やっぱり稜線のカーブが素敵!丸川峠ー大菩薩嶺-大菩薩峠-上日川峠周回


- GPS
- 08:29
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
8:30 丸川荘到着 (1時間も休憩)
9:30 丸川荘出発
11:10 大菩薩嶺(大休止,昼食)
11:40 大菩薩嶺出発
11:50 雷岩
12:30 賽の河原避難 小屋(小休止)
13:00 介山荘
13:40 福ちゃん荘
15:10 丸川峠分岐駐車場
天候 | 7:00-10:00 晴天 10:00-12:00 曇り一時雪 12:00- 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の大雪の影響がまだまだ残っている印象です.全体的にみれば雪は良く締まっていて,歩きやすい雪道だと思いますが,融雪の状況は尾根によってまちまちで,地面が出ているところもあれば,全面アイスバーンのところもあります.踏み抜きは殆どありませんでしたが,丸川峠と大菩薩嶺の間で何カ所か膝上から股下まで踏み抜くことがありました. |
写真
感想
初日の出登山をしてから仕事が忙しく,3ヶ月間,全く山に行けませんでした.忘年会,新年会などの不摂生もたたり,体力が凄く低下していることを感じておりました.そこで,楽しくリハビリできる山に行こうと丸川峠ー大菩薩峠を周回することにしました.
[駐車場-丸川峠]
自動車を丸川峠分岐駐車場に駐車して,まずは丸川峠へ向かいます.登山道は最初は雪道でしたが,夏道が完全に出ているところやアイスバーンなどバラエティ豊かでした.やがて,視界が一気に開け,美しい雪景色の先に小さな山小屋が見えます.山小屋はコーヒーが有名な丸川荘.当然,大休止です(笑)小屋では美味しいコーヒーを頂きながら,ご主人との話に花が咲き1時間も休憩してしまいました.
[丸川峠-大菩薩嶺]
丸川荘のご主人のアドバイスでアイゼンを履き,出発です.ここからはやや急な登りや斜面のトラバースなどが続きます.途中,いくつか尾根に続くトレースと斜面をトラバースするトレースが出てきます,私はトラバースするルートを選びましたが,踏み抜き頻繁だったため尾根のトレースに移動すると踏み抜きが無くなりました.今回の山行で踏み抜きは丸川峠-大菩薩嶺でしか起こりませんでした.
[大菩薩嶺-大菩薩峠]
積雪が多く,氷結した稜線ですが,危険な場所はありませんでした.しかし,私はこの稜線が大好きなので,写真を撮りまくったり無駄な動きをしたりで体力を結構奪われました.
[大菩薩峠-駐車場]
介山荘でバッヂを購入した後はひたすら下山です.昼過ぎで気温が上がったせいか,雪が融けてザラメ雪に変わっていたので,すぐにアイゼンを脱いで下りました.所々,アイスバーンがありましたがやり過ごせるレベルです.ただし,ロッジ長兵衛前の道路は除雪の関係でスケートリンク状態で,危険でした.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する