前富良野岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:43
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス | 車は秋雲橋付近まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は部分的に切れているがすぐ雪が繋がる。 |
その他周辺情報 | 風呂、飯ともにハイランドふらの |
写真
感想
2日目は前富良野に行くことに決めた。初日の幌尻岳から下山し、片づけと準備、風呂と飯、記録を仕上げるまでは次の山にはいけない性分なのでサックとやっつける。時間も遅くなり、近場の芽室岳にしようかと思ったが、どうやら雪がなさそうなので富良野まで頑張って運転した。山も疲れるが、運転もしんどい。林道の終点の秋雲橋に着いたのは0:00頃だった。明日はお手軽なので、5時起床と約束して沈。
こん、おはよう。今日はヘッデンは不要、すでに明るい。序盤、林道の雪は切れているが序盤から板を履くことができた。前富良野へは二の沢もしくはその尾根を使っていく。ルートは現地判断としよう。右岸尾根は細く、ハイマツが出ているので不可。ニの沢を標高1000mまで詰め、途中から左岸尾根にのる。こちらの尾根は広くて勾配もちょうどいい塩梅でどんどん高度を稼げることができる。こんは今日も絶好調でみるみる引き離していく。私は写真も撮りたいのでまったり行きます。眼下には原始ヶ原も広がっている。芦別-夕張も見渡せる。今日も快晴で素晴らしい日だ。昨日のものだろうかニの沢には快適そうなシュプールが残されていた。時間があれば富良野岳へも足を伸ばしたかったが、連戦には休養も必要だろう
山頂には3時間ほどで到着した。特に難所もなく、本当にお手軽だった。遅出してきたが滑る二の沢はまだ硬いので30分ほど待った。帰りは二の沢を落として、昨日の東カールといいこちらも最高でした。だんだん細くなる沢に吸い込まれていきました。
昼前下山で時間があるので色々とまた明日の仕込みをしている。それでは。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する