ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4201276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

赤岩岳・大ナゲシ:赤岩橋(群馬県)からピストン

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
10.5km
登り
1,418m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
2:28
合計
9:00
6:16
122
8:19
8:24
29
8:53
9:11
43
9:54
10:05
25
10:30
10:41
10
11:29
12:19
20
13:02
13:21
13
13:34
13:36
100
出発時刻は5時半を予定していたが、帽子をかぶり忘れたことなどもあり45分遅れの出発となった。
休憩や写真撮影などを含め登りは2時間37分、下りは、2時間14分要した。
天候 くもり のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜神の滝キャンプ場(赤岩橋まで車で10分くらい)で前日車中泊 料金1,000円
コース状況/
危険箇所等
・赤岩橋からスタート。『登山口』の表示や登山ポストはない。
・コース全体で赤テープ等が多く道迷いのリスクは少ないが、テープが付けられた木が倒れたり、脱落や脱色したテープもあり、テープを見つけにくい所があった。
・歩行ルートや徒渉点のヒント・ガイドとしては、枝に付けられたリボン、木や岩に巻いた赤テープ、岩や木の幹にかかれた赤文字や矢印、登山者が積んだケルンなどが助けになった。
・間違った方向へ行く踏み跡も数カ所あり、コース探索に2〜3分から15分くらい要した。
・沢の中やごく近くを歩く場所では、不安定な岩・石の上やルートがわかりにくい所も多く、足の置き場所やコース取りには注意が必要。
・沢に面した斜面に切られた登山道では、沢床から結構高いところに登山道がある箇所も多く、道自体も水平ではなく沢に向かって傾いていて
道幅も10〜20冂度と狭い場所が結構あった。斜面の土質は砂利と土が混ざったようで崩れやすく、誤って踏み外せば沢床まで滑落する怖さがあった。その為、道を崩さないよう注意しつつ、山側の靴は斜面に食い込ませるように歩いた。
・沢から離れると登山道も比較的歩きやすくなるが、安心できたのは赤岩峠が近くなってからである。
・赤岩岳・大ナゲシとも基部からの登頂は気を抜けなかった。
○赤岩岳:頂上直下のガリー状の地形を登り右に向かうとすぐに、岩や木の根をつかんで登る。ほんの数メートルの登りだがロープやクサリも無く背後は断崖絶壁。崩壊してぐらついている岩もあり慎重に登った。以降は10分も歩けば頂上だ。山頂から100メートル程の登山道は下りの方がよく分かった。
○大ナゲシ:赤岩峠から大ナゲシへの分岐までの稜線上の登山道は最初の軽い岩登り以外は尾根歩きで、このコース中のんびり歩ける場所だった。1439m峰は頂上手前で右に巻く道があったので利用した。大ナゲシの基部から頂上へは、直登と左手に巻くルートが選択でき、縦や横に鎖やロープが渡してある。左に巻く道は高度感があり気が抜けない。直登ルートには残置ロープ(ザイルやトラロープ)があり私は下りで利用したが、足場・手がかりはしっかりしていた。ロープやクサリはしっかりしていたが、やはり安全かどうかチェックし利用するかどうかの判断は登山者自身の責任である。
写真左側に赤岩橋がある。付近に3〜4台駐車可。ここが登山口だが、小さく「大ナゲシ、赤岩峠」のプレートがあるのみで登山ポストも無い。通行止めをよけて林道を直進する。
2022年04月23日 05:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 5:58
写真左側に赤岩橋がある。付近に3〜4台駐車可。ここが登山口だが、小さく「大ナゲシ、赤岩峠」のプレートがあるのみで登山ポストも無い。通行止めをよけて林道を直進する。
15分ほど歩くと林道終点。直進し右に回り込むように登っていく。
2022年04月23日 06:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4/23 6:08
15分ほど歩くと林道終点。直進し右に回り込むように登っていく。
ピンクテープに導かれて進む。枯れ葉がいっぱい。高度感はないが慎重に進む。
2022年04月23日 06:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4/23 6:31
ピンクテープに導かれて進む。枯れ葉がいっぱい。高度感はないが慎重に進む。
すぐに、沢の中の道になる。赤岩峠までの行程の半分程度がこうした沢中だ。
2022年04月23日 06:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4/23 6:36
すぐに、沢の中の道になる。赤岩峠までの行程の半分程度がこうした沢中だ。
テープがあっても一瞬迷う。ここは直進し倒れた枝の下をくぐる。
2022年04月23日 06:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 6:39
テープがあっても一瞬迷う。ここは直進し倒れた枝の下をくぐる。
幹に巻き付けたピンクテープもある。
2022年04月23日 06:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 6:45
幹に巻き付けたピンクテープもある。
苔むした岩の上にあるケルンも重要なルート案内。
2022年04月23日 06:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 6:54
苔むした岩の上にあるケルンも重要なルート案内。
徒渉地点は4〜5カ所。目印のケルンもあった。
2022年04月23日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 6:55
徒渉地点は4〜5カ所。目印のケルンもあった。
テープめがけて直進しすぐ左に登る。
2022年04月23日 06:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 6:59
テープめがけて直進しすぐ左に登る。
登山道。ここはそうでもないが、ずっと高い斜面に切ってある道もあった。
2022年04月23日 07:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:01
登山道。ここはそうでもないが、ずっと高い斜面に切ってある道もあった。
岩に巻かれたピンクテープ。
2022年04月23日 07:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:03
岩に巻かれたピンクテープ。
左に傾いている鉄橋。右側の鉄板だけが錆びているのは、左側は歩かれていない為?
2022年04月23日 07:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:04
左に傾いている鉄橋。右側の鉄板だけが錆びているのは、左側は歩かれていない為?
両側は岸壁で直進するしか無いのだが、一瞬迷う。
2022年04月23日 07:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 7:07
両側は岸壁で直進するしか無いのだが、一瞬迷う。
崩落の現場。崩れやすいのがよく分かる。
2022年04月23日 07:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:08
崩落の現場。崩れやすいのがよく分かる。
2つの沢が合流するポイントで、登山道は正面に見える倒木の間をぬけ左折してそのまま進むのが正解だが、
2022年04月23日 07:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:11
2つの沢が合流するポイントで、登山道は正面に見える倒木の間をぬけ左折してそのまま進むのが正解だが、
うっすらと踏み跡らしきものが見えたので、直進したらすぐに行き止まり。ルートの探索に10分くらいかかった。
2022年04月23日 07:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:13
うっすらと踏み跡らしきものが見えたので、直進したらすぐに行き止まり。ルートの探索に10分くらいかかった。
正解の左側の沢に進む。
2022年04月23日 07:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:19
正解の左側の沢に進む。
沢床を踏み跡の見当をつけて進む。
2022年04月23日 07:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 7:23
沢床を踏み跡の見当をつけて進む。
赤布とケルンがお出迎え。
2022年04月23日 07:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 7:29
赤布とケルンがお出迎え。
涸れ沢を少し登ると通せんぼするように大木が立っていて、幹に右向きの矢印。
2022年04月23日 07:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:37
涸れ沢を少し登ると通せんぼするように大木が立っていて、幹に右向きの矢印。
右方向に斜面を登り、尾根を超える。
2022年04月23日 07:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:39
右方向に斜面を登り、尾根を超える。
崖下に登山道がある。
2022年04月23日 07:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 7:49
崖下に登山道がある。
また、沢道。足下には目立たないが赤丸が書かれた岩がある。
2022年04月23日 08:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 8:00
また、沢道。足下には目立たないが赤丸が書かれた岩がある。
沢から離れ登っていく。
2022年04月23日 08:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 8:26
沢から離れ登っていく。
向こう側が明るく見える場所に来てホッとする。
2022年04月23日 08:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 8:30
向こう側が明るく見える場所に来てホッとする。
そこは、かつての「赤石峠自記雨量観測所」の看板のある地点。
2022年04月23日 08:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 8:31
そこは、かつての「赤石峠自記雨量観測所」の看板のある地点。
尾根を越えて左に進むとすぐに直径1m超の倒木が道を塞いでいる。木にはロープが取り付けてあった。
2022年04月23日 08:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 8:35
尾根を越えて左に進むとすぐに直径1m超の倒木が道を塞いでいる。木にはロープが取り付けてあった。
大ナゲシが見えた。
2022年04月23日 08:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 8:49
大ナゲシが見えた。
最初の目的地である「赤岩峠」に到着。峠を越えれば埼玉県。ここに来るまでに大分神経を使った。
2022年04月23日 08:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 8:59
最初の目的地である「赤岩峠」に到着。峠を越えれば埼玉県。ここに来るまでに大分神経を使った。
次に目指す赤岩岳。
2022年04月23日 09:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4/23 9:12
次に目指す赤岩岳。
向かって左側を巻いて上っていく。
2022年04月23日 09:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 9:16
向かって左側を巻いて上っていく。
右側の崖は赤岩岳。
2022年04月23日 09:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 9:19
右側の崖は赤岩岳。
岩と岩の間のガレ場の道で傾斜も急。ちょっと歩きづらいが問題ない。
2022年04月23日 09:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 9:21
岩と岩の間のガレ場の道で傾斜も急。ちょっと歩きづらいが問題ない。
ガレを登り切るとコル状になっており、赤テープに従って正面の松の木の左側に進み岩を登る。
2022年04月23日 09:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/23 9:31
ガレを登り切るとコル状になっており、赤テープに従って正面の松の木の左側に進み岩を登る。
岩の基部は幅50冂度のテラスになっており、ほんの3m弱登るだけだが、テラスの背後は断崖なのでちょっと焦った。岩にはちょうど良い具合に木の根が出ているが、頼りすぎるのも不安。
2022年04月23日 09:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 9:34
岩の基部は幅50冂度のテラスになっており、ほんの3m弱登るだけだが、テラスの背後は断崖なのでちょっと焦った。岩にはちょうど良い具合に木の根が出ているが、頼りすぎるのも不安。
登り切ると、数メートル尾根状の場所を進む。
2022年04月23日 09:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 9:35
登り切ると、数メートル尾根状の場所を進む。
「ハナゴケ」 初めて見たので感動しました。
2022年04月23日 09:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/23 9:36
「ハナゴケ」 初めて見たので感動しました。
登山道に木の根。
2022年04月23日 09:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 9:37
登山道に木の根。
登山道を見失しなったが頂上はすぐそこで焦りはない。
2022年04月23日 09:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 9:42
登山道を見失しなったが頂上はすぐそこで焦りはない。
赤岩岳山頂。
2022年04月23日 09:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 9:51
赤岩岳山頂。
西の方向に、八ヶ岳連峰。
2022年04月23日 09:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
4/23 9:52
西の方向に、八ヶ岳連峰。
赤岩峠に戻って休憩し、大ナゲシに向かう。まずは軽い岩登り。
2022年04月23日 10:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 10:31
赤岩峠に戻って休憩し、大ナゲシに向かう。まずは軽い岩登り。
登り切ると尾根歩きとなり、今日のコースで一番リラックスできた。
2022年04月23日 10:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 10:43
登り切ると尾根歩きとなり、今日のコースで一番リラックスできた。
アセビの群生? はっきり分からないが、シャクナゲに似ているとも思ったが背が低いし葉の様子が違う。
2022年04月23日 10:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 10:46
アセビの群生? はっきり分からないが、シャクナゲに似ているとも思ったが背が低いし葉の様子が違う。
1439m峰の頂上手前で右に巻く道を進むと、まもなくピンクテープ。ここから鞍部を目指して下る。
2022年04月23日 10:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 10:55
1439m峰の頂上手前で右に巻く道を進むと、まもなくピンクテープ。ここから鞍部を目指して下る。
鞍部。ここから3つくらいピークを越えれば大ナゲシの基部に至る。
2022年04月23日 11:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 11:18
鞍部。ここから3つくらいピークを越えれば大ナゲシの基部に至る。
基部に到着。写真に写っていないが、まっすぐ行くと垂直に登るロープ場で、約10メートル強くらいの高さか。 ピンクテープに従って左に巻く道があるので、登りはこっちを利用し、垂直のロープは下りで使った。
2022年04月23日 11:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:29
基部に到着。写真に写っていないが、まっすぐ行くと垂直に登るロープ場で、約10メートル強くらいの高さか。 ピンクテープに従って左に巻く道があるので、登りはこっちを利用し、垂直のロープは下りで使った。
左側から回り込む。
2022年04月23日 11:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:29
左側から回り込む。
左は断崖。ロープか鎖が渡してあったと思う。
2022年04月23日 11:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 11:31
左は断崖。ロープか鎖が渡してあったと思う。
次は、くさり場。
2022年04月23日 11:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 11:32
次は、くさり場。
くさりは木に固定してある。
2022年04月23日 11:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:32
くさりは木に固定してある。
横に渡したくさり。鎖が無きゃ私には歩けない場所。
2022年04月23日 11:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:33
横に渡したくさり。鎖が無きゃ私には歩けない場所。
登り切ると広場のようになっている。直進すれば垂直に下るロープ場に至る。頂上はやや左手に進む。
2022年04月23日 11:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 11:38
登り切ると広場のようになっている。直進すれば垂直に下るロープ場に至る。頂上はやや左手に進む。
最後のくさり場。
2022年04月23日 11:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 11:43
最後のくさり場。
おつかれー。頂上。
2022年04月23日 11:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:46
おつかれー。頂上。
かれんな花が咲いていました。「あかやしお」ですね。
2022年04月23日 11:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:47
かれんな花が咲いていました。「あかやしお」ですね。
東の方向に見えるのは、男体山とか太郎山かな。
2022年04月23日 11:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 11:51
東の方向に見えるのは、男体山とか太郎山かな。
西の方向には「八ヶ岳連峰」(コンパクトカメラの超望遠で)
2022年04月23日 12:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 12:06
西の方向には「八ヶ岳連峰」(コンパクトカメラの超望遠で)
登りで紹介できなかった、1439m峰の巻き道の入り口部分。登りの時は、左前方から来てこちら側に進む。
2022年04月23日 12:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 12:46
登りで紹介できなかった、1439m峰の巻き道の入り口部分。登りの時は、左前方から来てこちら側に進む。
かわいい花だなと思い写真に撮りました。グーグルレンズで調べたところ、ハシリドコロという花で猛毒を含み、触った手で目をこすると失明することもあるとのこと。これ、いっぱい生えていましたよ。怖い!!
2022年04月23日 14:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 14:23
かわいい花だなと思い写真に撮りました。グーグルレンズで調べたところ、ハシリドコロという花で猛毒を含み、触った手で目をこすると失明することもあるとのこと。これ、いっぱい生えていましたよ。怖い!!
道幅10兮らずの崩れやすい登山道。沢から結構高いところに道があり、超緊張する!
2022年04月23日 14:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
4/23 14:44
道幅10兮らずの崩れやすい登山道。沢から結構高いところに道があり、超緊張する!
林道まで戻ってきて、ようやく新緑を楽しむ気分になった。
2022年04月23日 15:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 15:12
林道まで戻ってきて、ようやく新緑を楽しむ気分になった。
こちらの登山口では他に登山者はいなかったようだ。今日は、大ナゲシの基部で5名のパーティーとすれ違っただけだが、埼玉側から来た人かな?
2022年04月23日 15:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
4/23 15:16
こちらの登山口では他に登山者はいなかったようだ。今日は、大ナゲシの基部で5名のパーティーとすれ違っただけだが、埼玉側から来た人かな?

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 下着上下 靴下 グローブ フリース 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック)のコピー ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル エマージェンシーシート ストック カメラ
備考 ・帽子をかぶるのを忘れ出発点に引き返してかぶった。帽子一つでケガの程度も変わるので当然だが良い判断だと思ったが、かぶり忘れないのが先決だ。
・ファーストエイドキットが入っていないのに大ナゲシ山頂で気づいた。ザックからいったん出して戻すのを忘れた。忘れ物は家から出るときだけでは無い。大反省だ。

感想

どの山も個性的ですが、赤岩峠までの登山道も含め大ナゲシ・赤岩岳はとても印象に残る山でした。
明日また登るかと聞かれれば結構と答えますが、この山域の山に登るのもいいかもと思えてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら