三角塔(1/2)
- GPS
- 02:34
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 361m
- 下り
- 359m
コースタイム
CV
08:40 道路脇
最高標高:458m
最低標高:187m
累積標高差:±290m
歩行距離:3.6km
行動時間:02:34
平均歩行速度:1.3km/h
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根上にアセビなどの低木、倒木と言った障害物が多くて非常に歩きにくい。今回登りに使ったルートのログは明らかにおかしいので参考にしないこと |
写真
装備
個人装備 |
モンベルメッシュSS
ウイックロン ZEOサーマルパーカー
薄手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|
感想
1月4日に登ろうとしたが中途半端な積雪に手こずってあきらめた三角塔にやってきた。前回と同じ場所に車を駐めて歩き出す。前回登った尾根は倒木やシダで歩きにくい上、地形図にはない大岩が道を塞いでいたので今回は少し東の谷から入ってみた。小川を越えて谷に入るとすぐに道があった。GPXのログでは東に斜面を登っているが、これは間違い。実際には写真#4まで谷に沿って進んでいる。ここで谷が分岐しており、右の谷は地形図で見る限りではコルまで詰められそうだったので進んでみた。しばらくは楽に登れたんだが、すぐに地形図にはない壁のような傾斜で行く手を阻まれた(この辺りのログも狂っているので注意)。周りを見渡すと南にやや傾斜が緩やかな尾根が見えたのでトラバース移動して尾根に乗った。
歩きやすい尾根でホッと一息ついたのも束の間、アセビなどの低木や倒木、大岩などの障害物が現れて行く手を何度もさえぎられる。邪魔者を右に左に避けながら尾根を登っていくと、昔何かが建っていたのではないかと思われるコンクリの基礎に出合った。ケーブルなども遺棄されている。地形図ではここから北に下っている尾根が緩やかで楽そうだ。帰りはここから下ろうと心に決めて先に進む。相変わらず障害物が多くて疲れるが、時折現れる展望に癒やされる。障害を避けるのにいいかげん嫌気が差してきた頃、やっとピークに到着した。
ピークはそこそこ広いが展望は限られている。吹く風は涼しくて、快適な展望を楽しみながら山名標識を探してみたが、三角点近くに「鷲尾深山」の標識しか見つけられなかった。他の方の記録では古いPHプレートがあったようだが、どうやら朽ちてしまったらしい。
少し休んだら下山開始。往路では展望を期待して尾根上を歩いたので、復路では尾根の北側に走る獣道をたどったら多少はマシだった。15分ほどで先ほどの分岐まで下ってきた。来た方向を見下ろすと下りやすそうな斜面が続いている。これなら間違いなかろうと北に転進。少し下ってGPSを確認すると、広い尾根なので進路が少し右へずれている。これまでにもこういうことは何度もあったので、俺って右へ行きやすい体質なのかもしれん。よく覚えておこう。進路を心持ち左に変えながらドンドン下る。こちらは地形図通りの緩やかさで障害物もほとんどなくって歩きやすい。「こりゃ大正解だったな。エラいぞ俺」と自画自賛しながら下っていると、Ca.260mあたりで地形図にはない岩稜帯に尾根をさえぎられた。真っ直ぐは当然、左にも進めないが、右の斜面はなんとか降りられそうだ。少し下には植林も見えているので立木を頼りに少し急な斜面を谷の左岸少し上まで下り、北にトラバースすると無事林道にでることが出来た。林道との出合には赤テープもあったので、このルートを使った人も多分いるんだろう。知らんけど。
と言うことで、今回登りに使ったルートはオススメできない。多分、下りに使ったルートをピストンするのが一番楽なのではなかろうか。障害物の多い尾根も短くてすむし。
それにしても、ここまで歩きにくい尾根は久しぶりだった。下りに選んだ尾根も間違ってはいなかったし、なかなかの達成感に包まれながら兜山まで移動。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する