記録ID: 420578
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
南木曽岳 東尾根
2014年03月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:06
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 946m
- 下り
- 938m
コースタイム
08:52 駐車場発
09:21 男滝・女滝
09:46 林道横断
11:45 1473P 休憩
12:30 1574P 13:01発
15:21 南木曽岳
16:50 駐車場着
◆登り6時間・下り1.5時間(笑)
09:21 男滝・女滝
09:46 林道横断
11:45 1473P 休憩
12:30 1574P 13:01発
15:21 南木曽岳
16:50 駐車場着
◆登り6時間・下り1.5時間(笑)
天候 | 晴れ&雪&曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの尾根は一般ルートではありません。 下りは南木曽岳登山道の登りルートを降りました。凍結もあるので注意です☆ |
写真
感想
「ここの尾根をこう登って、下りはこの尾根をこう・・・」メールでは伝えてありましたが当日、朝のルート打ち合わせでふーさんに東尾根を提案。
翌日、nucchiさんとの水平距離16km位のラッセル(結果的にはラッセルではなかったけど)を控えていたので軽めの山にしましょ♪と南木曽岳をチョイスしたけど、普通に登山道じゃ面白くないでしょ?雪があればふーさんが苦手な笹薮もさほどでないかも知れない!?
・・・と思って行った東尾根。結構手強かったです。1500m過ぎるまでは南向き斜面なので笹薮も元気だったし(><)
何より藪漕ぎの最中「ずっとこんな藪かなぁ・・・」と言いつつ、トップを交代してくれたふーさんが顔を笹の枝で負傷してしまい、流血(○_○;)!!
こんなルート来ようって言わなければ大事なお顔にケガをしなかったのに(><;)・・・申し訳なくて「降りましょう」と言った私に「大丈夫だから。1473Pまでもう少し。行ってみよう」と。
下山後の笑い話で「あの時kokuzooさん ”自分がここを行こう!って言わなければふーさん怪我しなかったのに・・・” って顔してたから(笑)もう少し無理してでも行こうって思って・・・」と。
ワタシの知る限りの山男は、ステキな人ばかりです。ふーさんの彼女は幸せモンですよ♪
バリルートの南木曽岳、ステキに静かでキレイな眺めを楽しめました。
でも・・・登り6時間、下り1.5時間。どんだけ・・・?って言う(笑)未知のルートを行く時にはもうちょっと早く出ましょう☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます♪kokuzooさん☆
はじめまして♪ふ〜さん(*^_^*)
この時期の南木曽は、途中かなり厳しそうな藪なんですネ(>_<)
先日の木曽駒の時、ダメだったら南木曽あたりにでも〜なんて思ったりもしましたが、もし行ってたら私たちにはとんでもないヤマになってたかもしれないなぁ〜と・・
上は樹氷もあったり、やはりとってもキレイですネ
ふ〜さんがちょっとお怪我をされてしまったようですが
またお天気の良い時に(藪漕ぎしなくて良い時期?)静かな南木曽もイイなぁ〜と思いました
ども♪kokuzooさん、こんばんは〜♪
なんだか南木曾って恐ろしく厳しいヤマなんですね・・・
そうかと思えば下り1.5h???(笑)ドンだけなんですか!?
しかもこれが「軽め」というkokuzooさんとふーさん・・・ついに人間界を脱し、妖魔界に行ってしまわれましたか・・・
でも”ふーさん”スゴイですね!
俺なら血を見ただけで気絶します
こんばんわ〜
ゴメンナサイ〜
普通はラストの写真のようにわかりやすい案内がイッパイある登山口から登り・下りルート共に入るし、この時期でも2〜3パーティは大低いる山で、急登はあっても藪漕ぎはありませんから、安心してください
バリエーションルートの良さは、手垢が付いてないルートで思いがけない眺望や、手付かずの自然のままを楽しめる事もあると思いますが
今回もイマイチな天気だったけど、それだけに南木曽岳の色んな表情を見る事ができてよかったかなって感じでした
ホントにふーさんの優しさには「じ〜ん」ときました
こんばんわ〜
そんなワケで藪漕ぎが大変だったのと、迂回ルート気味なので登り6hだったんです
通常は「登り3h・下り2h」位らしいですよ
なので一般登山道なら「軽め」だったんだのです
下山後、ふーさんに感想を聞いたら「明後日は大事な接待があるんだよ〜顔の傷・・・やっぱ藪はキライだっ」と笑いながら言ってました
心配して後日、接待の様子を聞いたら「顔の傷・・・誰も気付いてくれんかった・・・
ステキな山男のmomoさんも血は苦手なんだ?私は結構大丈夫だから任せてねっ
南木曽岳のバリエーションルート制覇、お疲れ様です。
少し前に自分もたどった道のりなのですが、他人様がやってるのを見ると
『よぅやるわぁ・・・
まぁ自分がやった時よりも雪が少ないぶん、藪が立ち上がって大変だったのでしょうけど・・・
これからの季節、藪潜りは険しさを増す一方。
ご自愛くださいねm(._.)m
loser310さん♪こんばんわ。
2月に1473P辺りの尾根から登られてましたよね。お疲れ様でした
1473P手前の左から尾根が合流する辺りはピンクテープもありましたし、薄いワカンの跡が所々あったので、多分このルートは冬季のバリエーションルートなのかなぁ?と思いました。好きな人は夏期も行くかも知れませんが
久しぶりに手ごわい藪を漕ぎましたので、翌日は若干の藪も全く苦にならなかったです
もっとも、ご一緒したnucchiさんは「今日は藪が無くてよかったですね」と言ってましたが(笑)
ワタシはそこまで真性ヤブ屋ではないので、バリエーションもあまり藪でないルートを行きたいとは思うのですが・・・
これからも山行き、お気をつけて楽しんでくださいネ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する