大倉尾根、通称バカ尾根から登ります。
下ったことはあるけど登りは初めてです。
0
3/21 10:07
大倉尾根、通称バカ尾根から登ります。
下ったことはあるけど登りは初めてです。
この辺は楽チンですが‥
0
3/21 10:49
この辺は楽チンですが‥
雪出現
ぐちゃってます
0
3/21 10:53
雪出現
ぐちゃってます
駒止茶屋
0
3/21 10:59
駒止茶屋
堀山の家
塔ノ岳まで半分以上は行ったけど、ここからが階段とかきつかった
0
3/21 11:21
堀山の家
塔ノ岳まで半分以上は行ったけど、ここからが階段とかきつかった
飲み物やらが100円セルフ
0
3/21 11:26
飲み物やらが100円セルフ
富士山お目見え!
頂上に雲が掛っちゃってます
2
3/21 11:54
富士山お目見え!
頂上に雲が掛っちゃってます
うわ、でましたー。。
階段やだです
2
3/21 12:07
うわ、でましたー。。
階段やだです
振り返ると広がる相模湾が多少疲れを癒してくれました
1
3/21 12:09
振り返ると広がる相模湾が多少疲れを癒してくれました
花立山荘着
あーしんど・・
後方に雪が見えますが、ここからは結構雪道です
0
3/21 12:16
花立山荘着
あーしんど・・
後方に雪が見えますが、ここからは結構雪道です
溶けてるのでノーアイゼンで問題なし
2
3/21 12:25
溶けてるのでノーアイゼンで問題なし
ようやく着きました!
荷物重かったのもあり結構時間かかってしまった
3
3/21 12:56
ようやく着きました!
荷物重かったのもあり結構時間かかってしまった
塔ノ岳山頂1491m!
3
3/21 13:48
塔ノ岳山頂1491m!
きのこ・カニカマ天・わけぎ蕎麦
空気が冷たいので火力がなかなか強くなりません
2
3/21 13:24
きのこ・カニカマ天・わけぎ蕎麦
空気が冷たいので火力がなかなか強くなりません
いただきます!
2
3/21 13:26
いただきます!
さぁ、いよいよ丹沢山目指して出発です。
時間食っちゃってたので蛭ヶ岳までたどり着けるか若干不安がよぎる私・・
1
3/21 13:55
さぁ、いよいよ丹沢山目指して出発です。
時間食っちゃってたので蛭ヶ岳までたどり着けるか若干不安がよぎる私・・
振り返ると尊仏山荘がもう小さくなってます
2
3/21 14:42
振り返ると尊仏山荘がもう小さくなってます
お富士さまを見ながらのコース
5
3/21 14:45
お富士さまを見ながらのコース
アップダウン繰り返し、丹沢山着きました
ソーラーパネルがお出迎え
0
3/21 15:05
アップダウン繰り返し、丹沢山着きました
ソーラーパネルがお出迎え
丹沢山山頂1567m
2
3/21 15:08
丹沢山山頂1567m
富士山を間に
山頂にはまだ雲かかってます
5
3/21 15:09
富士山を間に
山頂にはまだ雲かかってます
丹沢山は日本百名山と
どうやら丹沢で百名山はここだけみたい
0
3/21 15:05
丹沢山は日本百名山と
どうやら丹沢で百名山はここだけみたい
みやま山荘
0
3/21 15:10
みやま山荘
さて、蛭ヶ岳目指してレッツゴー!
がんばるぞっと
0
3/21 15:11
さて、蛭ヶ岳目指してレッツゴー!
がんばるぞっと
標識が埋もれてました
2
3/21 15:44
標識が埋もれてました
途中で振り返る
以下三枚つなげてパノラマに
尊仏山荘が遥か彼方です
2
3/21 15:48
途中で振り返る
以下三枚つなげてパノラマに
尊仏山荘が遥か彼方です
で、丹沢山
稜線をずーっと、だいぶ歩いてきたなーと実感
2
3/21 15:48
で、丹沢山
稜線をずーっと、だいぶ歩いてきたなーと実感
歩いてきたコースが見えるので楽しい
2
3/21 15:48
歩いてきたコースが見えるので楽しい
不動ノ峰休憩所
誰かテントしてました
0
3/21 15:53
不動ノ峰休憩所
誰かテントしてました
空青い、太陽眩しい
1
3/21 15:51
空青い、太陽眩しい
太陽に向かって!
3
3/21 15:58
太陽に向かって!
振り返ると大山
1
3/21 16:05
振り返ると大山
このコース、富士山に向かって歩く感じ、いいね!
4
3/21 16:11
このコース、富士山に向かって歩く感じ、いいね!
棚沢の頭
丹沢山-蛭ヶ岳の約半分地点
がんばるぞっと!
0
3/21 16:20
棚沢の頭
丹沢山-蛭ヶ岳の約半分地点
がんばるぞっと!
富士も応援してくれてます
光る山中湖
1
3/21 16:26
富士も応援してくれてます
光る山中湖
目指す蛭ヶ岳山荘が見えます
が、近いようで遠い道のり。。
あそこまで行くのかぁ〜〜とおい
2
3/23 22:06
目指す蛭ヶ岳山荘が見えます
が、近いようで遠い道のり。。
あそこまで行くのかぁ〜〜とおい
クサリ場を下りる
鬼が岩
1
3/23 22:06
クサリ場を下りる
鬼が岩
雪にクサリが埋まってました
下る方がコワい
慎重に行きます
0
3/23 22:06
雪にクサリが埋まってました
下る方がコワい
慎重に行きます
きれいー
でもつかれたぁー
0
3/21 16:48
きれいー
でもつかれたぁー
ようやく着きました!
へとへと!
0
3/21 17:12
ようやく着きました!
へとへと!
まさかの5時過ぎちゃった
雪は思った以上に時間がかかりました
あと写真撮りすぎ?!
1
3/21 17:14
まさかの5時過ぎちゃった
雪は思った以上に時間がかかりました
あと写真撮りすぎ?!
蛭ヶ岳山頂1673m
丹沢山地最高峰
やったーー!
4
3/21 19:07
蛭ヶ岳山頂1673m
丹沢山地最高峰
やったーー!
日の入り間近の富士山です
夕焼け色がきれいです
8
3/21 18:02
日の入り間近の富士山です
夕焼け色がきれいです
本日の夕食
お米は食べ放題
2
3/21 18:18
本日の夕食
お米は食べ放題
夜景が有名だそうですが、なかなか私の腕だときれいに撮れません
でもほんとに一面の夜景!きれいでした
5
3/21 20:02
夜景が有名だそうですが、なかなか私の腕だときれいに撮れません
でもほんとに一面の夜景!きれいでした
2日目の朝です
日の出が5時45分ということで頑張って起きました
5
3/22 5:47
2日目の朝です
日の出が5時45分ということで頑張って起きました
おおお〜
日の出!
6
3/22 5:49
おおお〜
日の出!
出ました
きれいだなぁ〜。。。
6
3/22 5:50
出ました
きれいだなぁ〜。。。
奥に浮かんでるのは大島だそうです
1
3/22 5:50
奥に浮かんでるのは大島だそうです
小屋の方が山頂から見える山々を解説して下さいました。
2
3/22 5:53
小屋の方が山頂から見える山々を解説して下さいました。
木がなんかいい感じ
0
3/22 6:00
木がなんかいい感じ
いやぁ、頑張ってここまで来た甲斐があった!
1
3/22 6:01
いやぁ、頑張ってここまで来た甲斐があった!
富士山も朝焼けに少し赤く染まっています
6
3/22 5:57
富士山も朝焼けに少し赤く染まっています
今日は超快晴の予報です!
ばんざい
1
3/22 15:54
今日は超快晴の予報です!
ばんざい
外の水タンクが凍っております
0
3/22 6:02
外の水タンクが凍っております
朝食
蒟蒻ゼリーが嬉しい
0
3/22 6:10
朝食
蒟蒻ゼリーが嬉しい
食事は正直そんなによくないですが、雰囲気のいい山小屋でした
1
3/22 6:16
食事は正直そんなによくないですが、雰囲気のいい山小屋でした
大部屋
二階への梯子もあった
中くらいの個室もあった
1
3/22 6:56
大部屋
二階への梯子もあった
中くらいの個室もあった
皆出発してしまい人がいなくなりました
2
3/22 7:42
皆出発してしまい人がいなくなりました
出発前に再び山頂より!
右が檜洞丸?
檜洞丸までは殆どトレースない(消えた)とのことで、断念しました
3
3/22 8:04
出発前に再び山頂より!
右が檜洞丸?
檜洞丸までは殆どトレースない(消えた)とのことで、断念しました
富士山と南アルプスの間にて
ピース向かってすぐ右が聖岳-赤石岳?
1
3/22 8:06
富士山と南アルプスの間にて
ピース向かってすぐ右が聖岳-赤石岳?
南アルプスばっちりです!
右が甲斐駒、中央高いのが北岳、左隣に間ノ岳・農鳥岳
冠雪が見事な3000m級の山々、すばらし
1
3/22 8:04
南アルプスばっちりです!
右が甲斐駒、中央高いのが北岳、左隣に間ノ岳・農鳥岳
冠雪が見事な3000m級の山々、すばらし
八ヶ岳もきれいに見えました
右奥の冠雪した山は、奥穂だそうです。
丹沢で北アルプスが見えるのは、この蛭ヶ岳山頂からだけです!と、山小屋のおじさんが仰ってました
3
3/22 8:05
八ヶ岳もきれいに見えました
右奥の冠雪した山は、奥穂だそうです。
丹沢で北アルプスが見えるのは、この蛭ヶ岳山頂からだけです!と、山小屋のおじさんが仰ってました
のんびりしすぎて小屋出るの最後になってました
大倉へピストンです
ばっちりアイゼンつけて出発です
0
3/22 8:11
のんびりしすぎて小屋出るの最後になってました
大倉へピストンです
ばっちりアイゼンつけて出発です
クサリ場
登りの方が楽
1
3/23 22:11
クサリ場
登りの方が楽
下山は早い
荷物も軽いし
蛭ヶ岳山荘がもうあんな遠くになってしまいました
1
3/22 8:54
下山は早い
荷物も軽いし
蛭ヶ岳山荘がもうあんな遠くになってしまいました
再び埋もれた標識通過。
後方は尊仏山荘
あそこまで行くのか、遠いな〜
2
3/22 9:23
再び埋もれた標識通過。
後方は尊仏山荘
あそこまで行くのか、遠いな〜
パノラマです
見よ、この快晴!
後に富士・南アルプスを従え、蛭ヶ岳・檜洞丸etc.見とれちゃいます
4
パノラマです
見よ、この快晴!
後に富士・南アルプスを従え、蛭ヶ岳・檜洞丸etc.見とれちゃいます
雲がまだ下りてこない朝ならではの青空
5
3/22 8:52
雲がまだ下りてこない朝ならではの青空
丹沢山に戻ってきました
1
3/22 9:53
丹沢山に戻ってきました
三角点の棒が壊れてて、持てました
0
3/22 10:18
三角点の棒が壊れてて、持てました
この景色を見ながら歩く道
ついつい写真撮りすぎてしまう
3
3/22 10:43
この景色を見ながら歩く道
ついつい写真撮りすぎてしまう
うー、塔ノ岳までまだ結構あるなぁ
登り返しがきつかった!
0
3/22 11:02
うー、塔ノ岳までまだ結構あるなぁ
登り返しがきつかった!
尊仏山荘ズーム
0
3/22 11:02
尊仏山荘ズーム
ラスト登り終え、漸く到着!
なかなかアップダウンが多くてきつかったです
0
3/22 11:24
ラスト登り終え、漸く到着!
なかなかアップダウンが多くてきつかったです
昨日よりも人が多い塔ノ岳山頂
1
3/22 11:25
昨日よりも人が多い塔ノ岳山頂
やはり昼になると雲がかかりますね
お腹すいた、山頂にてカップヌードル、美味し〜^^
0
3/22 11:43
やはり昼になると雲がかかりますね
お腹すいた、山頂にてカップヌードル、美味し〜^^
さてバカ尾根下りますか
塔ノ岳でアイゼン外しましたが花立までは雪道なのであってもいいかも。雪道下り難しい‥
0
3/22 12:20
さてバカ尾根下りますか
塔ノ岳でアイゼン外しましたが花立までは雪道なのであってもいいかも。雪道下り難しい‥
日当たりいいとこはかなりぐちゃってます
どろどろ
1
3/22 12:23
日当たりいいとこはかなりぐちゃってます
どろどろ
花立山荘
こっからはほぼ雪なし
でもってひたすら下る!
0
3/22 12:35
花立山荘
こっからはほぼ雪なし
でもってひたすら下る!
堀山の家
さぁあと少し
足にだいぶキテマス・・
0
3/22 13:11
堀山の家
さぁあと少し
足にだいぶキテマス・・
分岐、下りは行きに通らなかったコース(大倉高原山の家経由)で
大観望とありますが、まぁまぁかな
0
3/22 13:59
分岐、下りは行きに通らなかったコース(大倉高原山の家経由)で
大観望とありますが、まぁまぁかな
大倉尾根0に着いたー
0
3/22 14:33
大倉尾根0に着いたー
大倉バス停
お疲れさまでした!!!
足がすでに筋肉痛です
充実感です!
1
3/22 14:42
大倉バス停
お疲れさまでした!!!
足がすでに筋肉痛です
充実感です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する