ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4200787
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヒカゲツツジの坪山(甲斐百山)と中群山(甲州百山)

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
4.9km
登り
591m
下り
573m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:36
合計
2:28
13:23
70
14:33
14:44
36
15:20
15:21
0
15:21
15:41
0
移動
15:41
15:41
3
駐車スペース
15:44
15:48
3
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坪山は八ツ田バス停前の駐車スペース 5台ぐらい。午後なので空いてましたが、午前はすぐに一杯になってしまいそうです。一杯の場合はびりゅう館の駐車場に。
びりゅう館前のバス停に帰りの大行列ができてました。

中群山は駐車場から5分の展望も何も見どころの無い山ですが、「甲州百山」には夜登って星を見る山と書かれてます。夜に通りかかることがあれば、その時に寄ってみるといいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
坪山は結構険しい尾根登りです。気楽なお花見ハイキングだと思って行くと大変です。
西コースと東コースがありますが、東コースは険しく未整備で通行ご遠慮くださいとの注意書きがありました。
イワウチワは終了、ヒカゲツツジは終盤、イワカガミは咲き始めでした。
ガイドブックなどでは、ヒカゲツツジは4月上旬から5月上旬と書かれていますが、例年4月中旬が見頃で4月下旬までの様です。
道路脇の駐車スペースから出発です。周回コース歩いてる登山者がいました。
2022年04月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:21
道路脇の駐車スペースから出発です。周回コース歩いてる登山者がいました。
車道歩き。川で釣りしてる人がいますね。
2022年04月23日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:22
車道歩き。川で釣りしてる人がいますね。
道標に従い橋をわたります。
2022年04月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 13:24
道標に従い橋をわたります。
登山口。新緑が綺麗です!
2022年04月23日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 13:28
登山口。新緑が綺麗です!
2022年04月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:29
ニリンソウ
2022年04月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 13:32
ニリンソウ
ベンチ
2022年04月23日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:34
ベンチ
東コースと西コースの分岐。決めてませんでしたが迷わずツツジコースの西ルートへ進みますw
2022年04月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 13:35
東コースと西コースの分岐。決めてませんでしたが迷わずツツジコースの西ルートへ進みますw
最初はマイナスイオンたっぷりの沢。
2022年04月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:37
最初はマイナスイオンたっぷりの沢。
2022年04月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 13:37
すぐに沢を離れて尾根の急登です。
2022年04月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:48
すぐに沢を離れて尾根の急登です。
イワウチワは全くありませんでした。
2022年04月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:54
イワウチワは全くありませんでした。
案内板が充実してました。
2022年04月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 13:54
案内板が充実してました。
ミツバツツジ
2022年04月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 13:57
ミツバツツジ
わかりやすい案内板。ありがたいです。
2022年04月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 14:00
わかりやすい案内板。ありがたいです。
なかなかの急登が続きます。
2022年04月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:02
なかなかの急登が続きます。
ようやくヒカゲツツジが出てきました! しばらく撮影タイムですw
2022年04月23日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
4/23 14:10
ようやくヒカゲツツジが出てきました! しばらく撮影タイムですw
2022年04月23日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 14:11
2022年04月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 14:13
ヒカゲツツジは一株だけでまた急登です。
2022年04月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:17
ヒカゲツツジは一株だけでまた急登です。
少しだけイワカガミも咲いてました。
2022年04月23日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:21
少しだけイワカガミも咲いてました。
イワカガミは別に珍しくないかな。。。
2022年04月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 14:22
イワカガミは別に珍しくないかな。。。
頂上直下でようやくヒカゲツツジの群落がありました。
2022年04月23日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
4/23 14:27
頂上直下でようやくヒカゲツツジの群落がありました。
山頂直下も急登です。
2022年04月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:30
山頂直下も急登です。
坪山頂上に着きました〜。
2022年04月23日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
4/23 14:35
坪山頂上に着きました〜。
時間が遅いので貸切でした。
2022年04月23日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:36
時間が遅いので貸切でした。
山頂からの眺め。右の立派な山は権現山
2022年04月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:38
山頂からの眺め。右の立派な山は権現山
下りで使うつもりだった東ルートですが、これであっさり諦めました。同じ西ルートで戻ります。
2022年04月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:44
下りで使うつもりだった東ルートですが、これであっさり諦めました。同じ西ルートで戻ります。
ヒカゲツツジの群生地はこんな感じ。
2022年04月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:50
ヒカゲツツジの群生地はこんな感じ。
2022年04月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 14:49
2022年04月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 14:56
新緑が綺麗です。
2022年04月23日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:05
新緑が綺麗です。
ヒトリシズカ
2022年04月23日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 15:12
ヒトリシズカ
沢まで降りてきました。
2022年04月23日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:14
沢まで降りてきました。
お疲れさまでした〜。次、中群山へ向かいます。
2022年04月23日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:24
お疲れさまでした〜。次、中群山へ向かいます。
中群山の駐車スペースです。
2022年04月23日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:41
中群山の駐車スペースです。
こんなところに牧場?の脇を通っていきます。
2022年04月23日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:41
こんなところに牧場?の脇を通っていきます。
牧場の周りの道を進んでいくと
2022年04月23日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:42
牧場の周りの道を進んでいくと
もうあそこが頂上です。
2022年04月23日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:43
もうあそこが頂上です。
ちょっと荒れてますね。
2022年04月23日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4/23 15:44
ちょっと荒れてますね。
水場があると思ったら
2022年04月23日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 15:46
水場があると思ったら
ここが中群山の頂上でした。
2022年04月23日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 15:47
ここが中群山の頂上でした。
権現山が立派です。
2022年04月23日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 15:49
権現山が立派です。
あっという間に登頂して下山しました。
2022年04月23日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 15:51
あっという間に登頂して下山しました。
撮影機器:

感想

先日藤野十五名山巡りをした時に立ち寄った藤野観光案内書でもらった坪山のパンフレット。そこにはヒカゲツツジの咲く4月に坪山に行こう!みたいなことが書かれてたので、坪山は4月に行かないとなと思ってたのにすっかり忘れてましたw
今週、飛龍山に行くことに決めてヤマレコを色々見ててそのことを思い出し、しかも坪山登山口は帰り道沿い。これはなんとか飛龍山の後に坪山に行きたい、ということで飛龍山を早出で片付けてヒカゲツツジの咲く坪山に登ることができましたw 
さらに、坪山のついでに登らないと、もとい片付けないといけない中群山も行きましたが、ここは本当に何かのついでに寄るべき山でわざわざ行くべき山ではなかったですw 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

おはようございます。
ヒカゲツツジまだ綺麗に咲いてましたね(^^♪いいカメラだととても綺麗に撮れていいな〜
私も去年遅い時間に登ってゆっくりできたのでここは時間をずらしたいお山。
飛龍山とコラボとはすごい体力ですね!
私も飛龍山登りたいけどロングだから平日だと厳しく中々計画立てられないでいます(>_<)
でもわりと近い山域だから頑張ってみようかな〜
2022/4/24 5:53
mamyさん
坪山のヒカゲツツジ思い出したのはmamyさんのレコでした。駐車場情報も。ありがとうございますsmile
カメラはmamyさんのと同じですよ📷 最近買ったのですが、野鳥も撮れるのでとても気に入ってます。坪山は晴れの土曜なのに貸切りだったので、やっぱりマイナーなのかなと思ってたら、ぴりゅう館前のバス停に帰りの人たちのバスの大行列ができてました。遅い時間でよかったです。
2022/4/24 18:22
take1104さん
あれ?カメラ同じだったなんて気が付かなかった(^-^;
私のカメラは壊れかけてて、いつも蓋が開かなくて手動(>_<)
レンズも逆光だと変な影が写るから、滅多に使わなくてiPhoneばかり
そうそう♪ズームで鳥や花を撮るときだけ重宝してるかな
そろそろ新しいのが欲しいところ(^_-)-☆
2022/4/24 19:23
こんにちは。
中群山、ニアミスでしたね。一時間の違い😃
お会いしたかったなあ。所々のバス停で行列ができていましたが、ツツジだったのか。花にはとんと無頓着でして。
牧場への坂道で出会さなくて良かったです😁

そうそう先週の男鹿岳も一週違いでしたね。色々参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
2022/4/24 7:46
ehasegawaさん
こんにちは、なんとマイナーな中群山でニアミスとはビックリです
男鹿岳は、私も色々調べてた最近のレコにehasegawaさんの拍手がついてたので計画してるのかなとは思ってました。登る時期が限られてる山ですしね。それにしても本当に早いですね。あれはトレランのペースですよ マラソンでもやってたんですか?
山梨百名山もいよいよカウントダウンですね。四天王のどこかでお会いできることを楽しみにしています
2022/4/24 18:34
take1104さん こんにちは

走るのは苦手です。学生時分は直ぐに脇腹が痛くなるタイプ。最近走ってないからどうなんだろう?強いて言えばブラバンやっていたので呼吸法ができているからかもです。

目の前に温泉とビールをぶら下げて、黙々と歩いています😁
四天王頑張りましょう!
2022/4/25 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら