ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4222289
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル東山コース全部

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
1,682m
下り
1,026m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:26
合計
7:56
6:48
5
6:53
6:53
29
7:22
7:22
18
7:40
7:40
72
8:52
8:52
12
9:04
9:04
12
9:16
9:16
14
9:30
9:30
8
9:38
9:38
20
9:58
9:58
10
10:11
10:11
21
10:32
10:32
43
11:15
11:31
15
11:46
11:46
31
12:34
12:34
69
13:43
13:48
13
14:01
14:06
38
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(スタート)京阪本線伏見稲荷駅
(ゴール)ケーブル比叡駅
コース状況/
危険箇所等
トレイル番号9-1(泉涌寺から剣神社へ)に至る道が見つけられなかった。
0648、京阪伏見稲荷駅。今日は、京都一周トレイル東山コースの踏破を目指す。
2022年04月30日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 6:48
0648、京阪伏見稲荷駅。今日は、京都一周トレイル東山コースの踏破を目指す。
栄えある番号1。駅前に設置。
2022年04月30日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 6:48
栄えある番号1。駅前に設置。
まず、伏見稲荷の境内を突っ切るルートが設定されている。京都でも屈指の大規模な神社。
2022年04月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 6:53
まず、伏見稲荷の境内を突っ切るルートが設定されている。京都でも屈指の大規模な神社。
トレイルは、有名な千本鳥居をくぐる道となっている。
2022年04月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 7:01
トレイルは、有名な千本鳥居をくぐる道となっている。
番号2-2。伏見桃山からの別ルートとの合流点。
2022年04月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 7:06
番号2-2。伏見桃山からの別ルートとの合流点。
四つ辻のトレイル標識に従って進む。
2022年04月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 7:22
四つ辻のトレイル標識に従って進む。
番号4,5,6は、街中の道を折れ曲がって進む。
2022年04月30日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 7:31
番号4,5,6は、街中の道を折れ曲がって進む。
泉涌寺。歴代天皇と宮家の墓所がある(明治維新まで)。途中に宮家の墓所があったが、場所が場所なので撮影はやめておいた。
2022年04月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 7:40
泉涌寺。歴代天皇と宮家の墓所がある(明治維新まで)。途中に宮家の墓所があったが、場所が場所なので撮影はやめておいた。
泉涌寺を出た後、ルートに迷ってしまった。この番号9-1を見つけるまでに、バス通りまで行ったり来たりして時間をロス。
2022年04月30日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 8:11
泉涌寺を出た後、ルートに迷ってしまった。この番号9-1を見つけるまでに、バス通りまで行ったり来たりして時間をロス。
番号9-2。ここもわかりにくい。
2022年04月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 8:24
番号9-2。ここもわかりにくい。
番号11。ここから先で、ようやく山道に入る。
2022年04月30日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 8:29
番号11。ここから先で、ようやく山道に入る。
やっと山道となった。
2022年04月30日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 8:35
やっと山道となった。
番号15-2。国道1号線をトンネルでくぐり抜ける。よく注意しないと見落として、国道の向こう側に進めない。日本の幹線道で、この近辺に信号はない。
2022年04月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 8:52
番号15-2。国道1号線をトンネルでくぐり抜ける。よく注意しないと見落として、国道の向こう側に進めない。日本の幹線道で、この近辺に信号はない。
国道1号線を渡って、東山連峰に進む。番号16-2。
2022年04月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:01
国道1号線を渡って、東山連峰に進む。番号16-2。
清閑寺への道が開けている。しかし、ここはトレイルルートではないので入らずにまっすぐ進む。
2022年04月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:02
清閑寺への道が開けている。しかし、ここはトレイルルートではないので入らずにまっすぐ進む。
番号17を切り返して山に入る。
2022年04月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:05
番号17を切り返して山に入る。
清水山山頂。トレイルのすぐ脇にある。
2022年04月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:16
清水山山頂。トレイルのすぐ脇にある。
東山山頂公園。今年のGWはやっとコロナ規制が取れて、なによりだ。
2022年04月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:30
東山山頂公園。今年のGWはやっとコロナ規制が取れて、なによりだ。
展望台から五月晴れの京都市街。このあたりからは、京都・大阪府境の山々が見える。
2022年04月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:34
展望台から五月晴れの京都市街。このあたりからは、京都・大阪府境の山々が見える。
山の中では、野咲きのツツジがちらほら。
2022年04月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:44
山の中では、野咲きのツツジがちらほら。
粟田神社に降りる。このあたりの地名は、粟田口。東山が終わって大文字山・比叡山が始まる峠に当たり、古来から京都を東から占領する勢力が絶対抑えなければいけない要地であった。江戸幕府はここに東海道を走らせ、南北に南禅寺、金戒光明寺、知恩院など幕府の息のかかった寺院を砦のように建立させて、いざというときの京都の抑えとした。
2022年04月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 9:58
粟田神社に降りる。このあたりの地名は、粟田口。東山が終わって大文字山・比叡山が始まる峠に当たり、古来から京都を東から占領する勢力が絶対抑えなければいけない要地であった。江戸幕府はここに東海道を走らせ、南北に南禅寺、金戒光明寺、知恩院など幕府の息のかかった寺院を砦のように建立させて、いざというときの京都の抑えとした。
トレイルは南禅寺の脇の山を進む。「ねじりまんぼ」をくぐって右へ。
2022年04月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 10:08
トレイルは南禅寺の脇の山を進む。「ねじりまんぼ」をくぐって右へ。
インクライン。琵琶湖疎水を走る舟をレールに乗せて上げ下げする鉄道で、明治大正時代に使われていた。この辺は、桜の季節が美しい。
2022年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 10:11
インクライン。琵琶湖疎水を走る舟をレールに乗せて上げ下げする鉄道で、明治大正時代に使われていた。この辺は、桜の季節が美しい。
日向大神宮あたりのルートは、二通りある。今日は神社に行かないルートを歩いた。
2022年04月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 10:19
日向大神宮あたりのルートは、二通りある。今日は神社に行かないルートを歩いた。
登った先は、番号38。七福思案所と呼ばれる分岐点。
2022年04月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 10:32
登った先は、番号38。七福思案所と呼ばれる分岐点。
大文字山への道は、結構に長い。番号45で、トレイルからいったん外れる。大文字山山頂へ。
2022年04月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 11:11
大文字山への道は、結構に長い。番号45で、トレイルからいったん外れる。大文字山山頂へ。
大文字山山頂。これまでたどってきた東山が、前方に開けて見える。遠方には、大阪市街のビルの影が見える。ここまで一切休憩をしてこなかったのが、体に応えてきた。ここで初めて休憩。
2022年04月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 11:15
大文字山山頂。これまでたどってきた東山が、前方に開けて見える。遠方には、大阪市街のビルの影が見える。ここまで一切休憩をしてこなかったのが、体に応えてきた。ここで初めて休憩。
大文字山三角点。これから、大文字焼きで有名な火床を通って降りる。
2022年04月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 11:17
大文字山三角点。これから、大文字焼きで有名な火床を通って降りる。
火床から見下ろす、快晴の京都市街。正面に見える山は、愛宕山に変わる。
2022年04月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 11:47
火床から見下ろす、快晴の京都市街。正面に見える山は、愛宕山に変わる。
銀閣寺に降りる。まだまだ観光客の足はコロナ前に及ばない。
2022年04月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 12:17
銀閣寺に降りる。まだまだ観光客の足はコロナ前に及ばない。
比叡山に登るトレイルルートに、再び合流する。この頃疲労感がかなり増してきた。場合によっては途中でエスケープすることも考える。
2022年04月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 12:34
比叡山に登るトレイルルートに、再び合流する。この頃疲労感がかなり増してきた。場合によっては途中でエスケープすることも考える。
瓜生山。比叡山はゆっくり登ることにする。5分休憩。
2022年04月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 12:59
瓜生山。比叡山はゆっくり登ることにする。5分休憩。
石鳥居に藤の花。5分休憩。
2022年04月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 13:43
石鳥居に藤の花。5分休憩。
水飲対陣碑。ここから今日のルート最後の登りが始まる。5分休憩。
2022年04月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 14:01
水飲対陣碑。ここから今日のルート最後の登りが始まる。5分休憩。
番号73-1。いつもは直接比叡山頂に行くが、今日は東山コース終点を目指す。膝が痛んで、歩くのが辛い。
2022年04月30日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 14:27
番号73-1。いつもは直接比叡山頂に行くが、今日は東山コース終点を目指す。膝が痛んで、歩くのが辛い。
ケーブル比叡駅。トレイル東山コースの終点に着いた。
2022年04月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 14:43
ケーブル比叡駅。トレイル東山コースの終点に着いた。
最終番号74を撮影。ここで力尽きて、比叡山頂に行くのは取りやめ。下山もケーブルを使った。
2022年04月30日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4/30 14:44
最終番号74を撮影。ここで力尽きて、比叡山頂に行くのは取りやめ。下山もケーブルを使った。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘッドライト

感想

GW初日は、京都一周トレイル東山コースを全踏破する計画を立てた。新幹線より南のコースはあまりよく知らなかったので、今回初めて全部歩くことになった。街中で多少迷うことはあったが、初見ではいたしかたないだろう。

東山コースは、前半が非常にぬるい。それで、大文字山山頂まで一切休憩を取らずに歩いてしまった。結果的に、これが後半の体力切れにつながった。大文字山を降りて比叡山に入ったときには、疲れと膝の痛みが襲ってきた。六甲山縦走コースと似ていて、最初がぬるくて後できつい登りが待っている。これを計算に入れて、ぬるい前半でも足を休める休憩をところどころで取る必要がある、というのが反省点。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

こんにちは

伏見稲荷がスタートの東山コースでもいいのですが
今のスタートは伏見桃山駅スタートが一般的です>一応お伝えしておこうかと・・・
2022/6/1 13:09
umisamaさん

ご指摘、まことにありがとうございます。この日は伏見桃山から始めたらちょっと長いかな、と思った結果であり、意図的な選択でした。
2022/6/1 16:03
Kinjinさん
余計なコメントすいませんでした(*- -)(*_ _)ペコリ

>東山コースは、前半が非常にぬるい
って書かれていたもので、物足りないって意味にとっていましたです

私はケーブル代がツライので、いつも銀閣寺を境にしておりますです(涙
2022/6/2 8:46
umisamaさん

ご返答、ありがとうございました。
まだハイク歴が浅い私ですので、ちょっとずつ長い距離に挑戦している最中です。
2022/6/2 16:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら