ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4221435
全員に公開
ハイキング
近畿

【高野山】町石道

2022年04月30日(土) ~ 2022年05月01日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:42
距離
26.6km
登り
632m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:09
休憩
0:03
合計
2:12
13:15
8
13:24
13:24
7
13:31
13:31
52
14:23
14:26
62
15:28
2日目
山行
7:38
休憩
0:45
合計
8:23
15:28
5
10:05
10:05
5
10:10
10:11
20
10:31
10:33
128
12:41
13:19
52
14:11
14:13
55
15:08
15:09
33
15:42
15:42
5
15:48
15:48
25
16:14
16:15
129
18:23
18:24
1
18:26
ゴール地点
天候 初日は快晴、翌日は雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
町石道について。よく整備されており危険箇所•道迷いの心配ともなし。ただ雨天ゆえぬかるみは相当なものでした。
大阪で前泊
2022年04月30日 07:49撮影 by  foodie, Snowcorp
3
4/30 7:49
大阪で前泊
朝食ブッフェ張り切ってしまった。野菜がないのは、たまたまです‥
2022年04月30日 08:02撮影 by  foodie, Snowcorp
5
4/30 8:02
朝食ブッフェ張り切ってしまった。野菜がないのは、たまたまです‥
極楽橋からケーブルに乗り換え
2022年04月30日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 11:17
極楽橋からケーブルに乗り換え
高野山、立派なお寺がたくさん
2022年04月30日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/30 12:39
高野山、立派なお寺がたくさん
大円院。こちらの宿坊にお世話になりました
2022年04月30日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 12:42
大円院。こちらの宿坊にお世話になりました
2022年04月30日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 12:42
お部屋の床の間。
切り絵の奉書がかけてあります。これは空海が中国からもたらした「宝来」というものだそう(うけうり)
2022年04月30日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 13:02
お部屋の床の間。
切り絵の奉書がかけてあります。これは空海が中国からもたらした「宝来」というものだそう(うけうり)
お部屋からの眺め
2022年04月30日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/30 13:03
お部屋からの眺め
絢爛豪華
2022年04月30日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/30 13:09
絢爛豪華
門の内側には精緻な彫刻が
2022年04月30日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/30 13:12
門の内側には精緻な彫刻が
2022年04月30日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 13:21
金剛峯寺
2022年04月30日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 13:22
金剛峯寺
2022年04月30日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/30 13:23
2022年04月30日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 13:25
2022年04月30日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 13:35
2022年04月30日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 13:35
2022年04月30日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 13:36
2022年04月30日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 13:36
2022年04月30日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 13:37
ちょいちょい見かけるこのシール
2022年04月30日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6
4/30 13:39
ちょいちょい見かけるこのシール
2022年04月30日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 13:40
とにかく、緑が美しい
2022年04月30日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/30 13:44
とにかく、緑が美しい
2022年04月30日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/30 13:45
高野山航空隊の話
2022年04月30日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 13:45
高野山航空隊の話
2022年04月30日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/30 13:45
一の橋
2022年04月30日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 13:47
一の橋
司馬遼太郎の碑
2022年04月30日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 13:49
司馬遼太郎の碑
この先は彼岸。
関ヶ原の武将たちの墓•供養塔が東軍西軍問わず建ち並ぶ様は圧巻です。写真を撮るのは躊躇われました
2022年04月30日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 14:05
この先は彼岸。
関ヶ原の武将たちの墓•供養塔が東軍西軍問わず建ち並ぶ様は圧巻です。写真を撮るのは躊躇われました
汗かき地蔵さま。
「人々の苦しみを引き受けるためにいつも汗をかいている」そうです。
部屋にあったのと同じ宝来〜
2022年04月30日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7
4/30 14:06
汗かき地蔵さま。
「人々の苦しみを引き受けるためにいつも汗をかいている」そうです。
部屋にあったのと同じ宝来〜
2022年04月30日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 14:20
2022年04月30日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 14:21
2022年04月30日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 14:21
2022年04月30日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/30 14:34
どこからともなく滲み出た水が参詣道の脇を流れます
2022年04月30日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 14:50
どこからともなく滲み出た水が参詣道の脇を流れます
先日、司馬遼太郎の関ヶ原を読み終えたばかり(同行人からの課題図書)西軍に肩入れしているだけに、感無量です
2022年04月30日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 14:58
先日、司馬遼太郎の関ヶ原を読み終えたばかり(同行人からの課題図書)西軍に肩入れしているだけに、感無量です
2022年04月30日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/30 15:00
がんばって支えてる!
2022年04月30日 15:22撮影 by  iPhone 12, Apple
8
4/30 15:22
がんばって支えてる!
高野山では石楠花が多く見られます
2022年04月30日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 15:27
高野山では石楠花が多く見られます
デイリーヤマザキも高野山仕様
2022年04月30日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/30 15:28
デイリーヤマザキも高野山仕様
宿坊のごはん。
三の膳まであります。お肉もお魚もないけれど、満足! 意外と味付けはしっかりめ
2022年04月30日 17:35撮影 by  iPhone 12, Apple
8
4/30 17:35
宿坊のごはん。
三の膳まであります。お肉もお魚もないけれど、満足! 意外と味付けはしっかりめ
2022年05月01日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:04
いよいよ町石道。
‥なのに今日に限って雨
2022年05月01日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 10:10
いよいよ町石道。
‥なのに今日に限って雨
霊宝館
時間があれば見て回りたかったな。日本の国宝の7%ほどを所蔵しているそうです
2022年05月01日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 10:11
霊宝館
時間があれば見て回りたかったな。日本の国宝の7%ほどを所蔵しているそうです
2022年05月01日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:11
2022年05月01日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:27
大門ででーん
あの世とこの世を隔てる門‥
2022年05月01日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:33
大門ででーん
あの世とこの世を隔てる門‥
雨だけど!濡れるけど!
慈尊院までがんばる
2022年05月01日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:34
雨だけど!濡れるけど!
慈尊院までがんばる
「ちょういしみち」という読み方いっこうに慣れない。なんで音読み訓読み訓読み?
2022年05月01日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 10:34
「ちょういしみち」という読み方いっこうに慣れない。なんで音読み訓読み訓読み?
2022年05月01日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 10:45
いくつもの橋を渡ります
2022年05月01日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 10:56
いくつもの橋を渡ります
これが一町おきに建てられた道しるべ
2022年05月01日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 11:06
これが一町おきに建てられた道しるべ
2022年05月01日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 11:11
増水してます
2022年05月01日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 11:16
増水してます
鏡石
この石に向かって真言を唱えると心願成就するそうだけど‥真言知らないし
2022年05月01日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:18
鏡石
この石に向かって真言を唱えると心願成就するそうだけど‥真言知らないし
石が敷き詰められた箇所も多く歩きやすいです
2022年05月01日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 11:26
石が敷き詰められた箇所も多く歩きやすいです
なんにも見えないよ
2022年05月01日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 11:27
なんにも見えないよ
やっと三十四町
2022年05月01日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:31
やっと三十四町
歩きポテチ
2022年05月01日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 11:34
歩きポテチ
東屋はっけん
2022年05月01日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:41
東屋はっけん
宿坊のウェルカムお菓子持ってきた
2022年05月01日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 11:46
宿坊のウェルカムお菓子持ってきた
もう袋ポテチもいっちゃうよ!
2022年05月01日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:48
もう袋ポテチもいっちゃうよ!
2022年05月01日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:51
いるんだそうです。
同行人が常に喋ってるか口笛吹いてるかなので、熊鈴を買うに至っていません
2022年05月01日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 11:55
いるんだそうです。
同行人が常に喋ってるか口笛吹いてるかなので、熊鈴を買うに至っていません
2022年05月01日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:56
2022年05月01日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 11:58
よく見ると、新しい石柱と古いそれが混在しています
2022年05月01日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 12:21
よく見ると、新しい石柱と古いそれが混在しています
押上石
空海がお母さんを匿うために持ち上げたとのこと
2022年05月01日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 12:24
押上石
空海がお母さんを匿うために持ち上げたとのこと
袈裟掛石
空海が袈裟をかけたそう。そのまんま
2022年05月01日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 12:27
袈裟掛石
空海が袈裟をかけたそう。そのまんま
お花大好き、部屋にも花を絶やさないのだけど‥名前さっぱり覚えられない
⇨レコを読んだ母から「八重山吹です」とメールが来ました
2022年05月01日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 12:36
お花大好き、部屋にも花を絶やさないのだけど‥名前さっぱり覚えられない
⇨レコを読んだ母から「八重山吹です」とメールが来ました
六地蔵‥なんだけど、7人いるね?
2022年05月01日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 12:38
六地蔵‥なんだけど、7人いるね?
2022年05月01日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 12:39
私がいつもやいているもの
2022年05月01日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 12:41
私がいつもやいているもの
ひらぺったいお餅。美味しいよ
2022年05月01日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 12:46
ひらぺったいお餅。美味しいよ
にっこり
2022年05月01日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 13:22
にっこり
ゲコゲコにぎやかな穴。
あるじを撮れるかな?とおもってスマホを向けたけど、写ってなかった
2022年05月01日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 13:28
ゲコゲコにぎやかな穴。
あるじを撮れるかな?とおもってスマホを向けたけど、写ってなかった
2022年05月01日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 13:33
羊歯の新芽かわいい
2022年05月01日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 13:37
羊歯の新芽かわいい
杖見つけた
2022年05月01日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 13:52
杖見つけた
こんなところにニラ畑。
レバニラ食べたいと呟いたら「関西ではニラレバって言うんやで」と同行人。「ついでにチャーハンはやきめしやで」へぇ〜
2022年05月01日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 14:14
こんなところにニラ畑。
レバニラ食べたいと呟いたら「関西ではニラレバって言うんやで」と同行人。「ついでにチャーハンはやきめしやで」へぇ〜
2022年05月01日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 14:15
素敵な小路
2022年05月01日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 14:16
素敵な小路
山つつじ
2022年05月01日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 14:18
山つつじ
食べられるか不明
2022年05月01日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 14:42
食べられるか不明
ユウレイダケ!
初めて見ました。調べてみると、キノコ類ではなくて銀竜草というお花だそうです
2022年05月01日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 14:48
ユウレイダケ!
初めて見ました。調べてみると、キノコ類ではなくて銀竜草というお花だそうです
筑前煮食べたい
2022年05月01日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 15:06
筑前煮食べたい
トイレに行くのに感電必至
2022年05月01日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 15:09
トイレに行くのに感電必至
左手はゴルフ場
2022年05月01日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 15:11
左手はゴルフ場
清楚で可愛い
2022年05月01日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 15:21
清楚で可愛い
マムシグサ
道中、いたるところに生えていました。球根は猛毒らしい
2022年05月01日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 15:27
マムシグサ
道中、いたるところに生えていました。球根は猛毒らしい
白蛇にまつわる伝説がある鳥居
2022年05月01日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 15:28
白蛇にまつわる伝説がある鳥居
2022年05月01日 15:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 15:33
二ツ鳥居
2022年05月01日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 15:40
二ツ鳥居
ここまで、眺望は特に望めないかな
2022年05月01日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 15:40
ここまで、眺望は特に望めないかな
またユウレイダケ〜
2022年05月01日 15:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 15:50
またユウレイダケ〜
2022年05月01日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 16:05
このあたり、白くて透明感のある石が埋まっています
2022年05月01日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 16:08
このあたり、白くて透明感のある石が埋まっています
やっと百三十八町
2022年05月01日 16:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 16:20
やっと百三十八町
2022年05月01日 16:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 16:39
これもマムシグサなんだろうけど、色がちがうー
2022年05月01日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 16:50
これもマムシグサなんだろうけど、色がちがうー
お約束のシャガ
2022年05月01日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 16:55
お約束のシャガ
柿畠が広がるあたりから、眺望のご褒美
2022年05月01日 17:15撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 17:15
柿畠が広がるあたりから、眺望のご褒美
朝の雨が嘘のよう
2022年05月01日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 17:20
朝の雨が嘘のよう
2022年05月01日 17:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 17:21
歩いていてご機嫌になれる道。
でも九度山から出発した場合は急坂でつらいかも
2022年05月01日 17:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 17:23
歩いていてご機嫌になれる道。
でも九度山から出発した場合は急坂でつらいかも
2022年05月01日 17:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 17:25
無人販売。100円投下
2022年05月01日 17:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 17:26
無人販売。100円投下
袋でいただきたかったけど、荷物になるのでサービス品をひとつだけ
2022年05月01日 17:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 17:28
袋でいただきたかったけど、荷物になるのでサービス品をひとつだけ
2022年05月01日 17:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 17:27
歩いてきてよかったな
2022年05月01日 17:32撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 17:32
歩いてきてよかったな
深く考えなかったけど‥お遍路ということだと、今回は逆打ちになってしまった
2022年05月01日 18:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/1 18:04
深く考えなかったけど‥お遍路ということだと、今回は逆打ちになってしまった
慈尊院到着!もう膝が限界です
2022年05月01日 18:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 18:23
慈尊院到着!もう膝が限界です
九度山のマンホールは柿です
2022年05月01日 18:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 18:24
九度山のマンホールは柿です
お疲れさまでした。
今夜は温泉に泊まります
2022年05月01日 18:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 18:25
お疲れさまでした。
今夜は温泉に泊まります

感想

今年のゴールデンウィークどうしよう?
「高野山行くで」と同行人。えーっと、高野山て女人禁制じゃなかったっけ?
「いつの話をしとるんや」‥そう、明治39年に女人禁制は全廃されていたのでした。

一日目は大阪泊。高野山では精進料理になるからと、ここでお肉摂取。ついでに蓬莱の肉まんもお腹に収めます。

翌朝、なんばから南海高野線を乗り継いで極楽橋へ。
(大阪って「なんば」といい「なかもず」といい、ひらがなの駅名が多いのはどういうことでしょう?)
そこからケーブルで高野山に移動し、さらにバスに乗り換えて千手院橋で下車。
高野山以前に、和歌山自体がお初です。わくわくしながら寺社が建ち並ぶ町に降り立ちます。
古色蒼然としたお寺と、新緑の対比が美しい。

同行人の大切な用事を終えた後、宿坊へ。今回お世話になるのは大円院というお寺さんです。
入口に置かれた石楠花の鉢が、お寺の清廉な雰囲気を引き立てます。
部屋に荷物を置き、早速周辺を散策することに。

金剛峯寺を参詣し、奥の院へ向かいます。
道すがら立派なお寺の数々を眺めていると、高野山があたかもひとつの国のように思えてきます。イタリアでいうヴァチカンみたいな。

やがて一の橋に辿り着きます。
この橋を渡れば彼岸、空気が一変します。
林立する杉と、苔むした供養塔や墓の数々。永い時間そこにあるなにかが、静かに圧してきます。ここでは生きて歩いている私たちが部外者のよう。
関ヶ原の東軍、西軍も、織田信長も明智光秀も、みな敵味方の区別なく眠っています。

清洌な水がその下を流れる橋を渡れば、弘法大師御廟。ここは厳に撮影禁止です。
川の前には個性豊かなお顔立ちのお地蔵さまがずらり。
同行人が訳もわからず携えてきた薄〜い卒塔婆‥なんていってはいけません、水塔婆をここで納めます。
「どの地蔵の前に置けばええんやろか」「左から二番目のお地蔵さまに置いて」「なんでやねん」「なぜかって? あなたに似てるからよ」「なんでそんな喋り方すんねん」‥
そしてすべてのお地蔵さまに柄杓で水を手向けます。後から後から人が並ぶので、必死でばしゃばしゃやります。
(‥他の方に倣ってそうしたのですが、実は正解がよくわかりません。気持ちだけは真摯に行いました)

デイリーヤマザキで翌日の食料(ばくだんおむすびと黒糖フークレエ)を調達し、宿坊に戻ります。
宿坊の夕餉は早く、17時半開始。
精進料理は正直物足りないだろう‥と思いきや、しっかりめの味付けかつ結構なボリュームです。目に楽しく味に変化もあり、満足。

「高野山を開いたのは誰や?」「‥空海(なにを今さら)」ここで同行人、膳のパイナップルをおもむろに突き刺し私に差し出します「食うかい?」
‥その人の年令は、見た目や体力で決まるのではない、言動で決まるのだと思う瞬間です。なぜこうもおじさんなのか。

朝は私だけ6時からの勤行に参加。
御香が薫きしめられた本堂で、お経の独特な音階のなかに身を置くとトランス状態になります。内陣まで見せていただき、貴重な体験をしました。

朝も立派なお料理をいただき、宿坊を後にします。
見送ってくださったのは若いお坊さん。
「ここにいらしてどのくらいですか?」「5年になります」「なぜ仏門に?」
‥話してくださったのは、実家は一般家庭であることと、スポーツ推薦で大学に入る予定であったが、故障で諦めざるを得なかったこと、そんな時に訪れた高野山に縁を感じたという経緯。
お若いのに、どこか超然とした雰囲気をまとった方でした。

他の方にもお話を伺いたかったね、と話しながら雨のなか町石道を目指します。
雨にけぶる大門がまさに神域と俗世を隔てるに相応しい佇まい。

一町(109m)毎に建てられた石柱を数えながら、山道を一気に下ります。
小雨ともいえない降り具合のため傘を差しての下山ですが、道が整っているのでさほど危険ではありません。
ただたちまち膝下と靴が泥跳ねだらけになり、レインパンツを持ってこなかったことを悔やみました。

あいにくの天気ですが、連休だけに途中4、5人の方とすれ違います。皆さん高野山を目指しているご様子。私たちは諸般の事情で逆打ちになったのでした。今年が閏年だったらよかったのにな。

東屋でお菓子補給しさらに進むとやがて空海ゆかりの岩が現れます。
空海は高野山から遠路お母さんがいる慈尊院に月九回も通ったそう。この岩もそれにまつわる伝承が残されています。どんだけお母さん好きなの!

六地蔵と呼ばれるのに七体あるお地蔵さんの前を通ればもう矢立です。雨もこの頃には上がりました。
持ってきたおむすびと、茶屋で買ったやきもちでお昼。コロナ対策で店内利用不可ですが、裏手にあるベンチをお借りすることができます。
近くに綺麗な公衆トイレもあります。

雨上がり、蛙の合唱を聴きながら再開。
しっとり湿った苔や羊歯類に癒されます。
この道は眺望こそ望めませんが、群生するマムシグサや、初めて目にするユウレイダケ等発見があります。

当初の計画では丹生都比売神社を巡るつもりだったのですが、雨降りで出立が遅くなり時間が押しているため見送り。世界遺産だけにもったいないけど仕方ありません。

二ツ鳥居を過ぎるとそろそろ道も暗くなり、焦りが出てきます。先を急ぎこれまでと違う斜面に出ると、急に視界が開けます。
遠くまで広がる柿畠の向こうに山々と、それに取り囲まれる街が見えます。ご褒美の時間。
陽を浴びて、たなびく雲が美しい。

柿畑に囲まれた急坂を下りて、再び鬱蒼とした杉の森に入ります。さすがにもう暗く、心細い気持ちになってきます。
(今夜の宿のお夕飯最終は19時だから、間に合わなかったらごはん抜きになるかも?)
下り続きで、比較的強い私の膝も負けそうです。

そんな時、同行人がくだらない話を振ってきます。いつもはちょっと喋りすぎ鬱陶しいなと思うのだけど、こういう時ばかりはこの人が同行人でよかったと感謝します。
山行に限らず、しんどい時に気持ちを軽くしてくれる人を大切にしようと心に誓うのでした。

そうして慈尊院に到着。
ここからは、タクシーで温泉宿に移動します。
お夕飯に無事間に合って、よかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら