ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419379
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜3000m級の雪山に挑む〜これで日本百名山26座目!

2014年03月21日(金) ~ 2014年03月22日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
6.4km
登り
586m
下り
596m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:38ホテル千畳敷-9:52乗越浄土-10:02宝剣山荘-10:18中岳山頂-10:30頂上山荘-10:51木曽駒ヶ岳山頂-11:37宝剣山荘-11:45宝剣岳手前まで-11:51乗越浄土-12:32ホテル千畳敷
天候 1日目:雪煙、強風で悪天候
2日目:前日とは打って変わって快晴で風も弱い
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:新宿駅→高速バスで駒ケ根インター→路線バスでしらび平→ロープウェイで千畳敷駅(ホテル千畳敷で泊)
帰り:千畳敷駅→ロープウェイでしらび平→路線バスでこまくさの湯前
コース状況/
危険箇所等
ホテル千畳敷からクラストした登山道が続きます。
12本爪アイゼンやピッケルは必須。
千畳敷カールは雪崩頻発地点なので直登コースは厳禁。通常の迂回コースも要注意です。
乗越浄土は40〜50度の急登でクラストしているので、登りは慎重に。下りは滑落しやすいのでもっと要注意です。
稜線に出れば、概ねアイゼンやピッケルが良く刺さり、快適な登山道が続きます。
しらび平に到着。ロープウェイ乗り場へ。
2014年03月21日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 13:08
しらび平に到着。ロープウェイ乗り場へ。
天気がどうもよろしくない。
2014年03月21日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/21 13:08
天気がどうもよろしくない。
カールをもってカールに行こう(笑)
2014年03月21日 13:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/21 13:48
カールをもってカールに行こう(笑)
今日は強風のため、ロープウェイが予定時刻になっても動かず、日帰りの客は残念ながらここでお帰りになりました。
私を含めた宿泊客は、風が多少おさまった時に動かしてもらえました。
2014年03月21日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/21 14:37
今日は強風のため、ロープウェイが予定時刻になっても動かず、日帰りの客は残念ながらここでお帰りになりました。
私を含めた宿泊客は、風が多少おさまった時に動かしてもらえました。
強風に揺られながら何とか千畳敷駅に到着。ホテルにチェックイン。
2014年03月21日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/21 14:46
強風に揺られながら何とか千畳敷駅に到着。ホテルにチェックイン。
今日は強風、雪煙で無理ですね。ホテルでゆっくり待機してました。
2014年03月21日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/21 15:03
今日は強風、雪煙で無理ですね。ホテルでゆっくり待機してました。
翌日、昨日とはうって変わって景色が良く見える!これは期待できそう。
2014年03月22日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/22 6:23
翌日、昨日とはうって変わって景色が良く見える!これは期待できそう。
日差しも強い。朝食を済ませて、すぐに出発しよう。
2014年03月22日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 7:13
日差しも強い。朝食を済ませて、すぐに出発しよう。
外に出て、すぐに宝剣岳をアップで撮影。すごく目立ちます。
2014年03月22日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/22 7:13
外に出て、すぐに宝剣岳をアップで撮影。すごく目立ちます。
ホテル千畳敷の外は、一面銀世界。
2014年03月22日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 8:53
ホテル千畳敷の外は、一面銀世界。
もう登っている人がいる。
2014年03月22日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 8:53
もう登っている人がいる。
ホテルの脇から出て、いったんはカールの底に下ります。
2014年03月22日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 8:54
ホテルの脇から出て、いったんはカールの底に下ります。
まだ多少風は風は強い。
2014年03月22日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 8:54
まだ多少風は風は強い。
マッチ箱のようにホテルが見える。
2014年03月22日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 8:58
マッチ箱のようにホテルが見える。
あそこを登って行くのか。かなり急登。
2014年03月22日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/22 8:59
あそこを登って行くのか。かなり急登。
しかし、白い宝剣岳とコバルトブルーの空は本当に美しい。
2014年03月22日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/22 9:45
しかし、白い宝剣岳とコバルトブルーの空は本当に美しい。
ホテルが離れていく。そしてひたすら登る。
2014年03月22日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 9:46
ホテルが離れていく。そしてひたすら登る。
後から多くの人が向かっています。
2014年03月22日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/22 9:46
後から多くの人が向かっています。
雪崩が頻発している所だそうで、少々怖い。
2014年03月22日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 9:46
雪崩が頻発している所だそうで、少々怖い。
ようやく登り切り、乗越浄土と呼ばれる所へ到着。かなり登りはきつかった。
2014年03月22日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:10
ようやく登り切り、乗越浄土と呼ばれる所へ到着。かなり登りはきつかった。
宝剣岳がより近く見える。
2014年03月22日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/22 10:11
宝剣岳がより近く見える。
乗越浄土はなだらか。
2014年03月22日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 10:11
乗越浄土はなだらか。
しかし、看板も凍るほど。でも今日は暖かい。
2014年03月22日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:11
しかし、看板も凍るほど。でも今日は暖かい。
岩と雪の絶景。
2014年03月22日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 10:12
岩と雪の絶景。
意外に風もなく、これは快適かも。
2014年03月22日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:12
意外に風もなく、これは快適かも。
登山道はご覧のとおりカチカチ。12本爪アイゼンとピッケルが役に立つ。
2014年03月22日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/22 10:12
登山道はご覧のとおりカチカチ。12本爪アイゼンとピッケルが役に立つ。
雪に埋まった宝剣山荘へ。
2014年03月22日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:12
雪に埋まった宝剣山荘へ。
芸術品のような岩。
2014年03月22日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/22 10:18
芸術品のような岩。
標識は凍っている。
2014年03月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:19
標識は凍っている。
今日は最高のコンディションですね。
2014年03月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 10:19
今日は最高のコンディションですね。
真下をのぞき込む。くわばらくわばら。
2014年03月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 10:19
真下をのぞき込む。くわばらくわばら。
岩にびっしりと氷が付いております。
2014年03月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 10:19
岩にびっしりと氷が付いております。
中岳方面を見る。
2014年03月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:19
中岳方面を見る。
小屋もびっしりと氷が付着。
2014年03月22日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:19
小屋もびっしりと氷が付着。
先っぽはエビのしっぽ。
2014年03月22日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 10:20
先っぽはエビのしっぽ。
タンクに氷が付いて雪見だいふく(笑)
2014年03月22日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/22 10:22
タンクに氷が付いて雪見だいふく(笑)
紺碧の空と真っ白な山々。
2014年03月22日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:22
紺碧の空と真っ白な山々。
いい景色が続きます。
2014年03月22日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 10:22
いい景色が続きます。
またまたすごいエビのしっぽ。
2014年03月22日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/22 10:24
またまたすごいエビのしっぽ。
シュカブラも至る所に。
2014年03月22日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/22 10:28
シュカブラも至る所に。
今日は風も強くなく、美しい景色が存分に楽しめる。
2014年03月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 10:37
今日は風も強くなく、美しい景色が存分に楽しめる。
氷の付き方もいろいろで、見てて飽きない。
2014年03月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 10:37
氷の付き方もいろいろで、見てて飽きない。
中岳の山頂に何人か人がいる。
2014年03月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 10:38
中岳の山頂に何人か人がいる。
振り返る。
2014年03月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 10:38
振り返る。
南アルプス連峰と、富士山も右の方に!
2014年03月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/22 10:38
南アルプス連峰と、富士山も右の方に!
八ヶ岳連峰も良く見えます。
2014年03月22日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:39
八ヶ岳連峰も良く見えます。
あれは頂上山荘ですか。
2014年03月22日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:46
あれは頂上山荘ですか。
中岳は結構岩があります。
2014年03月22日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 10:46
中岳は結構岩があります。
これを登って行けば。
2014年03月22日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 10:46
これを登って行けば。
岩稜交じりの登山道です。
2014年03月22日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 10:48
岩稜交じりの登山道です。
お、あれが木曽駒の山頂か。
2014年03月22日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:03
お、あれが木曽駒の山頂か。
間違いないでしょう。
2014年03月22日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 11:03
間違いないでしょう。
振り返ると歩いてきた行程が良く分かる。
2014年03月22日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/22 11:03
振り返ると歩いてきた行程が良く分かる。
やったー、木曽駒ヶ岳山頂に到着。日本百名山26座目。
2014年03月22日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/22 11:04
やったー、木曽駒ヶ岳山頂に到着。日本百名山26座目。
森林管理局の標識も。
2014年03月22日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 11:04
森林管理局の標識も。
有名な鳥居もあります。
2014年03月22日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 11:05
有名な鳥居もあります。
木曽御岳山がどーんと見えます。
2014年03月22日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/22 11:05
木曽御岳山がどーんと見えます。
乗鞍岳もくっきり。
2014年03月22日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/22 11:05
乗鞍岳もくっきり。
北アルプスの山々も。
2014年03月22日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/22 11:05
北アルプスの山々も。
最高の景色が360度。
2014年03月22日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/22 11:06
最高の景色が360度。
宝剣岳はここからでも目立つ。
2014年03月22日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:06
宝剣岳はここからでも目立つ。
すばらしいですね。
2014年03月22日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:06
すばらしいですね。
山座同定の標識も凍りつく。
2014年03月22日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 11:08
山座同定の標識も凍りつく。
そして、南アルプスと富士山。
2014年03月22日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/22 11:09
そして、南アルプスと富士山。
そして、私も(笑)
2014年03月22日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
3/22 11:10
そして、私も(笑)
伊那谷が見下ろせる。
2014年03月22日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:13
伊那谷が見下ろせる。
この稜線は、今日みたいに風がないと、本当に最高。
2014年03月22日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 11:13
この稜線は、今日みたいに風がないと、本当に最高。
美しい景色です。
2014年03月22日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/22 11:13
美しい景色です。
今日登れて本当によかった。
2014年03月22日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:14
今日登れて本当によかった。
あれは浅間山かな。
2014年03月22日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 11:14
あれは浅間山かな。
山頂で景色を存分に楽しんだので、戻ります。
2014年03月22日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 11:22
山頂で景色を存分に楽しんだので、戻ります。
中岳方面。人が増えてきた。
2014年03月22日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 11:24
中岳方面。人が増えてきた。
アリの行列みたいだ。
2014年03月22日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 11:39
アリの行列みたいだ。
今日はけっこう人が多い。
2014年03月22日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:41
今日はけっこう人が多い。
この山は?
2014年03月22日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:41
この山は?
色々な形の岩。
2014年03月22日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:43
色々な形の岩。
宝剣岳。登っている。近くまでいってみる。
2014年03月22日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/22 11:51
宝剣岳。登っている。近くまでいってみる。
いや、すごく険しい。
2014年03月22日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 11:53
いや、すごく険しい。
ここは危ないかも。
2014年03月22日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 11:54
ここは危ないかも。
反対側は、千畳敷が一望できる。
2014年03月22日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 11:59
反対側は、千畳敷が一望できる。
さすがにここで引き返そう。登っている人たちも玄人のようだ。
2014年03月22日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/22 12:02
さすがにここで引き返そう。登っている人たちも玄人のようだ。
でも、こんな素晴らしい景色が見れたので満足。
2014年03月22日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 12:02
でも、こんな素晴らしい景色が見れたので満足。
こうやって見ると、中岳や木曽駒の位置が良く分かる。
2014年03月22日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 12:02
こうやって見ると、中岳や木曽駒の位置が良く分かる。
宝剣岳よ。夏には登ってみたい。冬は私のスキルじゃ無理。
2014年03月22日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 12:09
宝剣岳よ。夏には登ってみたい。冬は私のスキルじゃ無理。
ホテル千畳敷が見えてきた。
2014年03月22日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 12:09
ホテル千畳敷が見えてきた。
さて、ここからが勝負。
2014年03月22日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 12:09
さて、ここからが勝負。
カールまでこんな急な所を下ります。
2014年03月22日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 12:10
カールまでこんな急な所を下ります。
滑落したら下まで一気に滑りそう。
2014年03月22日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 12:27
滑落したら下まで一気に滑りそう。
こんな感じです。わかるかな。
2014年03月22日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 12:28
こんな感じです。わかるかな。
いやはや。
2014年03月22日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 12:28
いやはや。
40〜50度はあるかも。登りよりも緊張する。アイゼンをしっかり使います。
2014年03月22日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 12:28
40〜50度はあるかも。登りよりも緊張する。アイゼンをしっかり使います。
やっと下りてきた。今日は幸いにも雪崩はあまり起きていないようだ。
2014年03月22日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 12:38
やっと下りてきた。今日は幸いにも雪崩はあまり起きていないようだ。
千畳敷カールは本当に美しい。
2014年03月22日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/22 12:38
千畳敷カールは本当に美しい。
家族が楽しんでます。でも先は崖ですね。
2014年03月22日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/22 12:38
家族が楽しんでます。でも先は崖ですね。
カールの先はまっさかさまの崖。
2014年03月22日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/22 12:39
カールの先はまっさかさまの崖。
ホテルまで戻ってきました。景色がすごくよかった。
2014年03月22日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/22 12:39
ホテルまで戻ってきました。景色がすごくよかった。
下山後はこまくさの湯へ。
2014年03月22日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/22 14:01
下山後はこまくさの湯へ。
こまくさの湯は、登ってきた山々を眺めながら浸かることができました。満足。しかしあんな高い所にホテルがあるとは。
2014年03月22日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/22 14:01
こまくさの湯は、登ってきた山々を眺めながら浸かることができました。満足。しかしあんな高い所にホテルがあるとは。

感想

今回は雪山登山の応用編ということで、木曽駒ヶ岳に登ってきました。

1泊2日で行ったのですが、1日目はあいにくの悪天候でホテルで待機。

2日目は、天気予報どおりの快晴となり、絶好の状況で登山をすることができました。

さすが3000m級の山々、景色がとても綺麗でスケールが大きい!さすが中央アルプスの中心ですね。
快適な天気のおかげで、存分に風景を楽しむことができました。

そして、アイゼンやピッケルの使い方を改めて学ぶことができました。特に乗越浄土への登り下りは、それなりの技術が要求されます。特に下山時は注意しなければなりません。過去にも滑落で事故が起きてます。

千畳敷カールは今日は穏やかでしたが、雪崩が多発する場所でもあり、緊張させられます。

ここは、ロープウェイで簡単に登れる山と思ったら大間違いで、雪山のリスクを感じることのできる山です。

でも、その分、他では見られない素晴らしい景色がここにはあります。今回、無事に登れて本当に良かったと思います。とても満足の行く山行となりました。

そして、日本百名山26座目!冬でも順調に記録を伸ばしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人

コメント

mamamiyanさん、おはようございます!
おぉっ〜、ついに雪の3000m級ピークを踏みましたね♪
mamamiyanさん、凄いなぁ〜!
確かに、無積雪期の木曽駒はロープウェイで簡単に登れてしまいそうですが、積雪期はアイゼン・ピッケル等の技術が必要ですね。

木曽駒の青空と銀世界が素晴らしい!
さすがに宝剣は厳しいですね...。でも、間近で見られて何よりです。

去年の9月、数名で木曽駒に行く予定でしたが、台風で中止となり、実はまだ踏んでいないのですよ。今年こそは踏んできます。
2014/3/23 4:30
Re: mamamiyanさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、早速コメントありがとうございます!

念願の3000級雪山登山に行ってきました。とにかく最高の一言に尽きます。

ワカン、ストックも一応持って行きましたが、今までの雪山と違い、全く使うシーンがありませんでした。

宝剣岳はザイルでビレイしないと無理そうですし、注意事項にもそう書いてあったので、行ける所まで行ってきました。でもさらに絶景が見れてこれはこれでよかったです。

ayamoekanoさんも、ぜひ今年は木曽駒へ登って来てください。別のシーズンにも訪れたいと思わせる魅力的な山でした。
2014/3/23 11:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら