記録ID: 419379
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳〜3000m級の雪山に挑む〜これで日本百名山26座目!
2014年03月21日(金) ~
2014年03月22日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 586m
- 下り
- 596m
コースタイム
8:38ホテル千畳敷-9:52乗越浄土-10:02宝剣山荘-10:18中岳山頂-10:30頂上山荘-10:51木曽駒ヶ岳山頂-11:37宝剣山荘-11:45宝剣岳手前まで-11:51乗越浄土-12:32ホテル千畳敷
天候 | 1日目:雪煙、強風で悪天候 2日目:前日とは打って変わって快晴で風も弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:千畳敷駅→ロープウェイでしらび平→路線バスでこまくさの湯前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ホテル千畳敷からクラストした登山道が続きます。 12本爪アイゼンやピッケルは必須。 千畳敷カールは雪崩頻発地点なので直登コースは厳禁。通常の迂回コースも要注意です。 乗越浄土は40〜50度の急登でクラストしているので、登りは慎重に。下りは滑落しやすいのでもっと要注意です。 稜線に出れば、概ねアイゼンやピッケルが良く刺さり、快適な登山道が続きます。 |
写真
感想
今回は雪山登山の応用編ということで、木曽駒ヶ岳に登ってきました。
1泊2日で行ったのですが、1日目はあいにくの悪天候でホテルで待機。
2日目は、天気予報どおりの快晴となり、絶好の状況で登山をすることができました。
さすが3000m級の山々、景色がとても綺麗でスケールが大きい!さすが中央アルプスの中心ですね。
快適な天気のおかげで、存分に風景を楽しむことができました。
そして、アイゼンやピッケルの使い方を改めて学ぶことができました。特に乗越浄土への登り下りは、それなりの技術が要求されます。特に下山時は注意しなければなりません。過去にも滑落で事故が起きてます。
千畳敷カールは今日は穏やかでしたが、雪崩が多発する場所でもあり、緊張させられます。
ここは、ロープウェイで簡単に登れる山と思ったら大間違いで、雪山のリスクを感じることのできる山です。
でも、その分、他では見られない素晴らしい景色がここにはあります。今回、無事に登れて本当に良かったと思います。とても満足の行く山行となりました。
そして、日本百名山26座目!冬でも順調に記録を伸ばしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人
おぉっ〜、ついに雪の3000m級ピークを踏みましたね♪
mamamiyanさん、凄いなぁ〜!
確かに、無積雪期の木曽駒はロープウェイで簡単に登れてしまいそうですが、積雪期はアイゼン・ピッケル等の技術が必要ですね。
木曽駒の青空と銀世界が素晴らしい!
さすがに宝剣は厳しいですね...。でも、間近で見られて何よりです。
去年の9月、数名で木曽駒に行く予定でしたが、台風で中止となり、実はまだ踏んでいないのですよ。今年こそは踏んできます。
ayamoekanoさん、早速コメントありがとうございます!
念願の3000級雪山登山に行ってきました。とにかく最高の一言に尽きます。
ワカン、ストックも一応持って行きましたが、今までの雪山と違い、全く使うシーンがありませんでした。
宝剣岳はザイルでビレイしないと無理そうですし、注意事項にもそう書いてあったので、行ける所まで行ってきました。でもさらに絶景が見れてこれはこれでよかったです。
ayamoekanoさんも、ぜひ今年は木曽駒へ登って来てください。別のシーズンにも訪れたいと思わせる魅力的な山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する