ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420980
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

初めての冬期安達太良山 鉄山経由で感動の絶景が見れた!

2014年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
889m
下り
879m

コースタイム

07:40 安達太良高原スキー場駐車場
08:00 旧道登山口
09:40 くろがね小屋
10:20 峰の辻
11:10 鉄山山頂
11:25 鉄山出発
12:20 安達太良山山頂
12:50 下山開始
13:10 峰の辻
13:35 勢至平合流
14:25 安達太良高原スキー場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安達太良高原スキー場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
旧道登山口から10本爪アイゼン使用、その後最後まで付けたまま
安達太良山山頂までなら軽アイゼンでも登頂可能
当日はノーアイゼンで登っていた人もいました
凍結している場所も数か所見られたので個人的にはアイゼン必携かと思います

鉄山直下の登りは前爪有のアイゼンが必要かと思います、登るのに苦労しました
下りはバックで降りました
一番の危険個所は鉄山直下の上り下りかと思います
日の出と共に出発
2014年03月24日 21:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 21:21
日の出と共に出発
先着の車は5台ほど
2014年03月24日 21:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:22
先着の車は5台ほど
駐車場にモンベルの6本爪ラチェット式アイゼンが落ちてました、預かっていますのでお心当たりの方はご連絡下さいませ
2014年03月24日 21:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:22
駐車場にモンベルの6本爪ラチェット式アイゼンが落ちてました、預かっていますのでお心当たりの方はご連絡下さいませ
さあ登りますよ〜
2014年03月24日 21:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:22
さあ登りますよ〜
スキー場小屋前を通過して右側に入口があります
2014年03月24日 21:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:23
スキー場小屋前を通過して右側に入口があります
踏み跡が多く安全な登山道
2014年03月24日 21:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:23
踏み跡が多く安全な登山道
あの橋もこの通り(笑)
2014年03月24日 21:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:23
あの橋もこの通り(笑)
夏歩いた時とは大違い
2014年03月24日 21:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:24
夏歩いた時とは大違い
2014年03月24日 21:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:24
旧道入口、ここからアイゼン使用
2014年03月24日 21:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:24
旧道入口、ここからアイゼン使用
天気が良くて気持ち良い林道
2014年03月24日 21:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:24
天気が良くて気持ち良い林道
この感じ好きなんです
2014年03月24日 21:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:25
この感じ好きなんです
青い空
2014年03月24日 21:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:25
青い空
薬師岳が見えました
2014年03月24日 21:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:26
薬師岳が見えました
乳首の山頂も見えた
2014年03月24日 21:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:27
乳首の山頂も見えた
青い空に赤い目印が眩しい
2014年03月24日 21:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:27
青い空に赤い目印が眩しい
綺麗に整列してますねー
2014年03月24日 21:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:28
綺麗に整列してますねー
青と白のコントラスト
2014年03月24日 21:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:28
青と白のコントラスト
シュカブラが美しい
2014年03月24日 21:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
3/24 21:29
シュカブラが美しい
なみなみ
2014年03月24日 21:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:29
なみなみ
2014年03月24日 21:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:30
おっ二つの乳首(笑)
2014年03月24日 21:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 21:31
おっ二つの乳首(笑)
雲が凄い勢いで流れている
2014年03月24日 21:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:31
雲が凄い勢いで流れている
3名様の方たちとすれ違う、お泊り組だろうか
2014年03月24日 21:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:32
3名様の方たちとすれ違う、お泊り組だろうか
牛の背も雲の中か、、、
2014年03月24日 21:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:33
牛の背も雲の中か、、、
僧悟台方面、雪庇が見える
2014年03月24日 21:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:33
僧悟台方面、雪庇が見える
少し雲が切れたかな
2014年03月24日 21:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 21:34
少し雲が切れたかな
2014年03月24日 21:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:35
うっまたもや雲が
2014年03月24日 21:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:35
うっまたもや雲が
ルンルンで歩く
2014年03月24日 21:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:36
ルンルンで歩く
2014年03月24日 21:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:36
2014年03月24日 21:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:37
迫力の鉄山
2014年03月24日 21:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 21:37
迫力の鉄山
ボードで滑りたくなる
2014年03月24日 21:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:38
ボードで滑りたくなる
鉄山からドロップイン、、、いやいや無理無理
2014年03月24日 21:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 21:38
鉄山からドロップイン、、、いやいや無理無理
くろがね小屋発見!
2014年03月24日 21:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 21:38
くろがね小屋発見!
スノーウエーブ
2014年03月24日 21:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:39
スノーウエーブ
この辺りで後方からの登山者さんとすれ違う、歩くの早い方だったなぁ
2014年03月24日 21:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 21:39
この辺りで後方からの登山者さんとすれ違う、歩くの早い方だったなぁ
2014年03月24日 21:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:42
おっ雲が無くなってる
2014年03月24日 21:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:42
おっ雲が無くなってる
くろがね小屋と鉄山、絵になりますよね〜
2014年03月24日 21:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 21:43
くろがね小屋と鉄山、絵になりますよね〜
2014年03月24日 21:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:43
2014年03月24日 21:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:44
今回はくろがね小屋経由せずに通過
2014年03月24日 21:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:44
今回はくろがね小屋経由せずに通過
なんだかこれだけで春を感じた
2014年03月24日 21:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:44
なんだかこれだけで春を感じた
何回も撮っちゃうな〜、要塞ですね
2014年03月24日 21:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:45
何回も撮っちゃうな〜、要塞ですね
足跡が残ってしまう現象が面白い
2014年03月24日 21:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:46
足跡が残ってしまう現象が面白い
2014年03月24日 21:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:46
なんか宝石付けたみたいで綺麗だった
2014年03月24日 21:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 21:47
なんか宝石付けたみたいで綺麗だった
表面だけが凍結していてパリパリ
2014年03月24日 21:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:47
表面だけが凍結していてパリパリ
先行する登山者さんと風で雪が舞いあがる、これも良い絵だなぁ
2014年03月24日 21:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 21:48
先行する登山者さんと風で雪が舞いあがる、これも良い絵だなぁ
おっ出ました安達太良名物
2014年03月24日 21:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:48
おっ出ました安達太良名物
2014年03月24日 21:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:51
2014年03月24日 21:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:51
イルカがジャンプしたような雲
2014年03月24日 21:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:51
イルカがジャンプしたような雲
気持ち良すぎでした
2014年03月24日 21:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:52
気持ち良すぎでした
雲の流れが速く影の動きがプロジェクションマッピングのよう
2014年03月24日 21:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 21:52
雲の流れが速く影の動きがプロジェクションマッピングのよう
真っ白な雪に一人の山男、うーん絵になる!
2014年03月24日 21:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 21:53
真っ白な雪に一人の山男、うーん絵になる!
この空、青すぎるでしょ!
2014年03月24日 21:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 21:54
この空、青すぎるでしょ!
白い雪が眩しかった
2014年03月24日 21:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:55
白い雪が眩しかった
この先には、、、
2014年03月24日 21:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:55
この先には、、、
2014年03月24日 21:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 21:56
篭山方面からも続々と登ってます、先頭の方は足跡無くて大変そう
2014年03月24日 21:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:57
篭山方面からも続々と登ってます、先頭の方は足跡無くて大変そう
峰の辻到着
2014年03月24日 21:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 21:57
峰の辻到着
樹氷原と安達太良山頂
2014年03月24日 21:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:57
樹氷原と安達太良山頂
2014年03月24日 21:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 21:58
この辺りからがっつり凍ったところもちらほら
2014年03月24日 21:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 21:59
この辺りからがっつり凍ったところもちらほら
まずは鉄山を目指します
2014年03月24日 21:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:59
まずは鉄山を目指します
モコモコで
2014年03月24日 21:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 21:59
モコモコで
だいぶ雪が無くなってますね
2014年03月24日 22:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:01
だいぶ雪が無くなってますね
2014年03月24日 22:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:01
2014年03月24日 22:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:02
2014年03月24日 22:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:02
感動の景色
2014年03月24日 22:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 22:03
感動の景色
2014年03月24日 22:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:03
ラシュモア山の彫像のよう(笑)
2014年03月24日 22:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 22:03
ラシュモア山の彫像のよう(笑)
2014年03月24日 22:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:04
稜線に出るとそこには沼の平
2014年03月24日 22:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 22:04
稜線に出るとそこには沼の平
絶景ですね
2014年03月24日 22:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
3/24 22:05
絶景ですね
この辺りから強風との戦い
2014年03月24日 22:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/24 22:06
この辺りから強風との戦い
鉄山への続く稜線
2014年03月24日 22:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:06
鉄山への続く稜線
2014年03月24日 22:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:06
2014年03月24日 22:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 22:07
2014年03月24日 22:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 22:28
鉄山への急登、ここが今回山行で一番の危険ポイントでした
2014年03月24日 22:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:29
鉄山への急登、ここが今回山行で一番の危険ポイントでした
急登途中から後ろを振り返ると素晴らしい絶景
2014年03月24日 22:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
3/24 22:30
急登途中から後ろを振り返ると素晴らしい絶景
雪の要塞現る!
2014年03月24日 22:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:30
雪の要塞現る!
2014年03月24日 22:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:30
2014年03月24日 22:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 22:31
岩稜の裏側を登る
2014年03月24日 22:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 22:31
岩稜の裏側を登る
凄い雪紋
2014年03月24日 22:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 22:32
凄い雪紋
鉄山小屋が見えました
2014年03月24日 22:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:32
鉄山小屋が見えました
鉄山山頂部の裏の景色
2014年03月24日 22:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 22:33
鉄山山頂部の裏の景色
鉄山裏から沼の平
2014年03月24日 22:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 22:33
鉄山裏から沼の平
2014年03月24日 22:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 22:33
鉄山の標識?
2014年03月24日 22:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:34
鉄山の標識?
鉄山山頂からの景色
2014年03月24日 22:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:34
鉄山山頂からの景色
鉄山山頂からの景色
2014年03月24日 22:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 22:35
鉄山山頂からの景色
鉄山山頂からの景色
2014年03月24日 22:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:35
鉄山山頂からの景色
自分撮り10秒タイマーで走ってピース(笑)
2014年03月24日 22:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
3/24 22:36
自分撮り10秒タイマーで走ってピース(笑)
自分撮り▲團鵐箸山に合ってますね(汗)
2014年03月24日 22:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
3/24 22:38
自分撮り▲團鵐箸山に合ってますね(汗)
こんなに安達太良山がかっこいいと思ったことなかった
2014年03月24日 22:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
3/24 22:40
こんなに安達太良山がかっこいいと思ったことなかった
鉄山山頂のケルン?
2014年03月24日 22:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:40
鉄山山頂のケルン?
今日は鉄山小屋までは行きませんでした
2014年03月24日 22:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:41
今日は鉄山小屋までは行きませんでした
うひょー
2014年03月24日 22:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 22:41
うひょー
またまた沼の平
2014年03月24日 22:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 22:47
またまた沼の平
磐梯さん(山)は薄く見える程度
2014年03月24日 22:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/24 22:48
磐梯さん(山)は薄く見える程度
2014年03月24日 22:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:49
つららにくっついたのだとうか?面白い
2014年03月24日 22:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:50
つららにくっついたのだとうか?面白い
日本じゃないみたい
2014年03月24日 22:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 22:50
日本じゃないみたい
さあ今度は安達太良山
2014年03月24日 22:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
3/24 22:50
さあ今度は安達太良山
物凄い強風
2014年03月24日 22:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 22:52
物凄い強風
2014年03月24日 22:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:52
くろがね小屋が小さく見える
2014年03月24日 22:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:53
くろがね小屋が小さく見える
2014年03月24日 22:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:53
安達太良山まで続く綺麗な稜線
2014年03月24日 22:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:55
安達太良山まで続く綺麗な稜線
2014年03月24日 22:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 22:56
モンスターの咆哮
2014年03月24日 22:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
3/24 22:57
モンスターの咆哮
いいね!
2014年03月24日 22:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:58
いいね!
あー綺麗だ!芸術だ!
2014年03月24日 22:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 22:59
あー綺麗だ!芸術だ!
2014年03月24日 22:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 22:59
2014年03月24日 23:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:00
足元には気を付けて
2014年03月24日 23:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:00
足元には気を付けて
テカテカですなー、ただ中は柔らかい
2014年03月24日 23:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 23:00
テカテカですなー、ただ中は柔らかい
山頂ゲット
2014年03月24日 23:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 23:01
山頂ゲット
まだ融けてませんでした
2014年03月24日 23:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
3/24 23:01
まだ融けてませんでした
山頂より、大滝山かな?
2014年03月24日 23:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:03
山頂より、大滝山かな?
山頂より船明神山?
2014年03月24日 23:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 23:04
山頂より船明神山?
山頂より薬師岳方面
2014年03月24日 23:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 23:05
山頂より薬師岳方面
雪が花のよう
2014年03月24日 23:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 23:06
雪が花のよう
今日のお昼
2014年03月24日 23:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 23:06
今日のお昼
山頂裏の秘密基地
2014年03月24日 23:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 23:07
山頂裏の秘密基地
雪花見といきましょう。乾杯
2014年03月24日 23:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 23:07
雪花見といきましょう。乾杯
2014年03月24日 23:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:38
さあ帰ろう
2014年03月24日 23:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 23:38
さあ帰ろう
天気良すぎでしょ!
2014年03月24日 23:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/24 23:39
天気良すぎでしょ!
2014年03月24日 23:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:39
眩しかったー
2014年03月24日 23:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 23:40
眩しかったー
山頂を振り返る
2014年03月24日 23:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 23:41
山頂を振り返る
帰りは篭山側から帰ってみよう
2014年03月24日 23:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 23:41
帰りは篭山側から帰ってみよう
団体さんアタック中です
2014年03月24日 23:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 23:42
団体さんアタック中です
今日はお泊りだろうな〜
2014年03月24日 23:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
3/24 23:43
今日はお泊りだろうな〜
夜宴会だろうな〜
2014年03月24日 23:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 23:44
夜宴会だろうな〜
2014年03月24日 23:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:45
2014年03月24日 23:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/24 23:46
こちらのコースは見晴らしが良くて快適
2014年03月24日 23:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 23:46
こちらのコースは見晴らしが良くて快適
最後に見納めの安達太良山
2014年03月24日 23:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 23:47
最後に見納めの安達太良山
飛行機雲も深い青に映えますね!
2014年03月24日 23:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/24 23:49
飛行機雲も深い青に映えますね!
ただの雲なのに絵になっちゃう
2014年03月24日 23:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
3/24 23:52
ただの雲なのに絵になっちゃう
2014年03月24日 23:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/24 23:53
2014年03月24日 23:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:56
お疲れ様でした!
2014年03月24日 23:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/24 23:57
お疲れ様でした!
実家近くで綺麗な夕焼けが見れた
2014年03月24日 23:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
3/24 23:59
実家近くで綺麗な夕焼けが見れた
撮影機器:

感想

連日天気予報と睨めっこ続きのponsukeでしたが
ついに予報が晴れで休みの日が訪れました!!

以前より冬の安達太良山に登りたく
レコを穴が空くほど見ていたわけです(笑)

安達太良高原スキー場に着いて山頂方面を見上げると雲が山頂付近を覆っていた
ん〜ちょっと心配、東側は雲一つ無いのに、、、

さあ登るぞー!
って歩き始めてすぐに、あだたら渓谷自然遊歩道への道がどこかよくわからず
道迷い、、、(笑)

なんとか見つけて歩き出す
旧道登山口の入口まではノーアイゼンで歩けました
ここからは今日が初使用のシモンのワンタッチ10本爪アイゼン
このアイゼン今日履いているLa SportivaのTrango S EVO GTXとの相性が抜群!
山行終わるまで履いていたがズレも無く快調

天気が良いので写真撮りまくりでなかなか先に進まず
途中我慢して撮るのをセーブ

登山道も踏み固められてサクサク歩けました
時間も余裕があるしせっかくなので鉄山まで登る事に
鉄山山頂直下の登りで少してこずりましたがなんとか登頂
鉄山山頂からの眺めは格別で感動を覚えますね

少し足が重くなってきたので入念にストレッチ、軽食、水分補給をし安達太良山へ
牛の背は噂のとおり強風でしたがフードをかぶれば特に辛くもありませんでした
天気が良くて気持ちに余裕があるからでしょうね

帰りにくろがね小屋で昼食の予定だったがせっかくの絶景
安達太良山山頂で昼食をとる事にしました
岩陰に隠れると風も弱く絶景を見ながらの昼食、贅沢の極み

帰りはくろがね小屋に寄る理由が無くなったので篭山側のルートで帰る事に
ここのコースは合流するまでずっと見晴らしがよく気持ちがいいですね

登るときにたくさん写真を撮ったので帰りはサクサク下山
夏道より早い時間で下りたかもしれません(笑)

憧れだった冬期の安達太良山
そこには登った者にしか見れない景色がある
まさにそんな絶景が見れた気がしました
大満足の安達太良山!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

素晴らしすぎる!!
もう、何度も拍手押したいぐらいの絶景絶景ですね
はぁ、うらやましい
安達太良山、カッコイイですね
さすがはponsukeさんの写真です。
日頃の行いの良さが、お天道様に伝わりましたね〜
2014/3/25 20:44
Springさん
ありがとうございます!
ほんと今月は休みの日の天候に恵まれず
フラストレーション溜まりまくりで、、、
やっと放出できました

安達太良は前にも何度か登っているのですが
その時くろがね小屋の小屋番さんに冬に来なよと言われたんですよね〜
その意味がよくわかりました、1月とか2月の方が綺麗なんでしょうね!
2014/3/25 20:53
ようこそ〜
ponsukeさん、冬の安達太良山へ
って、このレコにhome(No.38)が登場してるじゃないですか

あの時、お会いしたのがponsukeさんだったのか〜
何となく、ヤマレコやってそうって感覚はしたのですが…

もっと、お話しとけばよかったな
2014/3/25 20:48
home1700さん
エーーーーーーー
あのお方が homeさんでしたか!
安達太良山頂でお会いした時ハードシェルに見覚えがあると、、、
homeさんの安達太良レコ見まくりましたから(笑)

ほんともっとお話しすれば良かったです!!
どうりで登るのが早いわけだ
因みに51、53、56もhomeさんです、良い被写体になっていただき
ありがとうございます!
またどこかの山で
2014/3/25 20:56
本格的になってきてますね
こんばんわ
先日、BSで放映していた安達太良山登山の番組を見たばかりです
深雪でラッセルしたり、強風に吹かれたり・・・そんな様子を見て、我が家にはまだまだ無理だろうなぁって感じていました
それをあっさり!?とponsukeさんは歩かれてしまったとは・・・
実はかなりのエキスパートさんだったんですね

体調もすっかり元に戻られたようで安心しました
またお邪魔させて頂きますね♪
2014/3/25 21:53
air_4224さん
本格的にはなっているのですが
この日は晴れて踏み跡もしっかり残った好条件だったので楽に登れました
冬のと言うよりは春山に近い感じがしました(こんな事言ったら怒られかも、、、)
ほんとおいしい時期に登れました
air_4224さんの見た安達太良は厳冬期の厳しい時期だったのでしょう

体調は実はまだ肩の痛みが残っていてだましだましですね〜
また更新した際にはぜひ!
2014/3/25 22:14
素晴らしいレコです!
ponsukeさんの感動と感激が手に取るように伝わってきました。
冬の安達太良、魅力にあふれていますね〜
ホントに登った者にしか見られない絶景ですね。
実際は写真以上に絶景が目の前に広がっていると思います。
鉄山も沼の平も夏山とは全く違った姿になって
驚異というか自然の脅威さえも感じてしまいます。
ponsukeさんのカメラも充分威力を発揮しましたね〜
2014/3/25 22:12
meikenさん
コメントありがとうございます!
本当に今回の山行は感動でしたね〜目から涙ですよー
現在凄い雪焼けをしてしまい顔が半分真っ赤で痛くて涙です(笑)
写真好きな自分としてはぜひ元サイズで見ていただきたいです
クリックのアップではいまいち解像度が落ちてるようです
そろそろ季節も変わりつつmeikenさんの季節到来ですね!!
花のレコ楽しみにしています
2014/3/25 22:20
素晴らしい景色ですね!
好天に恵まれ、いい感じで霧氷が岩に付き、カメラ撮影のテクと相まって、まさに絶景ですね

当方も、2009年3月5日に山スキーで行きました。前日はゲレンデスキー、そして翌日は天気が良かったので、ゴンドラ利用のコースで行きました。なので鉄山方面は行きませんでした。山頂までシール登行し、乳首の上で板を履き、滑降しましたが、雪質がよく、ボーダーたちと歓声をあげながら滑ったのを覚えています。

しかし随分と景色が違うもんですね。スキー場トップからの安達太良山は、穏やかでたおやかな山容でした。鉄山方面は随分とゴツゴツした感じなのですね!このような景色を実際に体験すると、冬山はやめられなくなりますよね
自然は人知や人の力の及ばないところもあり、自然の造形美とも言える、岩についた エビの尻尾にしても、悪天の証だったわけですから。自然ってホント素晴らしいですよね!
2014/3/25 23:32
mtkenさん
いやー絶景でした!
安達太良山は見る角度によってだいぶ山容が変わりますね〜
鉄山からみた安達太良は乳首には到底見えませんでした

山スキーいいですよねー
乳首の上で板履いたんですか!? 凄い
山スキーやりたいと思っていて来年スキーの練習から始める予定です
ボードならどこでも滑れるんですがスキーはボーゲンレベルなもので(笑)

自然に造られる形や模様には感動してしまいます
季節によって日によって時間によって移り変わる景色
自然の力とは偉大ですね!
2014/3/26 19:17
祝♪快晴の安達太良山!
ponsukeさん、こんにちは!
待ちに待った快晴の休日 よかったですね〜
そして相変わらずのponsukeさんの美しい写真の数々
レコを見ている私達もラッキー

いつのまにやら、スノーシューに10本アイゼンまで揃って。。
冬山はいろいろ注意が大切ですがお天気がよければこの時期にしか見られない景色が待っているんですよね、ホントに。
それに好天で雪質さえよければponsukeさんの仰るように夏歩くより快適に歩けることも多々ありますね。
ponsukeさんの次の白いレコも楽しみだ〜
2014/3/26 11:25
kamehibaさん
待ってたんですよ〜この日を!
写真を褒めていただきありがとうございます
腕前は、、、ですが、日々良い写真を撮ろうと努力はしています(笑)
最初の頃の山行写真と比べるといくらかましになったかな、、、

はい、いつのまにやら買ってました
だって冬山のレコって夏山のレコより魅力的に、、、はっ
完全に虜になってますね、危ない危ない!
2014/3/26 19:22
素敵な安達太良☆
こんばんは〜♪ponsukeさん(*^_^*)
おじゃまさせていただきます

憧れだった冬の安達太良 とても良いお天気の日に、たくさんのキレイな景色を見る事ができたようで本当にヨカッタですネ
景色が良いと、ついつい写真をたくさん撮ってしまい、なかなか進まなくなっちゃいますネ  でもまたそれが良いのかなぁ〜とも思いますネ  

あと少しで3月も終わり、少しづつ移り変わっていく季節の中で、まだもう少し雪のある山を楽しんだり春らしい景色を楽しんだり・・そんなヤマをお互い楽しんで行けたら良いですネ
2014/3/26 18:53
kchanさん
いらっしゃいませー
コメントありがとうございます!
そうなんです!2年前から憧れてた冬期の安達太良に登る事ができました
登りの時の写真の枚数が大変な事になってました、デジタルって撮り過ぎちゃいますね

今度は里山の春の花を撮りに行きたいと企んでいます
花も好きなんですよね〜
ヤマレコには花の先生がたくさんいるので助かります
kchanさんも体に気をつけて良い山行を
またおじゃまします
2014/3/26 19:26
感動の山旅でしたネ(^。^)y-.。o○
ponsukeさん最高の登山が出来たようで㊗㊗㊗です
 素晴らしいカメラワークと相まって絶景と驚異の風景の連発
楽しく感動と共に眺め入りました
 そしてponsukeさんの感動も手に取る様に伝わりました

数日前私は那須で烈風に退散してきましたが
 ここも風がものすごく強そうな場所ですね
  写真に現れるいくつかの情景が吹いた時の厳しさを想像させます
今回そんな場面に遭遇しなくて良かったですね

念願の冬季安達太良山達成、お疲れ様でした
 
2014/3/27 8:53
BOKUTYANNさん
最高の登山でしたよ〜
現在、日焼けした顔が皮剥け始まって酷いです
感動が伝わりましたか?
レコを見た人が行きたくなるような写真撮りがテーマなので
そう言ってもらえると凄く嬉しいです!

風はほんと強かったですね、あれ以上強いと牛の背あたりも危険ですね
もっと経験を積んで適切な判断ができるよになりたいと思います
2014/3/27 9:22
綺麗な写真ばかりですね〜
ponsukeさん、こんばんは。

やっぱり雪山には、この空の色ですよね〜 ゚+.゚(*´∀`)b゚+.
さすがは強風のメッカ安達太良!
綺麗なシュカブラや鋭いエビノシッポ

私はこの日磐梯山山頂で、ユーザーさんかなと思ったお二人に、
「ヤマレコやってます?」と聞いてみました。
お一人は「なんちゃってですけど、やってます」と。
因みに私はヤマレコ缶バッチを付けていますよ。
あまり気付いてもらえませんが…

ponsukeさんも肩が痛むと言うので、四十肩かと思いました 。
肩甲骨なんですね
私は昨年の5月に左肩を痛めて病院に行ったら、
「五十肩」の診断が下りました ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
だいぶ良くなりましたが、まだ完治していません (ノД`)シクシク

ponsukeさんも平日に歩かれることが多いようなので、
そのうちお会いしそうですね |д゚)チラッ
2014/3/27 23:10
miki122さん
コメントありがとうございます!
晴天のなかの山歩きになりました
晴れの日の山行って気持ちが上がってるので疲れないんですよね〜
帰ってからどっと疲れが来るんです(笑)

ヤマレコやってる人って意外に少ないんですよね〜
なので山でヤマレコユーザーさんに会うとテンション上がります
山友はレコは作らないで見る専門の方ばかりです
まめな人じゃないと続かなかったり面倒に思うのでしょうね

肩の調子いまいちなんですよね〜
だいぶ良くなったんですが、、、
だましだましです

仕事が平日休みが多いのと土日は人が多いので、、、
そうですね、たぶんそのうち会うと思いますよ〜

miki122さんはじめお二人様も健康に気を付けて楽しい山ライフを
2014/3/28 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら