記録ID: 4193715
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
春の小仏峠、小仏城山
2022年04月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8832dd9b00bd1d7.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 404m
- 下り
- 480m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で小仏バス停から小仏城山まで一部泥田状態。小仏城山から千木良バス停までは山道は乾燥していて良かった。 |
写真
頂上に到着。
お茶屋が数件、休憩用のテーブルや椅子が沢山あり、山頂とは思えない程。静かで閑散とした山頂をイメージしていた私は世間知らずと認識させられました。
ここは観光地なのだと・・・
お茶屋が数件、休憩用のテーブルや椅子が沢山あり、山頂とは思えない程。静かで閑散とした山頂をイメージしていた私は世間知らずと認識させられました。
ここは観光地なのだと・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
備考 | レジャーシートを忘れたので昼食時不自由しました。 |
感想
3日前のハイキングの疲れが残っているか心配だったですが、泥や木の根に足を取られながらも、なんとか仲間について完登できました。
普段町中の舗装路をウオーキングしている70代のハイキング初心者としては、今回のコースはハイキングの楽しさ、爽快さを充分感じる事ができました。ご一緒させていただきありがとうございました。感謝、感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する