ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419706
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

駒の尾山〜船木山(宍粟50名山)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
9.7km
登り
686m
下り
687m

コースタイム

09:58 駒の尾登山口
11:39 大海里峠
12:18 駒の尾避難小屋
12:22 駒の尾山
13:28 出発
13:33 駒の尾避難小屋
14:06 鍋ヶ谷山
15:03 船木山
15:16 出発
15:27 引き返し点
15:34 船木山
16:00 鍋ヶ谷山
16:23 駒の尾避難小屋
16:28 出発
16:44 大海里峠
17:33 駒の尾登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒の尾登山口の少し先に駐車スペースあり。ただし、積雪期は使えない場合もある。今回はわずかに除雪されたスペースを使わせてもらった。
コース状況/
危険箇所等
・駒の尾登山口〜大海里峠は谷の斜面をトラバースしながら登っていく。スノーシューの場合、横滑りに気をつける。特別に危険なところはない。テープ標識が細かくつけられているので、見落とさないように歩く。

・大海里峠〜船木山は中国自然歩道を成す稜線で、広くなだらかな稜線は歩いていて気持ちがいい。笹原は多少歩きにくい。途中で刈られた笹の上に倒れると突き刺さるので、注意して歩く。標識も細かくつけられているし、展望もいいので、間違えることもない。
駒の尾登山口標識
2014年03月22日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 9:59
駒の尾登山口標識
登山口からたっぷりの積雪。
2014年03月22日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 10:01
登山口からたっぷりの積雪。
こんな橋を渡る。滑らないように注意!
2014年03月22日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/22 10:11
こんな橋を渡る。滑らないように注意!
最初の展望。
2014年03月22日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 10:29
最初の展望。
赤いテープを目印に斜面を横切っていく。
2014年03月22日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 10:40
赤いテープを目印に斜面を横切っていく。
雪のスギ林。
2014年03月22日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 10:43
雪のスギ林。
大海里峠に着く。
2014年03月22日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 11:33
大海里峠に着く。
広くなだらかな稜線は歩きやすく気持ちがいい。
2014年03月22日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 11:39
広くなだらかな稜線は歩きやすく気持ちがいい。
標識も雪に埋もれている。
2014年03月22日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/22 12:07
標識も雪に埋もれている。
駒の尾山到着。
2014年03月22日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/22 12:22
駒の尾山到着。
山頂で見られた霧氷。
2014年03月22日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
3/22 12:37
山頂で見られた霧氷。
今日もラーメン。
2014年03月22日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/22 12:50
今日もラーメン。
この後向かう船木山。後は後山。
2014年03月22日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/22 13:20
この後向かう船木山。後は後山。
駒の尾からの展望。
2014年03月22日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/22 13:20
駒の尾からの展望。
駒の尾からの展望。
2014年03月22日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/22 13:22
駒の尾からの展望。
駒の尾からの展望。
2014年03月22日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/22 13:22
駒の尾からの展望。
駒の尾からの展望。
2014年03月22日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 13:25
駒の尾からの展望。
駒の尾からの展望と霧氷。
2014年03月22日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 13:28
駒の尾からの展望と霧氷。
駒の尾避難小屋。
2014年03月22日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 13:33
駒の尾避難小屋。
駒の尾山を振り返る。
2014年03月22日 14:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/22 14:05
駒の尾山を振り返る。
鍋ヶ谷山。
2014年03月22日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 14:06
鍋ヶ谷山。
稜線での展望。
2014年03月22日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/22 14:14
稜線での展望。
稜線での展望。
2014年03月22日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/22 14:22
稜線での展望。
船木山近くの霧氷。
2014年03月22日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/22 14:31
船木山近くの霧氷。
船木山到着。
2014年03月22日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/22 15:03
船木山到着。
張り出した雪庇。向こうは後山。
2014年03月22日 15:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
3/22 15:14
張り出した雪庇。向こうは後山。
後山へ向かう稜線上の霧氷。
2014年03月22日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/22 15:15
後山へ向かう稜線上の霧氷。

感想

sasayuri41さんと、山行計画を立てる。駒の尾山から後山までを縦走することにした。

駒の尾登山口近くにわずかに除雪されたスペースがあり、車を停める。

登山口から、この時期としてはたっぷりの積雪があり、わくわくする。当初、少ない残雪を予想してたが、前日の雪で新雪がたっぷりと積っていた。現地で使用を決めようと用意していたスノーシューを登山口から履いて出発する。

積雪で登山道がわからない。入口の標識に従って進んでみる。するとテープが見つかり、その後も細かくつけられたテープを見落とさないように探しながら進んでいく。

入口からすぐのところで小橋を渡る。スノーシューを履いているので、滑らないかと心配になる。気をつけながら渡る。

ここからは、谷沿いの斜面を横切っていく。スノーシューでのトラバースは斜面や雪の状態によって滑りやすい。倒木で歩きにくいところもあった。しかし、大きな危険個所はなく、少し気を付けていればさほど問題ない。徐々に高度を上げていく。時々樹間から展望があり、しんどい登りを癒してくれる。どこまでも沢から離れず、延々とトラバースが続く。最後に稜線に向かう斜面を一登りすると、大海里峠に着く。ここまでで、かなり疲れている。小休止だ。

駒の尾山に向かう。広い稜線は概ね歩きやすい。それほどの登りもなく、気持ちよく雪上歩行ができる。標高1000mの散歩道といったところだ。中国自然歩道の標識も細かくつけられ、安心できる。中国山地の山々、播磨の山々の展望も楽しい。後山山系の稜線は人気があるようだが、納得できる。

避難小屋が見えてきた。もう少しだ。ここから駒の尾山はピストンになる。天気もよかったので、山頂で昼食休憩をとる。駒の尾山からの展望もゆっくりと楽しみ、長めの昼休憩となった。

めざす船木山、後山は目の前に見えている。気持ちのいい稜線も見渡せる。しかし、駒の尾山出発の時点で、後山はカットすることに決定する。時間が押しすぎている。

途中、笹原で歩きにくいところもあったが、快調に雪道歩きを進める。時々振り返っての展望もすばらしい。後山キャンプ場への分岐に2人の方がおられた。キャンプ場から稜線までのピストンの様子。船木山は分岐から少し歩いて到着する。

予定では、船木山から鍋ヶ谷林道に下りる予定だったが、分岐が見つけられなかった。踏み跡もなく、時間も押していたので確実に戻る方法として来た道を引き返すことにした。登りにつけたトレースを辿りながら、登山口に戻る。

3月の下旬に新雪の雪山を楽しめて満足の一日だった。下山道が見つけられないハプニングがあったが、長い林道歩きよりも稜線を2度たのしめてよかったかもしれない。後山を踏めなかったのは残念だが、楽しみは先に取っておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

歩きたい稜線ですね
こんにちは

昨年2月、後山キャンプ場から後山をピストンしたのですが、できれば駒の尾まで行って林道で戻る周回コースを歩きたいと思っていました。
この時期にスノシューハイクができるとは。
来シーズンには、積雪期の周回にチャレンジしてみようと思います。
そのときには、コースタイムとか参考にさせていただきます。

この時期に雪山登山を満喫されたようですね。
お疲れ様でした。
2014/3/23 16:54
今年の天気はわかりません
tanosikuさん、こんにちは。コメント、ありがとうございます
山行計画を立てているときは、残雪がどれくらいあるかな、と思う程度でした。
それが、20日、21日に兵庫北部、千ヶ峰あたりまでかなりの雪が降ったみたいです。スノーシューを持っていくか思案していたのですが、持って行って正解でした

初めての山域だったのですが、ヤマレコのレコを見るとみなさん、この稜線はすばらしいと書いておられます。その通り、気持ちのいい稜線でした

tanosikuさんのレコも参考にさせていただきました。
後山まで行きたかったのですが、出発が遅かったのと、雪でペースが上がらなかったのとで、船木山までとなりました。

コースがいろいろとれそうで、これからもっと楽しみたい山域です。
よかったら、来られるときお声かけください
2014/3/23 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
ちくさ高原から大海里山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
駒が尾山から鍋ヶ谷山北尾根周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら