ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420030
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳(大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳)

2014年03月21日(金) ~ 2014年03月22日(土)
 - 拍手
motok その他1人
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
2,066m
下り
2,066m

コースタイム

1日目)
9:30大倉バス停-11:00駒止茶屋-11:20堀山の家11:30-12:15花立山荘12:25-12:55塔ノ岳山頂13:55-15:05丹沢山山頂15:10-16:20棚沢の頭-17:10蛭ヶ岳山頂

2日目)
8:10蛭ヶ岳山頂-9:50丹沢山山頂10:20-11:25塔ノ岳山頂12:05-12:35花立山荘12:40-13:10堀山の家13:20-14:35大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)小田急線渋沢駅から、バスで大倉バス停下車
帰りはその逆
大倉尾根、通称バカ尾根から登ります。
下ったことはあるけど登りは初めてです。
2014年03月21日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 10:07
大倉尾根、通称バカ尾根から登ります。
下ったことはあるけど登りは初めてです。
この辺は楽チンですが‥
2014年03月21日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 10:49
この辺は楽チンですが‥
雪出現
ぐちゃってます
2014年03月21日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 10:53
雪出現
ぐちゃってます
駒止茶屋
2014年03月21日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 10:59
駒止茶屋
堀山の家
塔ノ岳まで半分以上は行ったけど、ここからが階段とかきつかった
2014年03月21日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 11:21
堀山の家
塔ノ岳まで半分以上は行ったけど、ここからが階段とかきつかった
飲み物やらが100円セルフ
2014年03月21日 11:26撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 11:26
飲み物やらが100円セルフ
富士山お目見え!
頂上に雲が掛っちゃってます
2014年03月21日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 11:54
富士山お目見え!
頂上に雲が掛っちゃってます
うわ、でましたー。。
階段やだです
2014年03月21日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 12:07
うわ、でましたー。。
階段やだです
振り返ると広がる相模湾が多少疲れを癒してくれました
2014年03月21日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 12:09
振り返ると広がる相模湾が多少疲れを癒してくれました
花立山荘着
あーしんど・・
後方に雪が見えますが、ここからは結構雪道です
2014年03月21日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 12:16
花立山荘着
あーしんど・・
後方に雪が見えますが、ここからは結構雪道です
溶けてるのでノーアイゼンで問題なし
2014年03月21日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 12:25
溶けてるのでノーアイゼンで問題なし
ようやく着きました!
荷物重かったのもあり結構時間かかってしまった
2014年03月21日 12:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/21 12:56
ようやく着きました!
荷物重かったのもあり結構時間かかってしまった
塔ノ岳山頂1491m!
2014年03月21日 13:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/21 13:48
塔ノ岳山頂1491m!
きのこ・カニカマ天・わけぎ蕎麦
空気が冷たいので火力がなかなか強くなりません
2014年03月21日 13:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 13:24
きのこ・カニカマ天・わけぎ蕎麦
空気が冷たいので火力がなかなか強くなりません
いただきます!
2014年03月21日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 13:26
いただきます!
さぁ、いよいよ丹沢山目指して出発です。
時間食っちゃってたので蛭ヶ岳までたどり着けるか若干不安がよぎる私・・
2014年03月21日 13:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 13:55
さぁ、いよいよ丹沢山目指して出発です。
時間食っちゃってたので蛭ヶ岳までたどり着けるか若干不安がよぎる私・・
振り返ると尊仏山荘がもう小さくなってます
2014年03月21日 14:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 14:42
振り返ると尊仏山荘がもう小さくなってます
お富士さまを見ながらのコース
2014年03月21日 14:45撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/21 14:45
お富士さまを見ながらのコース
アップダウン繰り返し、丹沢山着きました
ソーラーパネルがお出迎え
2014年03月21日 15:05撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 15:05
アップダウン繰り返し、丹沢山着きました
ソーラーパネルがお出迎え
丹沢山山頂1567m
2014年03月21日 15:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 15:08
丹沢山山頂1567m
富士山を間に
山頂にはまだ雲かかってます
2014年03月21日 15:09撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/21 15:09
富士山を間に
山頂にはまだ雲かかってます
丹沢山は日本百名山と
どうやら丹沢で百名山はここだけみたい
2014年03月21日 15:05撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 15:05
丹沢山は日本百名山と
どうやら丹沢で百名山はここだけみたい
みやま山荘
2014年03月21日 15:10撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 15:10
みやま山荘
さて、蛭ヶ岳目指してレッツゴー!
がんばるぞっと
2014年03月21日 15:11撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 15:11
さて、蛭ヶ岳目指してレッツゴー!
がんばるぞっと
標識が埋もれてました
2014年03月21日 15:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 15:44
標識が埋もれてました
途中で振り返る
以下三枚つなげてパノラマに
尊仏山荘が遥か彼方です
2014年03月21日 15:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 15:48
途中で振り返る
以下三枚つなげてパノラマに
尊仏山荘が遥か彼方です
で、丹沢山
稜線をずーっと、だいぶ歩いてきたなーと実感
2014年03月21日 15:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 15:48
で、丹沢山
稜線をずーっと、だいぶ歩いてきたなーと実感
歩いてきたコースが見えるので楽しい
2014年03月21日 15:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 15:48
歩いてきたコースが見えるので楽しい
不動ノ峰休憩所
誰かテントしてました
2014年03月21日 15:53撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 15:53
不動ノ峰休憩所
誰かテントしてました
空青い、太陽眩しい
2014年03月21日 15:51撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 15:51
空青い、太陽眩しい
太陽に向かって!
2014年03月21日 15:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/21 15:58
太陽に向かって!
振り返ると大山
2014年03月21日 16:05撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 16:05
振り返ると大山
このコース、富士山に向かって歩く感じ、いいね!
2014年03月21日 16:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/21 16:11
このコース、富士山に向かって歩く感じ、いいね!
棚沢の頭
丹沢山-蛭ヶ岳の約半分地点
がんばるぞっと!
2014年03月21日 16:20撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 16:20
棚沢の頭
丹沢山-蛭ヶ岳の約半分地点
がんばるぞっと!
富士も応援してくれてます
光る山中湖
2014年03月21日 16:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 16:26
富士も応援してくれてます
光る山中湖
目指す蛭ヶ岳山荘が見えます
が、近いようで遠い道のり。。
あそこまで行くのかぁ〜〜とおい
2014年03月23日 22:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/23 22:06
目指す蛭ヶ岳山荘が見えます
が、近いようで遠い道のり。。
あそこまで行くのかぁ〜〜とおい
クサリ場を下りる
鬼が岩
2014年03月23日 22:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 22:06
クサリ場を下りる
鬼が岩
雪にクサリが埋まってました
下る方がコワい
慎重に行きます
2014年03月23日 22:06撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 22:06
雪にクサリが埋まってました
下る方がコワい
慎重に行きます
きれいー
でもつかれたぁー
2014年03月21日 16:48撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 16:48
きれいー
でもつかれたぁー
ようやく着きました!
へとへと!
2014年03月21日 17:12撮影 by  CX6 , RICOH
3/21 17:12
ようやく着きました!
へとへと!
まさかの5時過ぎちゃった
雪は思った以上に時間がかかりました
あと写真撮りすぎ?!
2014年03月21日 17:14撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/21 17:14
まさかの5時過ぎちゃった
雪は思った以上に時間がかかりました
あと写真撮りすぎ?!
蛭ヶ岳山頂1673m
丹沢山地最高峰
やったーー!
2014年03月21日 19:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/21 19:07
蛭ヶ岳山頂1673m
丹沢山地最高峰
やったーー!
日の入り間近の富士山です
夕焼け色がきれいです
2014年03月21日 18:02撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/21 18:02
日の入り間近の富士山です
夕焼け色がきれいです
本日の夕食
お米は食べ放題
2014年03月21日 18:18撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/21 18:18
本日の夕食
お米は食べ放題
夜景が有名だそうですが、なかなか私の腕だときれいに撮れません
でもほんとに一面の夜景!きれいでした
2014年03月21日 20:02撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/21 20:02
夜景が有名だそうですが、なかなか私の腕だときれいに撮れません
でもほんとに一面の夜景!きれいでした
2日目の朝です
日の出が5時45分ということで頑張って起きました
2014年03月22日 05:47撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/22 5:47
2日目の朝です
日の出が5時45分ということで頑張って起きました
おおお〜
日の出!
2014年03月22日 05:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/22 5:49
おおお〜
日の出!
出ました
きれいだなぁ〜。。。
2014年03月22日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/22 5:50
出ました
きれいだなぁ〜。。。
奥に浮かんでるのは大島だそうです
2014年03月22日 05:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 5:50
奥に浮かんでるのは大島だそうです
小屋の方が山頂から見える山々を解説して下さいました。
2014年03月22日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 5:53
小屋の方が山頂から見える山々を解説して下さいました。
木がなんかいい感じ
2014年03月22日 06:00撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 6:00
木がなんかいい感じ
いやぁ、頑張ってここまで来た甲斐があった!
2014年03月22日 06:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 6:01
いやぁ、頑張ってここまで来た甲斐があった!
富士山も朝焼けに少し赤く染まっています
2014年03月22日 05:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/22 5:57
富士山も朝焼けに少し赤く染まっています
今日は超快晴の予報です!
ばんざい
2014年03月22日 15:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 15:54
今日は超快晴の予報です!
ばんざい
外の水タンクが凍っております
2014年03月22日 06:02撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 6:02
外の水タンクが凍っております
朝食
蒟蒻ゼリーが嬉しい
2014年03月22日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 6:10
朝食
蒟蒻ゼリーが嬉しい
食事は正直そんなによくないですが、雰囲気のいい山小屋でした
2014年03月22日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 6:16
食事は正直そんなによくないですが、雰囲気のいい山小屋でした
大部屋
二階への梯子もあった
中くらいの個室もあった
2014年03月22日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 6:56
大部屋
二階への梯子もあった
中くらいの個室もあった
皆出発してしまい人がいなくなりました
2014年03月22日 07:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 7:42
皆出発してしまい人がいなくなりました
出発前に再び山頂より!
右が檜洞丸?
檜洞丸までは殆どトレースない(消えた)とのことで、断念しました
2014年03月22日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/22 8:04
出発前に再び山頂より!
右が檜洞丸?
檜洞丸までは殆どトレースない(消えた)とのことで、断念しました
富士山と南アルプスの間にて
ピース向かってすぐ右が聖岳-赤石岳?
2014年03月22日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 8:06
富士山と南アルプスの間にて
ピース向かってすぐ右が聖岳-赤石岳?
南アルプスばっちりです!
右が甲斐駒、中央高いのが北岳、左隣に間ノ岳・農鳥岳
冠雪が見事な3000m級の山々、すばらし
2014年03月22日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 8:04
南アルプスばっちりです!
右が甲斐駒、中央高いのが北岳、左隣に間ノ岳・農鳥岳
冠雪が見事な3000m級の山々、すばらし
八ヶ岳もきれいに見えました
右奥の冠雪した山は、奥穂だそうです。
丹沢で北アルプスが見えるのは、この蛭ヶ岳山頂からだけです!と、山小屋のおじさんが仰ってました
2014年03月22日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/22 8:05
八ヶ岳もきれいに見えました
右奥の冠雪した山は、奥穂だそうです。
丹沢で北アルプスが見えるのは、この蛭ヶ岳山頂からだけです!と、山小屋のおじさんが仰ってました
のんびりしすぎて小屋出るの最後になってました
大倉へピストンです
ばっちりアイゼンつけて出発です
2014年03月22日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 8:11
のんびりしすぎて小屋出るの最後になってました
大倉へピストンです
ばっちりアイゼンつけて出発です
クサリ場
登りの方が楽
2014年03月23日 22:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 22:11
クサリ場
登りの方が楽
下山は早い
荷物も軽いし
蛭ヶ岳山荘がもうあんな遠くになってしまいました
2014年03月22日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 8:54
下山は早い
荷物も軽いし
蛭ヶ岳山荘がもうあんな遠くになってしまいました
再び埋もれた標識通過。
後方は尊仏山荘
あそこまで行くのか、遠いな〜
2014年03月22日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 9:23
再び埋もれた標識通過。
後方は尊仏山荘
あそこまで行くのか、遠いな〜
パノラマです
見よ、この快晴!
後に富士・南アルプスを従え、蛭ヶ岳・檜洞丸etc.見とれちゃいます
4
パノラマです
見よ、この快晴!
後に富士・南アルプスを従え、蛭ヶ岳・檜洞丸etc.見とれちゃいます
雲がまだ下りてこない朝ならではの青空
2014年03月22日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/22 8:52
雲がまだ下りてこない朝ならではの青空
丹沢山に戻ってきました
2014年03月22日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 9:53
丹沢山に戻ってきました
三角点の棒が壊れてて、持てました
2014年03月22日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 10:18
三角点の棒が壊れてて、持てました
この景色を見ながら歩く道
ついつい写真撮りすぎてしまう
2014年03月22日 10:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/22 10:43
この景色を見ながら歩く道
ついつい写真撮りすぎてしまう
うー、塔ノ岳までまだ結構あるなぁ
登り返しがきつかった!
2014年03月22日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 11:02
うー、塔ノ岳までまだ結構あるなぁ
登り返しがきつかった!
尊仏山荘ズーム
2014年03月22日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 11:02
尊仏山荘ズーム
ラスト登り終え、漸く到着!
なかなかアップダウンが多くてきつかったです
2014年03月22日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 11:24
ラスト登り終え、漸く到着!
なかなかアップダウンが多くてきつかったです
昨日よりも人が多い塔ノ岳山頂
2014年03月22日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 11:25
昨日よりも人が多い塔ノ岳山頂
やはり昼になると雲がかかりますね
お腹すいた、山頂にてカップヌードル、美味し〜^^
2014年03月22日 11:43撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 11:43
やはり昼になると雲がかかりますね
お腹すいた、山頂にてカップヌードル、美味し〜^^
さてバカ尾根下りますか
塔ノ岳でアイゼン外しましたが花立までは雪道なのであってもいいかも。雪道下り難しい‥
2014年03月22日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 12:20
さてバカ尾根下りますか
塔ノ岳でアイゼン外しましたが花立までは雪道なのであってもいいかも。雪道下り難しい‥
日当たりいいとこはかなりぐちゃってます
どろどろ
2014年03月22日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 12:23
日当たりいいとこはかなりぐちゃってます
どろどろ
花立山荘
こっからはほぼ雪なし
でもってひたすら下る!
2014年03月22日 12:35撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 12:35
花立山荘
こっからはほぼ雪なし
でもってひたすら下る!
堀山の家
さぁあと少し
足にだいぶキテマス・・
2014年03月22日 13:11撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 13:11
堀山の家
さぁあと少し
足にだいぶキテマス・・
分岐、下りは行きに通らなかったコース(大倉高原山の家経由)で
大観望とありますが、まぁまぁかな
2014年03月22日 13:59撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 13:59
分岐、下りは行きに通らなかったコース(大倉高原山の家経由)で
大観望とありますが、まぁまぁかな
大倉尾根0に着いたー
2014年03月22日 14:33撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 14:33
大倉尾根0に着いたー
大倉バス停
お疲れさまでした!!!
足がすでに筋肉痛です
充実感です!
2014年03月22日 14:42撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 14:42
大倉バス停
お疲れさまでした!!!
足がすでに筋肉痛です
充実感です!
撮影機器:

感想

先月の大雪の時に予定していた丹沢雪山が延期となり、満を持して(?)、この度再挑戦となりました。コースとしては大倉から蛭ヶ岳へ登り、下山は積雪状態を見て、可能であれば檜洞丸、若しくは焼山方面、若しくは大倉へピストンと計画をしていました。結果として、檜洞丸へのトレースが雨で流れてほぼないだろうということ、また平丸等に下りてもバスが1日2本くらいしかなく足に困るということを鑑み、大倉へのピストンと相成りました。

さて、大倉尾根ですが、今まで2回塔ノ岳に登っていますがいずれもヤビツから登り大倉下山のため、登るのは初めてでした。下った際、ここは登りたくないわ〜と思っていた通称バカ尾根を登ることになりました。今回は山荘一泊のため、食事付きとはいえザックがなかなか重くて、それも思ったより時間が掛った要因にもなりました。雪は花立先からが結構積もってましたが、溶けている感じでアイゼンはなくても問題なかったです。道が泥でぐちゃってるのでスパッツは必要。塔ノ岳までは途中平坦箇所もありますが、断続的に登り、しかも苦手な階段が続き足取り重く疲労しました。久々の山頂は相変わらずの混雑、人気のお山です。富士山は時間的になのか上に雲がかかっちゃってました。

ちょっとゆっくりし過ぎてしまい、塔ノ岳出発が14時前に。予定より1時間押しです。日が長いので大丈夫とは思いましたが、既に結構疲れていたのもあり蛭ヶ岳まで無事辿り着けるか一抹の不安がよぎりました。塔ノ岳から先はもう完全に雪道です。ただ、アイスバーンにはなっておらず、ノーアイゼンで行けました。初日は結局アイゼンは付けませんでした。行く人はぐっと減り、静かな雪の山道です。それでも、丹沢山ピストンの方々と何人もすれ違いました。丹沢山まではわりとすんなり到着。所要時間約1:10はコースタイムぴったりで、雪道ということを考えるとなかなかいいペースだったかなと。また富士山を横に見ながら進む道は穏やかでいいものでした。丹沢山は丹沢山系の中で唯一の日本百名山だそうです。私的には蛭ヶ岳も入れてほしかったですが。山頂は広々雪野原でした。みやま山荘があり、ここに泊まる方も結構いました。みやま山荘は食事が美味しいそうです。ちなみにこの日は焼き肉だったと、翌日会った方に聞きました。

丹沢山から蛭ヶ岳へ向かいます。これがなかなかきつかった!蛭ヶ岳山荘は早々とその姿を現しているのですが、これが遠いったら。道も、下ったり登ったりを繰り返し、体力を消耗しました。雪山とはいえもう春山に近い感じで、いい陽気と景色、雪歩き自体はは楽しかったのですが、自分の体力のなさに、日ごろの運動不足を痛感しました。コースタイムとしては、1:50の所を約2時間で行ったので、何だかんだで遅いことはなかったようです。ラストの登り返しをえいやと行って、ようやく丹沢最高峰・蛭ヶ岳に登頂!ばんざい!頑張った!つかれたーー!足いたーい!というわけで、無事着くことができました。時刻は17時を少し過ぎており予定をかなりoverしてしまいましたが、まだ明るくて不安はなかったです。夕焼けの富士山を拝みました。
蛭ヶ岳山荘、この日は31名だったそうです。おじさんがやっているので食事は正直いまいちですが、素朴な、山小屋の雰囲気満天の、私は好きな感じでした。ただ夕食は自炊でもいいかと思います。今の季節は一人で1週間持ち回りだそうで、この日は助っ人(御年78歳)の方が来られていました。消灯は20時。

朝食は5時半から。日の出が5:45というので、頑張って起きて見に行きました。結果、起きて良かった!素晴らしい日の出と、富士山、そして南アルプスや八ヶ岳、さらにはおじさん曰く、丹沢でここが北アが唯一見える場所とのことで奥穂までばっちり拝むことができ、最高の絶景でした。苦労して蛭ヶ岳まで来てよかった〜!って、思いました。泊まりならではの醍醐味といえます。

下山は再び大倉へ。とにかく超!快晴で、景色が良すぎました。紺碧の青空の富士山てあまり見たことなかったような気がします。よかったです!朝ということもありアイゼン必須でした。ばっちりアイゼンきかせていけば特に危険は感じず、ただやはり下ったり登り返したりが多くて、どうも疲弊しましたが。丹沢山、塔ノ岳へ戻ってきました。塔ノ岳は前日より大賑わい。大倉尾根をがんがん下ってバス停に到着しました。かなり足に来て、既に筋肉痛状態でした。充実感いっぱいの雪山山行でした!次は是非今回行けなかった檜洞丸にいきたいなー

<メモ>
丹沢主脈;塔ノ岳から丹沢山や丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳を経て焼山に至る稜線
丹沢主稜;蛭ヶ岳から檜洞丸、大室山、菰釣山、三国山 と西へ伸びる尾根

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら