記録ID: 4181699
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
足元は花盛り、天地山から大岳山
2022年04月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,429m
- 下り
- 2,549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:54
距離 21.8km
登り 2,429m
下り 2,566m
6:55
27分
神庭橋
14:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:西東京バス 十里木BSーJR五日市線 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
予想通り、天地山登山口までのテープやそれらしい踏み跡も多く下道探しで苦労しました。 天地山からの下りは、道は明瞭ですが急です。 |
写真
撮影機器:
感想
久し振りに大岳の馬頭刈尾根を歩くこととしました。でも登りのコースに悩みます。
良く歩く鋸尾根の左手に見える天地山からのルートを調べてみると結構歩かれている様子。白丸駅から歩くこととしました。
さすがに日曜日、早朝の電車でも登山客がちらほら見かけます、でも白丸駅で降りたのはひとりのみ。多摩川右岸の遊歩道を歩き海沢あたりの発電所あたりから右に上がる車道を進み、砂防ダムの工事現場で右岸に移り林道を進みますが、植林帯に入るとテープやそれらしい踏み跡が出てきてしばしば悩みました。登山口から山道に入ると急ですが歩き易いみちが続きます。小一時間で天地山の山頂に着きました。手製の山頂標がある静かな頂でした。
ここから鋸尾根との鞍部までは岩場混りの急坂です。ロープのありますが、虎ロープも編ザイルも大分時間が経って老化も進んでいるみたいです。ただ、足場も手がかりも豊富ですので慎重にゆっくりと下りました。途中の岩場でイワウチワの群落を発見。
「鋸山へ300m」の道標のところで、鋸尾根の登山道に合流、大岳山を目指しました。日曜日の大岳山はさすがに賑やかでした。ゆっくり休みたいところですが、今日は長丁場、軽く食事をとって馬頭刈尾根へと向かいます。今まで見つけられなかった山頂から直接下るルートを下ります。急ですが巨木もあり中々良い道です。この尾根でも途中でイワウチワの群落を発見、規模は天地山より大きく立派な群落です。新緑の芽吹きの向こうの斜面はヤマザクラか、足元にはスミレが咲き、春真っ盛り。久し振りに足に来たものの、楽しい山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する