ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6825315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

ワクワクの荒船山域の岩山群、鷹ノ巣山〜観音岩〜毛無岩〜立岩、蝉の渓谷駐車場から周回

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
27.3km
登り
1,902m
下り
1,886m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:39
合計
10:15
5:36
15
蝉の渓谷駐車場
5:51
5:51
41
6:32
6:34
19
6:53
6:59
25
7:24
7:38
44
8:22
8:22
29
8:51
8:59
78
高原峠
10:17
10:17
21
10:38
10:55
13
11:08
11:14
3
11:17
11:17
67
12:24
12:29
19
12:48
12:48
37
13:25
13:30
8
13:38
13:43
5
13:48
13:59
3
14:02
14:08
15
14:23
14:24
5
14:35
14:43
43
15:26
15:26
25
15:51
蝉の渓谷駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蝉の渓谷駐車場で前夜車中泊。トイレが有って便利。県道脇ですが、夜間の車の走行はほぼ無いので静かで寝やすいです。
コース状況/
危険箇所等
<蝉の渓谷駐車場 〜 観音岩>
ずーと道路で登山道は登り口から1.2kmと短い。ただ出だしからかなりの急登。尾根に出てからは、岩尾根沿いに歩くと危険な所も多々有るが、危険個所は少し下を歩ける様になっている(写真14〜18等)。

<観音岩 〜 黒滝山 〜 毛無岩 〜 相沢越>
観音岩からの下り始めはかなり急峻で、梯子や鎖が多数な岩尾根。五老峰入口から 黒滝山までは明瞭な道。 黒滝山から先は少し道が不鮮明な所が出てくるが、だいたいは明瞭な登山道。毛無岩から先の下りはかなり急峻で慎重に。

<相沢越 〜 立岩入口>
廃道区間。所々に登山道が残っているが、トラバース区間の損傷が酷い。チェーンスパイクを装着した方が安心。旧登山道は小ピークを全て巻いているが、荒船山に一番近い小ピークの巻き道が一番危険。前回はそこを往復したが、今回はそこを尾根沿いで越えてみている。写真44、46の様にかなり急峻でロープ等は無し。

<立岩入口 〜 立岩 〜 立岩分岐>
らくルートでは実線の登山道。但し所々に鎖場も有り、北アルプスや丹沢、奥多摩では破線ルート並。
その他周辺情報 ヤオコー 秩父上野町店 : 18時頃で弁当が安くなっていました。イートインコーナーに無料の電子レンジ、お湯、水、お茶が有ります。映画館も有るモール内の一角です。ただ有料道路を使わないルートで行く場合、この数キロ先の左側に業務用スーパーが有るので、そちらの方が安いかも。

星尾温泉 木の葉石の湯 : 11:00~18:00 金土日祝日のみ営業 1000円。駐車場が小さくて狭く、3台〜4台位。湯舟も小さくコスパは悪い。ただ鄙びた山里の小さな温泉宿の雰囲気が良い。

Aコープ 下仁田店 : イートインコーナーは無いけど、無料の電子レンジとポットのお湯が有ります。
蝉の渓谷です。
2024年05月18日 05:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 5:01
蝉の渓谷です。
橋の左側の建物がトイレ。その左側の対面が駐車場ですが、駐車場は画面外で写っ蝉の渓谷ていません。
2024年05月18日 05:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 5:02
橋の左側の建物がトイレ。その左側の対面が駐車場ですが、駐車場は画面外で写っ蝉の渓谷ていません。
こちらが上流。
2024年05月18日 05:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 5:04
こちらが上流。
蝉の渓谷と周辺図。戦国〜江戸の街道(古道)って面白そう。鉱山跡もちょっと気になりますね。
蝉の渓谷はここまで。
2024年05月18日 05:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 5:25
蝉の渓谷と周辺図。戦国〜江戸の街道(古道)って面白そう。鉱山跡もちょっと気になりますね。
蝉の渓谷はここまで。
先ほどの案内板に書かれていた上赤岩集落でしょうか。神社も有りますね。
2024年05月18日 05:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 5:41
先ほどの案内板に書かれていた上赤岩集落でしょうか。神社も有りますね。
凄い急峻な岩山が見えてきました。
2024年05月18日 06:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 6:17
凄い急峻な岩山が見えてきました。
こんな岩山、岩登りのプロでないと登れないだろうな〜と思っていたら、最初の目的地の鷹ノ巣山でした。。。意外にもロープ無しでも登れるのです。
2024年05月18日 06:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 6:20
こんな岩山、岩登りのプロでないと登れないだろうな〜と思っていたら、最初の目的地の鷹ノ巣山でした。。。意外にもロープ無しでも登れるのです。
登山道の入口。
2024年05月18日 06:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 6:32
登山道の入口。
鷹ノ巣山への分岐です。観音岩の前にまず鷹ノ巣山に登ります。
2024年05月18日 06:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 6:55
鷹ノ巣山への分岐です。観音岩の前にまず鷹ノ巣山に登ります。
鷹ノ巣山の山頂から歩いて来た下の集落を見下ろして。真下に見える程急峻だという事ですね〜。
2024年05月18日 06:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 6:57
鷹ノ巣山の山頂から歩いて来た下の集落を見下ろして。真下に見える程急峻だという事ですね〜。
鷹ノ巣山の山頂標識はちょっと地味。
2024年05月18日 06:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 6:58
鷹ノ巣山の山頂標識はちょっと地味。
もう一度下を見下ろして。今度は少しズームしました。鷹ノ巣山はここまで。
2024年05月18日 07:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:00
もう一度下を見下ろして。今度は少しズームしました。鷹ノ巣山はここまで。
観音岩へ登る途中です。正面より右側の山々を歩くのかな。
2024年05月18日 07:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:06
観音岩へ登る途中です。正面より右側の山々を歩くのかな。
来仕方を振り返って。ここの岩尾根を歩いて来ました。ちょっと緊張しました。怖い人は左側に安全な巻き道が有ります。
2024年05月18日 07:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:07
来仕方を振り返って。ここの岩尾根を歩いて来ました。ちょっと緊張しました。怖い人は左側に安全な巻き道が有ります。
2024年05月18日 07:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:09
ずっとこんな岩尾根です。凄いですよね〜。
2024年05月18日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:11
ずっとこんな岩尾根です。凄いですよね〜。
正に藪岩群です。
2024年05月18日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:11
正に藪岩群です。
見晴らしの良い岩場が有って、中々先に進めません。
2024年05月18日 07:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:14
見晴らしの良い岩場が有って、中々先に進めません。
向こうの山々の一番奥は妙義の山群ですかね〜。この辺りでは一番歩いた山々です。
2024年05月18日 07:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/18 7:21
向こうの山々の一番奥は妙義の山群ですかね〜。この辺りでは一番歩いた山々です。
観音岩の山頂の直ぐ下にこの様な石像が並んでいました。
2024年05月18日 07:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:25
観音岩の山頂の直ぐ下にこの様な石像が並んでいました。
観音岩の山頂です。360度の大展望が広がっています。
2024年05月18日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:26
観音岩の山頂です。360度の大展望が広がっています。
観音岩の由来の観音像でしょうか。
2024年05月18日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/18 7:26
観音岩の由来の観音像でしょうか。
下の岩穴に石の小社が有ります。
2024年05月18日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:26
下の岩穴に石の小社が有ります。
山頂標識も記念に撮っておきます。
2024年05月18日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:26
山頂標識も記念に撮っておきます。
これから向かう山々かな?
2024年05月18日 07:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:27
これから向かう山々かな?
2024年05月18日 07:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:27
こんな岩山によく松が生えていますね。正に藪岩です。
2024年05月18日 07:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:27
こんな岩山によく松が生えていますね。正に藪岩です。
2024年05月18日 07:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:36
観音岩はここまで。
2024年05月18日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:37
観音岩はここまで。
観音岩からの下り始めは梯子や鎖で注意が必要です。途中で拾った木の杖を二本持っているのでちょっと緊張しました。
2024年05月18日 07:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:51
観音岩からの下り始めは梯子や鎖で注意が必要です。途中で拾った木の杖を二本持っているのでちょっと緊張しました。
正面の少し下に見えているのが黒滝不動寺ですね。今回は行きませんでしたが、下山したら時間が余ったので寄るべきでした。残念。
2024年05月18日 07:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:51
正面の少し下に見えているのが黒滝不動寺ですね。今回は行きませんでしたが、下山したら時間が余ったので寄るべきでした。残念。
まだしばらくはこんな所を下山するので気が抜けません。
2024年05月18日 07:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:56
まだしばらくはこんな所を下山するので気が抜けません。
上底瀬の方の下山道ですね〜。今回は通りませんが。。。
2024年05月18日 07:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:57
上底瀬の方の下山道ですね〜。今回は通りませんが。。。
来仕方を振り返って。
2024年05月18日 07:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 7:58
来仕方を振り返って。
2024年05月18日 07:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 7:59
黒瀧山の山頂標識です。展望が無いので、こちらはパスして黒滝不動寺をピストンした方が良かったと思います。
2024年05月18日 08:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 8:22
黒瀧山の山頂標識です。展望が無いので、こちらはパスして黒滝不動寺をピストンした方が良かったと思います。
もう少しで毛無岩です。
2024年05月18日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 10:31
もう少しで毛無岩です。
こちらも途中から岩尾根です。
2024年05月18日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 10:31
こちらも途中から岩尾根です。
2024年05月18日 10:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 10:32
毛無岩の山頂に到着。この少し前からは前回も歩いた道です。正面の奥は浅間山ですね。
2024年05月18日 10:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 10:41
毛無岩の山頂に到着。この少し前からは前回も歩いた道です。正面の奥は浅間山ですね。
ここも360度の大展望台です。
2024年05月18日 10:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 10:41
ここも360度の大展望台です。
2024年05月18日 10:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 10:41
先ほどまでいた毛無岩の山頂を振り返って。毛無岩はここまで。
2024年05月18日 10:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 10:54
先ほどまでいた毛無岩の山頂を振り返って。毛無岩はここまで。
毛無岩からの下りも急峻で、念のためにチェーンスパイクを着けました。まあ無くても下れますけどね。。。
2024年05月18日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 10:57
毛無岩からの下りも急峻で、念のためにチェーンスパイクを着けました。まあ無くても下れますけどね。。。
岩穴を見つけました。熊がいそうで覗きませんでしたが。。。
2024年05月18日 11:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 11:45
岩穴を見つけました。熊がいそうで覗きませんでしたが。。。
相沢越から立岩入口までは廃道区間です。道が残っている所も有りますが、トラバース区間の損傷が激しいです。
2024年05月18日 11:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 11:47
相沢越から立岩入口までは廃道区間です。道が残っている所も有りますが、トラバース区間の損傷が激しいです。
ここがトラバース区間の最難関部。前回は下に見える所を歩いたので、今回は踏み跡があまり無い、尾根沿いを歩いてみます。
2024年05月18日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 11:51
ここがトラバース区間の最難関部。前回は下に見える所を歩いたので、今回は踏み跡があまり無い、尾根沿いを歩いてみます。
ここを登ります。かなり急峻なのでチェーンスパイクが効きます。
2024年05月18日 11:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 11:51
ここを登ります。かなり急峻なのでチェーンスパイクが効きます。
荒船山が直ぐ正面に見えました。
2024年05月18日 11:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 11:55
荒船山が直ぐ正面に見えました。
来仕方を振り返って。ここの下りがちょっと緊張しました。杖代わりの木を2本持っていたせいも有りますが。。。
2024年05月18日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 11:57
来仕方を振り返って。ここの下りがちょっと緊張しました。杖代わりの木を2本持っていたせいも有りますが。。。
ツツジがまだ咲いていました。先週ならもっと咲いていたのかな。この辺りがほぼ山頂です。
2024年05月18日 12:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 12:03
ツツジがまだ咲いていました。先週ならもっと咲いていたのかな。この辺りがほぼ山頂です。
2024年05月18日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 12:04
今回の最後の岩山、立岩が見えてきました。
2024年05月18日 12:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 12:57
今回の最後の岩山、立岩が見えてきました。
奥が立岩ですね。
2024年05月18日 12:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 12:58
奥が立岩ですね。
2024年05月18日 12:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 12:58
2024年05月18日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 13:08
立岩のほぼ山頂です。
2024年05月18日 13:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:23
立岩のほぼ山頂です。
ここも大展望が広がります。
2024年05月18日 13:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 13:23
ここも大展望が広がります。
2024年05月18日 13:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 13:24
西立岩の山頂標識です。
2024年05月18日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:26
西立岩の山頂標識です。
立岩で食事休憩中です。
2024年05月18日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:26
立岩で食事休憩中です。
少し戻って木陰で食事休憩しました。
2024年05月18日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:26
少し戻って木陰で食事休憩しました。
2024年05月18日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 13:28
2024年05月18日 13:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:28
立岩はここまで。
2024年05月18日 13:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:29
立岩はここまで。
立岩から下山中です。
2024年05月18日 13:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:34
立岩から下山中です。
ちょっと戸隠山域のルートに似ています。
2024年05月18日 13:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 13:42
ちょっと戸隠山域のルートに似ています。
東立岩の山頂に到着。来仕方を振り返って。
2024年05月18日 13:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:49
東立岩の山頂に到着。来仕方を振り返って。
先ほどまでいた立岩です。東立岩はここまで。
2024年05月18日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 13:50
先ほどまでいた立岩です。東立岩はここまで。
来仕方を振り返って。ここを下って来ました。鎖は掴まなかったのですが、流石に2本の杖代わりの木は置いて下りました。
2024年05月18日 14:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 14:04
来仕方を振り返って。ここを下って来ました。鎖は掴まなかったのですが、流石に2本の杖代わりの木は置いて下りました。
登り口の駐車場傍の河原です。
2024年05月18日 14:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:32
登り口の駐車場傍の河原です。
線ヶ滝です。滝つぼまで下ってみます。
2024年05月18日 14:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:37
線ヶ滝です。滝つぼまで下ってみます。
確かに線の様な細くて長い滝ですね〜。
2024年05月18日 14:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/18 14:38
確かに線の様な細くて長い滝ですね〜。
2024年05月18日 14:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 14:39
2024年05月18日 14:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:39
こちらが滝の下流です。
2024年05月18日 14:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:39
こちらが滝の下流です。
滝つぼから見ると滝の全体が収まりませんね。。。
2024年05月18日 14:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 14:40
滝つぼから見ると滝の全体が収まりませんね。。。
上を見上げたこれと先の写真と2枚でやっとです。
2024年05月18日 14:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:40
上を見上げたこれと先の写真と2枚でやっとです。
もう一度滝の下流を。。。
2024年05月18日 14:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:40
もう一度滝の下流を。。。
2024年05月18日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 14:42
立岩、ここから見ると西上州のドロミテと言われるだけ有ります。ちょっと見た目にはあんな岩山の山頂には登れませんよね。
2024年05月18日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 14:59
立岩、ここから見ると西上州のドロミテと言われるだけ有ります。ちょっと見た目にはあんな岩山の山頂には登れませんよね。
2024年05月18日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 15:12
県道沿いに歩いている所です。
2024年05月18日 15:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 15:43
県道沿いに歩いている所です。
蝉の渓谷とトイレと駐車場が見えてきました。車は僕のが1台だけでした。
2024年05月18日 15:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/18 15:50
蝉の渓谷とトイレと駐車場が見えてきました。車は僕のが1台だけでした。
ここは道の駅 オアシスなんもくからの景色です。川沿いの涼しい道の駅です。
2024年05月18日 17:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/18 17:27
ここは道の駅 オアシスなんもくからの景色です。川沿いの涼しい道の駅です。

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS ペットボトル730mlx1と600mlx2 総菜パン6個 熊鈴 チェーンスパイク
備考 水は少し余り。惣菜パンはギリギリ。もう1個持って行った方が良かった。

感想

計画では線ヶ滝入口駐車場からの周回でしたが、周回ならどこからスタートしても歩くのは一緒なので、できるだけ下に車を止めた方が、車の走行距離と時間が短くなります。グーグルマップやらくルートには駐車場は無かったのですが、かなり手前の蝉の渓谷にトイレと駐車場が有ったので、そこで車を止めて前夜車中泊しました。県道の直ぐ脇ですが、夜の車の通行はほぼ無くて静かでした。

今回も登山区間で出会ったのは、ソロの男性4人のみと静かな山行を楽しめましたが、立岩の山頂の近くで出会った人の話だと、GW等は線ヶ滝入口駐車場は満車で林道に路駐の車がずらりと並ぶ程の人気だそうです。この日は6台だったそうですが、僕が下山した際には午後2時半で2台のみでした。

荒船山域は2度目ですが、出だしからあんな岩山に登るのはプロの岩登りの人位だろうと思った岩山が最初の目的地でビックリ。ワクワクして楽しめました。星尾温泉 木の葉石の湯で出会ったソロの男性は、西上州のマッターホルンと言われている碧岩に三段の滝から登ったそうです。去年初めて荒船山に登りましたが、荒船山域はまだまだ面白そうな岩山が沢山有る様です。道の駅 オアシスなんもくも良かったし、僕はピークハンターでは無く、ルートハンターなので、まだ数回は来ないと主要なルートを歩きつくせない様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このレコを書いた後で、かなり前にyoutaroさんがこの付近を歩いたレコが有ったのを思い出し、探してみたら12年前ですがほぼ今回と同じルートでした。自分もコメントしてお気に入り登録までしているのに、12年前なので忘れていました。蝉の渓谷駐車場からの周回なので、それを思い出していれば最初からそこをベースにし、youtaroさんと同じ今回とは逆周りの時計回りで周回したと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

風太郎さま
 毎回ロングですねぇ✨。流石です。
 相沢越〜立岩分岐までの区間はぐずぐずのトラバースで、やばさ満点でした。
 黒滝山、立岩、トヤ山、九十九谷も良いですよね。大屋山も単発で行きました。
 蝉の渓谷は、友人と冬に車中泊をしたことがあります。早朝、老夫婦がトイレ、東屋を綺麗に掃除してくださいました。週に二、三回はくるとのことでした。今日は落葉が少ないし、綺麗だと言っていました。昨夕掃除しましたと内心にっこりしたのを覚えています。
2024/5/21 4:27
Nov,さん、こんにちは。
相沢越〜立岩分岐までの廃道区間は、やっぱりトラバースの所がちょっと怖いですよね〜。
前の自分のレコへのコメントで、Novさんの西上州愛を感じましたが、この付近はあっちこっち登っている様ですね。蝉の渓谷の駐車場、地図には表示されていませんが、この付近を知る人達には有名だったんですね。その老夫婦の逸話、良いですね〜。僕の時は他に車はいなかったのですが、車に戻った後で1台駐車した車の人は、午後4時頃にもかかわらず、これから釣りに行く様でした。
ところでNovさんが好きだと書いていた道の駅 オアシスなんもく、あそこも中々良い所ですね。また利用すると思います。
2024/5/21 16:43
風太郎さま
西上州は良いですよね。
海から一番遠い場所というのも良いですよ。西上州の隣、佐久からの方が楽です。西上州からバリエーションルートで行こうとして引き返しました。今ならGPSがあるので行けるとは思いますが……。
2024/5/21 17:39
Nov,さん、こんばんは。

佐久からですか。。。南牧村の隣は佐久市なんですね〜。Novさんは今は塩尻に住んでいる様だから、そちらからなら佐久市から登る方が楽でしょうね。
2024/5/21 20:47
Futaroさん、こんばんは。

12年前、懐かしいです
一番元気に歩いていた頃かもしれません。
Futaroさんのコメントを見ても、ルート取りはとっても気に入っていただけた
ようで、そんなやり取りの記憶もかすかによみがえるような。
そして、月日は流れ、同じ駐車場に目をつけて、たどったルートはほぼ同じですか
いや〜、面白いものですね
立岩は子供が小さいころから何度も登っているのですが、この12年前の
記録が最後になっています。
2024/5/27 21:37
youtaroさん、こんにちは。

そうなんです。流石に12年前だと忘れますよね〜。youtaroさん、逆周りで少し比較は難しいですが僕より速いですよね。流石です。
立岩、そうなんですか。それも子供連れで何度も。25日もこの付近を歩きましたが登山者が0で、せっかくの面白い山域なのに非常に残念でした。youtaroさんもたまには再訪してみて下さいsad
2024/5/28 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら