ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4221632
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

山の貴婦人のお目見え【魚谷山】

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
5.6km
登り
509m
下り
493m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:16
合計
3:17
12:58
30
13:28
13:32
17
13:49
13:50
6
13:56
13:59
65
15:04
15:05
4
15:09
15:16
3
15:19
15:19
56
16:15
16:15
0
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芹生峠の空地に駐車
コース状況/
危険箇所等
芹生峠→滝谷峠→滝谷峠分岐→柳谷峠→魚谷山は分岐点に道標あり、迷うような事はありません。
柳谷峠→芹生峠はほぼ尾根伝いですが道標等は無く少し分かりにくいかも知れません。
時々ルート確認が必要です。
芹生峠の空地です。
先着車ありました。
2022年04月30日 12:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 12:59
芹生峠の空地です。
先着車ありました。
まずは滝谷峠を目指します。
2022年04月30日 13:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/30 13:01
まずは滝谷峠を目指します。
シハイスミレが多く咲いてます。
2022年04月30日 13:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/30 13:07
シハイスミレが多く咲いてます。
尾根に上がると南方面が開けてました。
愛宕山と地蔵山。
2022年04月30日 13:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/30 13:12
尾根に上がると南方面が開けてました。
愛宕山と地蔵山。
目指す魚谷山でしょうか。
2022年04月30日 13:14撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/30 13:14
目指す魚谷山でしょうか。
新緑が眩しい??
2022年04月30日 13:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/30 13:17
新緑が眩しい??
ヤマルリソウも可憐に。
2022年04月30日 13:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 13:39
ヤマルリソウも可憐に。
ミヤマハコベはあちこちに。
2022年04月30日 13:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/30 13:40
ミヤマハコベはあちこちに。
タネツケバナもあちこちに。
2022年04月30日 13:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 13:43
タネツケバナもあちこちに。
滝谷峠から樋ノ水谷へのルートは昨年同様結構荒れてます。😰
2022年04月30日 13:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/30 13:49
滝谷峠から樋ノ水谷へのルートは昨年同様結構荒れてます。😰
ボタンネコノメソウはフルオープン。
2022年04月30日 13:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 13:52
ボタンネコノメソウはフルオープン。
ヒイラギの花?
2022年04月30日 13:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 13:52
ヒイラギの花?
滝谷峠分岐の危険な橋。
2022年04月30日 13:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/30 13:55
滝谷峠分岐の危険な橋。
危険な橋の傍らにムラサキケマン。
2022年04月30日 13:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/30 13:58
危険な橋の傍らにムラサキケマン。
柳谷峠に向かって暫く歩くと今年も会えたクリンソウ。
2022年04月30日 14:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
4/30 14:03
柳谷峠に向かって暫く歩くと今年も会えたクリンソウ。
アップで。
2022年04月30日 14:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/30 14:04
アップで。
まだ蕾が多い。
2022年04月30日 14:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/30 14:06
まだ蕾が多い。
見ごろは来週あたりかな。
2022年04月30日 14:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/30 14:08
見ごろは来週あたりかな。
ニリンソウがポツンと。
2022年04月30日 14:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/30 14:10
ニリンソウがポツンと。
ヤマルリソウ再登場。
2022年04月30日 14:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 14:13
ヤマルリソウ再登場。
谷沿いに....
2022年04月30日 14:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
4/30 14:14
谷沿いに....
クリンソウ群生。→間違えました。ムラサキケマンでした。
2022年04月30日 14:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/30 14:14
クリンソウ群生。→間違えました。ムラサキケマンでした。
ムラサキケマンも再登場。
2022年04月30日 14:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 14:15
ムラサキケマンも再登場。
シロイヌナズナでしょうか。
2022年04月30日 14:29撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:29
シロイヌナズナでしょうか。
健在でした。
2022年04月30日 14:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
4/30 14:34
健在でした。
レプリカの一等三角点を撮る。
2022年04月30日 14:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
4/30 14:34
レプリカの一等三角点を撮る。
小さなキランソウ。
なかなか焦点が合いません。
2022年04月30日 14:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:39
小さなキランソウ。
なかなか焦点が合いません。
やっとアップで撮れました。
2022年04月30日 14:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 14:40
やっとアップで撮れました。
新緑と青空😙
2022年04月30日 14:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 14:40
新緑と青空😙
お初の北山荘。
2022年04月30日 14:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 14:42
お初の北山荘。
中は大変キレイです。
2022年04月30日 14:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 14:43
中は大変キレイです。
扉の前にヤブヘビイチゴ。
2022年04月30日 14:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/30 14:44
扉の前にヤブヘビイチゴ。
柳谷峠の案内板。
魚谷山まで行って帰りはここから芦生峠を目指します。
2022年04月30日 15:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/30 15:04
柳谷峠の案内板。
魚谷山まで行って帰りはここから芦生峠を目指します。
健在です。
2022年04月30日 15:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/30 15:04
健在です。
魚谷山到着😉
2022年04月30日 15:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/30 15:10
魚谷山到着😉
三等三角点、点名:柳谷 816.2m
2022年04月30日 15:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 15:12
三等三角点、点名:柳谷 816.2m
記念撮影。
2022年04月30日 15:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
4/30 15:13
記念撮影。
PHさんのプレートに使われる緑の番線。
プレートはありません。
2022年04月30日 15:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
4/30 15:15
PHさんのプレートに使われる緑の番線。
プレートはありません。
アセビのトンネルです。
2022年04月30日 15:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/30 15:26
アセビのトンネルです。
ん、何か見つけた?
2022年04月30日 15:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/30 15:35
ん、何か見つけた?
またまたシハイスミレ。
2022年04月30日 15:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/30 15:36
またまたシハイスミレ。
この山域はシハイスミレが多かったです。
2022年04月30日 15:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 15:38
この山域はシハイスミレが多かったです。
ちょっと休憩。
2022年04月30日 15:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
4/30 15:41
ちょっと休憩。
広い源頭部。
2022年04月30日 15:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/30 15:51
広い源頭部。
シロバナニシキゴロモ見つけ!
2022年04月30日 15:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
4/30 15:52
シロバナニシキゴロモ見つけ!
アップで。
2022年04月30日 15:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 15:53
アップで。
数少ない眺望、岩倉あたりかな。
2022年04月30日 16:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/30 16:07
数少ない眺望、岩倉あたりかな。
駐車地に戻りました。
先着車はお帰りになったようです。
2022年04月30日 16:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/30 16:15
駐車地に戻りました。
先着車はお帰りになったようです。
ふと横を見ると立派なマムシグサ。
2022年04月30日 16:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/30 16:16
ふと横を見ると立派なマムシグサ。
しばしヤマシャクの写真です。
8
しばしヤマシャクの写真です。
最盛期は過ぎたようです。
13
最盛期は過ぎたようです。
でも今年も見に来れて嬉しい限りです。
25
でも今年も見に来れて嬉しい限りです。

感想

何と言う悲しいことか、ゴールデンウィークはほとんど仕事の予定が入り、山行がままならなくなりました。

きょうを逃せば来週まで山に行けない、という事で午前中仕事を終えると、大急ぎで準備を整え車に飛び乗ります。車中でおにぎりを頬張り「芹生峠」へと向かいました。

蔓延防止措置も解除となり、貴船神社界隈には観光する方々でいっぱいです。

芹生峠の空き地に車を止めさせて頂き、駐車場横の斜面より入山します。空は青く新緑が眩しく輝く絶好の山行日和です。

気持ち良い登山道を、滝谷峠を目指して歩いていると、1組のカップルとお会いしました。
やはりヤマシャクを見て来られたとおっしゃってました。
少しお喋りをしてヤマシャクの情報をお聞きしました。

ますます楽しみになり、足どりも軽く滝谷峠分岐より谷筋を柳谷峠へと足を進めると、あちこちにクリンソウが自生しています。

ヤマルリソウやネコノメソウ、ニリンソウ、たくさんの花が道脇を飾ってくれています。

そして、いよいよヤマシャクとのご対面です。ですが、先ほどのかたのお話通り少し最盛期は過ぎたようです。昨年訪れたときも最盛期が過ぎてましたので今年は雪が多かったのでまだ大丈夫かなと考えてましたが、少し甘かったようです。しかし、まだ頑張ってくれてる白い花びらの中に黄色の雄しべと赤い雌しべの色が浮き立つエレガントで美しい姿を目に焼き付けて魚谷山頂上へと向かいました。

今日は、短い時間ではありましたが、緑の濃淡で織り成す山々の緑、上品な貴婦人のようなヤマシャクにもあえて、とても嬉しい山行でした。

しかし、いやなこともひとつ、今年ヤマビルに初対面しました。
渡渉の際に取りつかれたのでしょうか。ビックリして振り払うのに必死で
撮影できませんでした。
これからは悩まされそうですね。皆さんお気をつけて。

取りあえず無事山行に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

Duo-Jetさん

こんばんは😊
GWお仕事お疲れさまです。仕事の合間にヤマシャクヤクにお会いしてきたんですね。
魚谷山にも群生地があるんですか!この辺りは山深くて熊やヤマビルのこともあり、私の中ではなかなか踏み込めないエリアです😅

ってもうヤマビルが😱
花の季節とヤマビルの季節が被るのは辛いですね〜💦
2022/5/1 20:13
riepicoさん、こんばんは。
いつも素晴らしい行動力に感服しています。まさに神出鬼没ですね😊
昨日は関東、きょうは比良ですね。

魚谷山は北山の中では市内から比較的近くなのでそんなに奥深いイメージはないと思います。
昨年も同時期に訪れたのですが少し遅かったんです。今年もまた少し遅かったです。😰 最盛期に訪れるのは中々難しいですね。
貴船神社からでも入れますのでまた機会を作って是非行ってみてください。
2022/5/1 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら