参百・三本杭〈24/101〉、一等百・不入山〈48/100〉、花百・横倉山〈67/92〉〜お天気良かったので三連登!(滑床渓谷、源流の碑、第3駐車場)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 08:56
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,726m
コースタイム
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 12:51
天候 | 快晴☀️☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜 ▼滑床渓谷第二駐車場 40台くらい。無料。トイレあり。路面は人工芝。マップコード:176 139 073*53。 △不入山△ 〜駐車場🅿️〜 ▼四万十川源流点碑前駐車スペース 4〜5台。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:445 068 509*38。 △横倉山△ 〜駐車場🅿️〜 80台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:445 445 232*38。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△三本杭△ 〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜御祝山 万年橋の横が登山口。登山口から林道までは緩やかに登る。林道を過ぎると徐々に坂が急になり、御祝山直下はかなりの急坂となる。 ▼御祝山〜三本杭 斜度が緩やかな登山道。周りには石楠花がたくさん自生している。分岐付近に獣除けゲートが三箇所ある。ゲートを超えると山頂は目の前。 △不入山△ 〜危険箇所⚠️〜 船戸林道分岐から不入山間にあるトラバース箇所は少し崩落してるので注意。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜四万十川源流点 観光地なので案内標識やピンクテープが多数あるが、足元は沢沿いを進む一般登山道に近い。 ▼四万十川源流点〜不入山 船戸林道分岐からトラバースが続く。その後は一気に標高を上げる。熊笹ゾーンが続くが下草はかられている。 △横倉山△ 〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 「横倉宮」への参道。道はとても広くて階段やトイレ、東屋などが整備されている。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼中津渓谷 ゆの森 仁淀川沿い中津渓谷にある宿泊施設。アルカリ性単純硫黄冷鉱泉。大人ひとり800円(GW価格)。内湯1、露天1、サウナ、水風呂あり。洗い場多数。アメニティ充実。 0889-36-0680 yunomori.jp 〜お食事処🍽〜 ▼レストランポンテ ゆの森にあるレストラン。全般的に観光地価格ですが、シェフおすすめの「ゆの森弁当(限定食)」がコスパ高くてオススメです。 |
写真
感想
ゴールデンウィーク2022 遠征3日目。
この日はお天気に恵まれたので、山行時間の短い山々を続けて登りました。
△三本杭
登山口を少し探しちゃいましたw 「探賞歩道入口」の標柱と一緒に「三本杭登山口」とあったんですね😅 御祝山までは急登。落ち葉もたくさんあったので、下山時に「チェーンスパイク」を装着しました。三本杭から周回するコースも考えたのですが、タイムオーバーでピストンすることに。下山後「滑床渓谷」を少し見学してから次の山に出発!駐車場は満車。ハイカーや沢登り、観光客で賑わってました。
△不入山
国道から「四万十川源流の碑」までの道がとっても狭い!四国あるあるですが、対向車と2回鉢合わせ得てドキドキです😅バイクの方が多いですね。何かの聖地なのかな?四万十川源流までは看板も多く設置されてて観光コースになっています。不入山直下は中々の急登。山頂は広くありませんが、ベンチが一つ設置されてたので有り難く使わせていただきました。誰とも会わないと思っていたら、山頂に女性3名が日陰にゴザを敷いて談笑していたので少し驚いちゃいましたw
△横倉山
国道からの最短ルートが通行止めになっていたので、大きく迂回して第3駐車場に到着。とっても広〜い駐車場でしたが、夕方に近い?こともあり他のクルマが1台もいませんでした。横倉山までの登山道は、横倉宮などの参道となっているようで、広くて歩きやすかったです。宮内庁が管理する「安徳天皇御陵参考地」にも立ち寄りましたが、なんだか厳粛な雰囲気でしたネ。
〜この山行で更新した記録〜
☆日本三百名山 24/101
☆花の百名山 67/92
☆一等三角点百名山 48/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する