも充分すぎるくらいですね。
公民館の向かいのスペースに駐車。(公民館側は駐車禁止となっている模様)
2022年04月17日 07:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 7:58
公民館の向かいのスペースに駐車。(公民館側は駐車禁止となっている模様)
少し歩くと、「中部北陸自然歩道」の標識がある。(橋を渡った細い路地に入る)
2022年04月17日 08:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 8:04
少し歩くと、「中部北陸自然歩道」の標識がある。(橋を渡った細い路地に入る)
獣害対策の電気柵がある。左にある入口から入る
2022年04月17日 08:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 8:05
獣害対策の電気柵がある。左にある入口から入る
入って1分で分岐があるが、どちらでもOK
2022年04月17日 08:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 8:06
入って1分で分岐があるが、どちらでもOK
左に行くと八幡社がある。登山の無事を祈願
2022年04月17日 08:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 8:07
左に行くと八幡社がある。登山の無事を祈願
最初は薄暗くジメジメした道が続く
2022年04月17日 08:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 8:10
最初は薄暗くジメジメした道が続く
木(または擬似木)の階段が整備されている
2022年04月17日 08:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 8:26
木(または擬似木)の階段が整備されている
登山開始から30分ほどで馬鬣山山頂
2022年04月17日 08:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 8:28
登山開始から30分ほどで馬鬣山山頂
展望は少しだけ。朝日・入善方面を見渡せる
2022年04月17日 08:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 8:29
展望は少しだけ。朝日・入善方面を見渡せる
案内板あり
2022年04月17日 08:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 8:30
案内板あり
少し行くと、横尾城跡。この後も案内板が多数出てきて周辺の歴史を知りながら歩ける
2022年04月17日 08:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 8:33
少し行くと、横尾城跡。この後も案内板が多数出てきて周辺の歴史を知りながら歩ける
千蔵山山頂。標識は見つからなかった
2022年04月17日 08:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 8:47
千蔵山山頂。標識は見つからなかった
櫓谷。平野が見渡せる
2022年04月17日 09:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:03
櫓谷。平野が見渡せる
丁度、北陸新幹線が走って来た
2022年04月17日 09:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 9:04
丁度、北陸新幹線が走って来た
分岐。この案内板が変な位置に立っていて見落としやすい。が、どちらからでも三峯グリーンランドには行ける
2022年04月17日 09:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:08
分岐。この案内板が変な位置に立っていて見落としやすい。が、どちらからでも三峯グリーンランドには行ける
トレイル分岐から10分ほどで車道に出、三峯グリーンランドに到着。桜咲いてますね〜🌸
2022年04月17日 09:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
4/17 9:23
トレイル分岐から10分ほどで車道に出、三峯グリーンランドに到着。桜咲いてますね〜🌸
林道終点(工事のため)。右の斜面から登る
2022年04月17日 09:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 9:25
林道終点(工事のため)。右の斜面から登る
かつてのゲレンデトップ?
2022年04月17日 09:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:31
かつてのゲレンデトップ?
お〜見晴らし良い! 宮崎の城山も見える
2022年04月17日 09:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 9:30
お〜見晴らし良い! 宮崎の城山も見える
左:七重滝方面
右:南保富士登山口
分岐は左へ行きます
2022年04月17日 09:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:47
左:七重滝方面
右:南保富士登山口
分岐は左へ行きます
最初は林道のような道だが、すぐに細くなる
2022年04月17日 09:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:52
最初は林道のような道だが、すぐに細くなる
ちょっと心細い・・・
2022年04月17日 09:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 9:54
ちょっと心細い・・・
道を塞いでいるデブリ?の上を通過
2022年04月17日 09:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:56
道を塞いでいるデブリ?の上を通過
水平歩道っぽくなってきた
2022年04月17日 09:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:58
水平歩道っぽくなってきた
伝わりづらいが、かなりの高度感
2022年04月17日 09:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 9:59
伝わりづらいが、かなりの高度感
ここが一番細かったかな。さすがにロープをしっかり摑んだ
2022年04月17日 09:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 9:59
ここが一番細かったかな。さすがにロープをしっかり摑んだ
猪山の取り付き。最初、気付かず通過してしまったが、曲がり角にあるベンチが目印
2022年04月17日 10:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 10:11
猪山の取り付き。最初、気付かず通過してしまったが、曲がり角にあるベンチが目印
急登の連続
2022年04月17日 10:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 10:13
急登の連続
新緑が綺麗
2022年04月17日 10:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 10:23
新緑が綺麗
20分ほどで猪山山頂
2022年04月17日 10:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/17 10:30
20分ほどで猪山山頂
平野方面の展望良し。能登半島も見える
2022年04月17日 10:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 10:31
平野方面の展望良し。能登半島も見える
山頂直下にはトクワカソウのちょっとした群落があった。(最近まで全部イワウチワかと思ってた)
2022年04月17日 10:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 10:34
山頂直下にはトクワカソウのちょっとした群落があった。(最近まで全部イワウチワかと思ってた)
鞍部まで下り、登り返して猪山を振り返る
2022年04月17日 10:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 10:45
鞍部まで下り、登り返して猪山を振り返る
本道との合流点にある目印。ちょっと地味で目立たない
2022年04月17日 10:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 10:49
本道との合流点にある目印。ちょっと地味で目立たない
雪はこれくらいだった
2022年04月17日 10:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 10:52
雪はこれくらいだった
木がよけてる〜!
2022年04月17日 11:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 11:01
木がよけてる〜!
お〜、山頂は賑やか
2022年04月17日 11:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 11:13
お〜、山頂は賑やか
登頂!
2022年04月17日 11:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
8
4/17 11:26
登頂!
まず目に飛び込んでくる剱岳北方稜線の峰々
2022年04月17日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/17 11:16
まず目に飛び込んでくる剱岳北方稜線の峰々
剱、その真下に負釣山
2022年04月17日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
4/17 11:16
剱、その真下に負釣山
毛勝、駒ヶ岳・僧ヶ岳
2022年04月17日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
4/17 11:16
毛勝、駒ヶ岳・僧ヶ岳
全体像。遥か奥には針ノ木岳なども
2022年04月17日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 11:17
全体像。遥か奥には針ノ木岳なども
二王山の肩からひょっこり清水岳
2022年04月17日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 11:17
二王山の肩からひょっこり清水岳
東側にはまず大鷲山。冬芽から若葉へ、木々が独特の色合いをしている
2022年04月17日 11:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 11:27
東側にはまず大鷲山。冬芽から若葉へ、木々が独特の色合いをしている
黒菱山から二王山の稜線。中央奥には大地山と初雪山
2022年04月17日 11:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 11:25
黒菱山から二王山の稜線。中央奥には大地山と初雪山
初雪山はだいぶんボーボーになってきた
2022年04月17日 11:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 11:45
初雪山はだいぶんボーボーになってきた
北西側は平野部。能登半島もハッキリ
2022年04月17日 11:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 11:24
北西側は平野部。能登半島もハッキリ
舟川の桜は終わったが、菜の花とチューリップ🌷は見頃かな?
2022年04月17日 11:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 11:24
舟川の桜は終わったが、菜の花とチューリップ🌷は見頃かな?
登山道で至る所にギフチョウが舞っていた
2022年04月17日 11:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 11:40
登山道で至る所にギフチョウが舞っていた
久々に雪のない場所で昼メシ
2022年04月17日 11:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 11:22
久々に雪のない場所で昼メシ
二王山は次回の楽しみにして、下山開始
2022年04月17日 11:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 11:53
二王山は次回の楽しみにして、下山開始
杉林に突入する辺り、ここは積雪期だと結構斜面が急で怖かったな
2022年04月17日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:16
杉林に突入する辺り、ここは積雪期だと結構斜面が急で怖かったな
積雪・無雪、季節それぞれの雰囲気があって良いですな
2022年04月17日 12:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 12:21
積雪・無雪、季節それぞれの雰囲気があって良いですな
登山口
2022年04月17日 12:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:24
登山口
そして、分岐点に戻った
2022年04月17日 12:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:24
そして、分岐点に戻った
三叉路。行きは奥にある右矢印から来たが、帰りは右の太い林道へ
2022年04月17日 12:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:26
三叉路。行きは奥にある右矢印から来たが、帰りは右の太い林道へ
工事中🚧
2022年04月17日 12:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:28
工事中🚧
ここのガードレールの切れ目から三峯グリーンランドに下りる
2022年04月17日 12:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:34
ここのガードレールの切れ目から三峯グリーンランドに下りる
桜が綺麗だな〜・・・って言うかトイレ行きて—!!(我慢してた・・)
2022年04月17日 12:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 12:36
桜が綺麗だな〜・・・って言うかトイレ行きて—!!(我慢してた・・)
でも、ついつい撮影・・
2022年04月17日 12:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 12:38
でも、ついつい撮影・・
2022年04月17日 12:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/17 12:38
八重桜の色が凄い
2022年04月17日 12:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/17 12:38
八重桜の色が凄い
紅白の桜の競演
2022年04月17日 12:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 12:39
紅白の桜の競演
なかなかトイレに近づけぬ
2022年04月17日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 12:40
なかなかトイレに近づけぬ
三峯グリーンランドもこれでお別れ
2022年04月17日 12:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 12:51
三峯グリーンランドもこれでお別れ
道路に出て左に少し進んだ右手に、トレイルと自然歩道の標識あり。帰りはここから入る
2022年04月17日 12:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:54
道路に出て左に少し進んだ右手に、トレイルと自然歩道の標識あり。帰りはここから入る
あ〜、そう言えば南保山登頂してなかったわ
2022年04月17日 12:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 12:56
あ〜、そう言えば南保山登頂してなかったわ
太ももにじわじわ効く階段を黙々と登り返す
2022年04月17日 13:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/17 13:11
太ももにじわじわ効く階段を黙々と登り返す
千蔵山から黒菱山〜南保富士を振り返る
2022年04月17日 13:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 13:22
千蔵山から黒菱山〜南保富士を振り返る
町もだいぶん近づいて来た
2022年04月17日 13:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 13:36
町もだいぶん近づいて来た
苔むした堰堤
2022年04月17日 13:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 13:47
苔むした堰堤
戻って来た〜。無事げざ〜ん
2022年04月17日 13:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/17 13:50
戻って来た〜。無事げざ〜ん
今日はゲイター付きのトレランシューズを使用。以前、残雪の黒菱を登った時もこれで快適だった(保温能力はほぼないが・・)
2022年04月17日 14:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
4/17 14:00
今日はゲイター付きのトレランシューズを使用。以前、残雪の黒菱を登った時もこれで快適だった(保温能力はほぼないが・・)

装備

MYアイテム
でぶねこ山
重量:-kg
備考 💧持参水分:スポーツドリンク500ml×3
      お昼ごはん用のお湯500ml
🧃消費水分:スポーツドリンク500ml×1.5
      お昼ごはん用のお湯300ml
あまり汗をかかなかったためか、消費量は少なめだった。

感想

まだまだ雪山に行けそうだなと思いつつも、そろそろ土の匂いと花の可憐な姿が恋しくなり、未踏の馬鬣山(ばりょうざん)へ。それに、積雪期しか登ったことがない南保富士の普段の姿も見てみたかった。

この辺りはトレラン大会のコースにもなっていて、綺麗に整備されている。
三峯グリーンランドまではなだらかな道が多く歩きやすい。
海の方からトレイルが整備されているようなので、南保富士でも気軽にsea to summitができそうだと思った。
参考:https://asahi-trail.com/
(コースマップ参照)

今日歩いた所には、地形図上では表示されていないが『富山県山名録』には載っている山が幾つかある。千蔵山、三峯、南保山、猪山など。(南保富士ならぬ南保山はピークを踏み忘れてしまった)。
日差しはあるものの、空気が冷んやりしているので歩きやすい日だったと思う。春ののどかな一日という感じ。
花も写真で上げた以外にもムラサキケマン、ショウジョウバカマ、ホクリクネコノメソウ、カタクリ、タムシバ、スミレなど多くの花が咲いていた。
また、コマドリ、ウグイスなどの声を聞きつつ歩くのも楽しかった。

南保富士に着いたのは11時過ぎ。もうちょっと早く着いたら二王山まで足を延ばそうかとも思っていたが、今日は南保富士までとした。二王山までの雪は意外と締まって歩きやすそうだった。来年の残雪期は黒菱山も含めてピストンか周回で山歩きを楽しもうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら