ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4183101
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

立岩〜威怒牟畿不動 ゴ・ドーハンの山旅 星尾温泉とカツ丼と

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
godohan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
6.0km
登り
837m
下り
828m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:30
合計
3:40
7:35
7:35
74
8:49
8:55
36
9:40
10:01
7
10:08
10:10
43
10:53
10:54
11
11:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩場は中級者向きとありました。
その他周辺情報 星尾温泉(800円) ラムカレーを楽しみにしていましたが、食事処は休業中でした。
下仁田かつ丼の会『きよしや』カツ丼(850円) 人気店ですが回転はいいみたいです。
星尾集落に入るといい感じで立岩がお出迎え。
2022年04月17日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/17 6:41
星尾集落に入るといい感じで立岩がお出迎え。
桜がまだ見頃でした。
2022年04月17日 06:46撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 6:46
桜がまだ見頃でした。
駐車場にかわいい馬頭尊「文政十一天/子三月吉日」(1828)
2022年04月17日 06:58撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 6:58
駐車場にかわいい馬頭尊「文政十一天/子三月吉日」(1828)
待ち合わせまで時間があるので滝見学。かつて絶世の美人お仙さんが飛び込み入水したという。
2022年04月17日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:03
待ち合わせまで時間があるので滝見学。かつて絶世の美人お仙さんが飛び込み入水したという。
線ヶ滝の地質学的説明
2022年04月17日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:03
線ヶ滝の地質学的説明
一本筋だから「線」?個人的には「仙ヶ滝」に一票。
2022年04月17日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 7:07
一本筋だから「線」?個人的には「仙ヶ滝」に一票。
赤鳥居があったので行ってみます。
2022年04月17日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:13
赤鳥居があったので行ってみます。
石祠が三棟並んでいます。中央は昭和59年、右は無銘。
2022年04月17日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 7:14
石祠が三棟並んでいます。中央は昭和59年、右は無銘。
左には「(寶)暦二年 申ノ四月吉日」(1752)
2022年04月17日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:15
左には「(寶)暦二年 申ノ四月吉日」(1752)
本日の御同伴は久しぶりのKOサンです。
2022年04月17日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 7:26
本日の御同伴は久しぶりのKOサンです。
先輩ですが、とても身軽なステップで徒渉します。
2022年04月17日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 7:27
先輩ですが、とても身軽なステップで徒渉します。
登山者見守り地蔵さんにも不動尊が御同伴。
2022年04月17日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 7:28
登山者見守り地蔵さんにも不動尊が御同伴。
星尾分岐は此方へ。
2022年04月17日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/17 7:29
星尾分岐は此方へ。
丁目石(安永四年1775、施主砥澤村)がありました。「矜迦羅童子/制叱迦童子」その下に、
2022年04月17日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:29
丁目石(安永四年1775、施主砥澤村)がありました。「矜迦羅童子/制叱迦童子」その下に、
「是よりふどう道十八丁」
2022年04月17日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:29
「是よりふどう道十八丁」
石垣のある道。KOサンお山は久しぶりですが、毎日ジム通いしているので体力は若者並み。
2022年04月17日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:34
石垣のある道。KOサンお山は久しぶりですが、毎日ジム通いしているので体力は若者並み。
立岩分岐。「中級者向き(直登)」とあります。反時計廻りに周回、逆だと怖そう。
2022年04月17日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 7:34
立岩分岐。「中級者向き(直登)」とあります。反時計廻りに周回、逆だと怖そう。
立岩が見えてきました。
2022年04月17日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 8:08
立岩が見えてきました。
まずは落石させないように登ります。
2022年04月17日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 8:15
まずは落石させないように登ります。
2022年04月17日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 8:17
ユリワサビ?ですかぁ。
2022年04月17日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 8:18
ユリワサビ?ですかぁ。
キケマンですね。とお花の写真を撮っていたら、
2022年04月17日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 8:19
キケマンですね。とお花の写真を撮っていたら、
KOサンたらもうあんな所に。せっかく核心部の写真を撮ろうと思ったのにっ。
2022年04月17日 08:20撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 8:20
KOサンたらもうあんな所に。せっかく核心部の写真を撮ろうと思ったのにっ。
ドーハンもガンバレ!
2022年04月17日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 8:28
ドーハンもガンバレ!
平和な登りもあります。
2022年04月17日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 8:31
平和な登りもあります。
青空に西立岩上部。
2022年04月17日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/17 8:35
青空に西立岩上部。
中段の遠景には八ヶ岳。ちょっと雲がありますねぇ。
2022年04月17日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 8:35
中段の遠景には八ヶ岳。ちょっと雲がありますねぇ。
2022年04月17日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 8:35
そして基部方向を見下ろします。下から見ると全く人を寄せ付けない感じですが、
2022年04月17日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 8:35
そして基部方向を見下ろします。下から見ると全く人を寄せ付けない感じですが、
うまい具合に登山道があるもんですね。
2022年04月17日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 8:37
うまい具合に登山道があるもんですね。
ハシリドコロですが牛歩並みに歩きます。
2022年04月17日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 8:39
ハシリドコロですが牛歩並みに歩きます。
中央遠景は両神山です。
2022年04月17日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 8:46
中央遠景は両神山です。
2022年04月17日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 8:46
頂上にはポツンとベンチがあります。
2022年04月17日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 8:49
頂上にはポツンとベンチがあります。
西立岩山頂1266M
2022年04月17日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 8:50
西立岩山頂1266M
北アも見えました。
2022年04月17日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 8:51
北アも見えました。
ローソク岩〜御嶽山〜経塚山。その向こうに浅間山。
2022年04月17日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 8:52
ローソク岩〜御嶽山〜経塚山。その向こうに浅間山。
東立岩。遠景に両神山。
2022年04月17日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 8:59
東立岩。遠景に両神山。
下りも軽快ですな。
2022年04月17日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 9:02
下りも軽快ですな。
次の目的地はこちら。
2022年04月17日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 9:05
次の目的地はこちら。
大屋山方面
2022年04月17日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 9:10
大屋山方面
尖がってますが足場は階段状になっています。
2022年04月17日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 9:18
尖がってますが足場は階段状になっています。
♬あなたと越えたい〜
2022年04月17日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 9:20
♬あなたと越えたい〜
立岩越え
2022年04月17日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 9:21
立岩越え
田口峠方面
2022年04月17日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 9:22
田口峠方面
道先案内人の方がいらっしゃいました。
2022年04月17日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11
4/17 9:31
道先案内人の方がいらっしゃいました。
滝の音が聞こえてきて、本日のメインにとうちゃこのようです。
2022年04月17日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 9:45
滝の音が聞こえてきて、本日のメインにとうちゃこのようです。
欠けた下部は後方にありました。「<種子>千座護摩/供養塔」
2022年04月17日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 9:47
欠けた下部は後方にありました。「<種子>千座護摩/供養塔」
「安永五年丙申/<欠>月吉日」
2022年04月17日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 9:47
「安永五年丙申/<欠>月吉日」
「石工 中山/<欠>右衛門敬重」「<欠>口村」ともあります。この時代にこれだけ石工銘がクローズアップされるのは珍しい!
2022年04月17日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 9:49
「石工 中山/<欠>右衛門敬重」「<欠>口村」ともあります。この時代にこれだけ石工銘がクローズアップされるのは珍しい!
折れたつなぎ目あたりは一部欠損しています。「<欠>住 大雲」願主でしょう。
2022年04月17日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 9:51
折れたつなぎ目あたりは一部欠損しています。「<欠>住 大雲」願主でしょう。
岩窟の中に木祠跡
2022年04月17日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 9:51
岩窟の中に木祠跡
そして不動堂の建屋跡
2022年04月17日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 9:51
そして不動堂の建屋跡
内部の様子
2022年04月17日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 9:52
内部の様子
岩窟からの眺め
2022年04月17日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 9:52
岩窟からの眺め
不動明王像が残っています。銘は確認できず、本来のものかどうかは不明です。
2022年04月17日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/17 9:53
不動明王像が残っています。銘は確認できず、本来のものかどうかは不明です。
赤いへの字口と超短い剣がカワイイ。
2022年04月17日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 9:54
赤いへの字口と超短い剣がカワイイ。
前回より水量多めかな。
2022年04月17日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/17 9:55
前回より水量多めかな。
2022年04月17日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 9:55
一応、裏見の滝かな。
2022年04月17日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 9:57
一応、裏見の滝かな。
落ち口を見上げる。
2022年04月17日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 9:57
落ち口を見上げる。
前回は通り過ぎただけでしたが、じっくりできました。
2022年04月17日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 10:02
前回は通り過ぎただけでしたが、じっくりできました。
この後、大きめの墓碑がありましたが、それが行者のお墓だったのかな。本尊は吉祥寺に移されたんですね。
2022年04月17日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:03
この後、大きめの墓碑がありましたが、それが行者のお墓だったのかな。本尊は吉祥寺に移されたんですね。
フデリンドウ
2022年04月17日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/17 10:05
フデリンドウ
徒渉
2022年04月17日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 10:10
徒渉
終末期のハナネコノメかな。
2022年04月17日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 10:13
終末期のハナネコノメかな。
「佛守護童子/法守護童子 十二(丁)」
2022年04月17日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:19
「佛守護童子/法守護童子 十二(丁)」
かなり広めの平場がありました。飯場でもあったのでしょうか。
2022年04月17日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/17 10:21
かなり広めの平場がありました。飯場でもあったのでしょうか。
「法挾護童子/因陀羅童子」丁目部分は欠損しています。
2022年04月17日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:24
「法挾護童子/因陀羅童子」丁目部分は欠損しています。
振り返ったら、おっと危ない!「居残り佐平次」する所でした。
2022年04月17日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:25
振り返ったら、おっと危ない!「居残り佐平次」する所でした。
ニッコウですか?
2022年04月17日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 10:27
ニッコウですか?
「師子慧童子/阿婆羅底童子 八丁目」
2022年04月17日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:32
「師子慧童子/阿婆羅底童子 八丁目」
植林の中に何か建っています。
2022年04月17日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/17 10:36
植林の中に何か建っています。
「(伊醯羅)童子/獅子光童子 七丁目」
2022年04月17日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:37
「(伊醯羅)童子/獅子光童子 七丁目」
何かあった?
2022年04月17日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 10:43
何かあった?
コガネネコノメソウ
2022年04月17日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 10:46
コガネネコノメソウ
ニッコウネコノメソウ
2022年04月17日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 10:48
ニッコウネコノメソウ
黄金の花園
2022年04月17日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 10:48
黄金の花園
この大岩には当然いたでしょうね。
2022年04月17日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/17 10:51
この大岩には当然いたでしょうね。
立岩分岐。周回完了です。
2022年04月17日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:53
立岩分岐。周回完了です。
ここもくさいなぁ。
2022年04月17日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 10:56
ここもくさいなぁ。
星尾峠に向かうコースの看板を撮っていたら、
2022年04月17日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 11:00
星尾峠に向かうコースの看板を撮っていたら、
岩上に何か発見!
2022年04月17日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 11:01
岩上に何か発見!
「馬頭観世音/明治四辛未年/八月吉日」(1871)
2022年04月17日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 11:02
「馬頭観世音/明治四辛未年/八月吉日」(1871)
「星尾村/願主銘」
2022年04月17日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 11:03
「星尾村/願主銘」
最後に徒渉してゴールです。
2022年04月17日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 11:05
最後に徒渉してゴールです。
68年ぶりに復活した秘湯に立ち寄りました。
2022年04月17日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 11:25
68年ぶりに復活した秘湯に立ち寄りました。
湯船からの眺めや
2022年04月17日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 11:26
湯船からの眺めや
立岩や線ヶ滝が描かれています。あんな感じの神社もありました。
2022年04月17日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/17 11:26
立岩や線ヶ滝が描かれています。あんな感じの神社もありました。
眺めよく、少し温めで長湯できそう。
2022年04月17日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
4/17 11:36
眺めよく、少し温めで長湯できそう。
木の葉石の説明
2022年04月17日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/17 12:15
木の葉石の説明
これが現物
2022年04月17日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/17 12:16
これが現物
温泉の食事処が休業中だったので、下仁田へ。
2022年04月17日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/17 12:53
温泉の食事処が休業中だったので、下仁田へ。
人気店『きよしや(喜好屋)』のカツ丼(850円)。以前に何度か来訪しましたが、食べるのは初めて。お肉が柔らかでした。
2022年04月17日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
12
4/17 13:23
人気店『きよしや(喜好屋)』のカツ丼(850円)。以前に何度か来訪しましたが、食べるのは初めて。お肉が柔らかでした。
KOサンはきよしやラーメン(800円)。この後、高速上でアイコンタクトして解散しました。
2022年04月17日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
11
4/17 13:25
KOサンはきよしやラーメン(800円)。この後、高速上でアイコンタクトして解散しました。

感想

・KOサンが久しぶりにお山復活、あまりきつくないコースというリクエストでこちらにしましたが、登りも下りも身軽で、こちらが付いていけませんでした。適度なスリルと好展望を楽しめました。
・近年復活したかつての鉱泉を訪ねてみました。こじんまりしていますが、新しいヒノキ風呂と眺めが抜群でした。末永く頑張って欲しいものです。ラムカレーも再開してくれるといいな。
・きよしやのカツ丼もやっと食べられました。わらじに比べるとやさしいお味でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

godohanさん こんばんは

今度、星尾温泉に立ち寄ってみます!楽しみです。
2022/4/18 20:54
chii1961さん ども!

頑張っているようなにで、贔屓にしてやってください!
次はどの山にあたりをつけているのか気になるなぁ。それでは。  godohan
2022/4/18 22:20
godohanさん

そこ、私も両神山で会った時に一緒にいた友達と
もう一人で一緒に来月、登る予定です。
楽しみです。
2022/4/19 0:32
MURO777さん こんばんは

どもです。その頃は若葉も芽吹いてフレッシュグリーンの山並みと岩場が楽しめるでしょうね。
それにしても今季は存分に雪山を楽しまれていますね。今回もBCはもちろん夕景に夜景、それに白い剱岳と楽しまれたご様子、重〜い荷物のご褒美のキムチ鍋もとっても美味しかったことでしょう! 私も尾瀬の残雪くらいは楽しみたいと思っています。それでは。  godohan  
2022/4/19 18:53
godohanさん、こんにちは。

きよしや食堂のカツ丼美味しそうですね。
営業時間が短くなってからタイミングが合わず、最近はあまり行けてないのですが、見たら行きたくなりました。

あまい醤油ダレで美味しいんですよねー。
2022/4/20 11:15
kotavさん どうもです!

私もいつ来ても終了後で今回はじめてありつけました。頑固おやじが作っているわりにやさしい味なんですよね。ラーメンも美味しそうだったので、次回はラーメン定食にしようかなと企んでいます。コメントありがとうございました。  godohan
2022/4/20 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
立岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら