ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422362
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

小山から金太郎トレイル。足柄万葉公園 矢倉岳 河村城址公園 山北へ

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
20.4km
登り
1,081m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:05駿河小山駅スタート-11:22大沢林道ゲート-11:53遊女の滝入口(滝壺まで降り小休止)-12:29奥大澤入口-13:05足柄万葉公園(昼食)-13:40出発-14:21山伏平-14:38矢倉岳山頂(コーヒータイム)-15:50猪ゲート-16:05矢倉沢集落-17:35河村城址裏口取付-17:53河村城址-18:08R246アンダーパス-18:15山北駅着
天候 晴れ後曇り 風強い
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
駿河小山駅駐車場に駐車
山北駅より御殿場線で駿河小山駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
金時山まで駿河小山駅を起点とする富士箱根トレイルが整備されましたので林道以降も稜線まで笹なども綺麗に刈り払われており歩きやすかったです。
ただ大沢林道を行くのは知ってましたが三国山稜、不老山方面の案内の充実ぶりに比較して、駅から足柄峠、金時山方面に行く大沢林道へのルート告知が貧弱に思います。
足柄万葉公園まで誰ともすれ違わずやはりこっち側は登山者少ないんだなと思いました。
車やバスで仙石原や足柄峠まで行くのが王道のようです。
矢倉岳ハイキングコースは多くのハイカーで賑わい、倒木等もなく整備されてさすが人気のコースです。
あ!矢倉沢への下山中にこの先オオスズメバチの巣に注意という案内が何度もありました。
下山後の湯は山北町健康福祉会館内のさくらの湯が廉価でよいようです。
足柄峠に向けてどんどんいきます
2014年03月29日 11:08撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:08
足柄峠に向けてどんどんいきます
農家の方々には頭が下がる
2014年03月29日 11:15撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:15
農家の方々には頭が下がる
ここでやっと富士箱根トレイルの道標が。
2014年03月29日 11:16撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:16
ここでやっと富士箱根トレイルの道標が。
天気予報では下り坂ということだがまだ大丈夫。
2014年03月29日 11:19撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:19
天気予報では下り坂ということだがまだ大丈夫。
丹沢山地が見える。大室山、檜洞丸か
2014年03月29日 11:19撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:19
丹沢山地が見える。大室山、檜洞丸か
これより大沢林道
2014年03月29日 11:22撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:22
これより大沢林道
苔むしている渓流
2014年03月29日 11:36撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:36
苔むしている渓流
金太郎伝説遊女の滝
2014年03月29日 11:53撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:53
金太郎伝説遊女の滝
です
2014年03月29日 11:53撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:53
です
ずっと以前ここまで来たことあった。見覚えあり
2014年03月29日 11:58撮影 by  SLT-A57, SONY
3
3/29 11:58
ずっと以前ここまで来たことあった。見覚えあり
水音が心地よい
2014年03月29日 11:59撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 11:59
水音が心地よい
奥大澤入口
2014年03月29日 12:29撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 12:29
奥大澤入口
林道ここまで。車両は入れません
2014年03月29日 12:33撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 12:33
林道ここまで。車両は入れません
笹が払われていて歩きよいが稜線が近づくにつれ風強い
2014年03月29日 12:58撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 12:58
笹が払われていて歩きよいが稜線が近づくにつれ風強い
県道に合流。足柄万葉公園。ハイカーに初めて出会う
2014年03月29日 13:09撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 13:09
県道に合流。足柄万葉公園。ハイカーに初めて出会う
東屋でランチとする。
風が強くお湯がなかなか沸かない
2014年03月29日 13:15撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 13:15
東屋でランチとする。
風が強くお湯がなかなか沸かない
金時山はガスっぽい。矢倉岳に行くことに。
2014年03月29日 13:15撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 13:15
金時山はガスっぽい。矢倉岳に行くことに。
アジサイも芽吹いている
2014年03月29日 13:44撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 13:44
アジサイも芽吹いている
このような和歌をずっと追ってハイクしている方もいました。
2014年03月29日 13:44撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 13:44
このような和歌をずっと追ってハイクしている方もいました。
目指す矢倉岳。おにぎり山
2014年03月29日 13:53撮影 by  SLT-A57, SONY
1
3/29 13:53
目指す矢倉岳。おにぎり山
檜植林地ですが静岡側より手が入っていて明るい印象です
2014年03月29日 14:03撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 14:03
檜植林地ですが静岡側より手が入っていて明るい印象です
山伏平
2014年03月29日 14:21撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 14:21
山伏平
矢倉岳への登り。矢倉沢側よりゆるやかで距離短い
2014年03月29日 14:24撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 14:24
矢倉岳への登り。矢倉沢側よりゆるやかで距離短い
金時山はまた今度天気のいい日にでも行くとするか
2014年03月29日 14:27撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 14:27
金時山はまた今度天気のいい日にでも行くとするか
まもなく
2014年03月29日 14:39撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 14:39
まもなく
山頂
2014年03月29日 14:39撮影 by  SLT-A57, SONY
1
3/29 14:39
山頂
富士フィルムだな
2014年03月29日 14:40撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 14:40
富士フィルムだな
風で粉が飛ばされそうだがあえてペーパードリップ
2014年03月29日 14:57撮影 by  SLT-A57, SONY
1
3/29 14:57
風で粉が飛ばされそうだがあえてペーパードリップ
2014年03月29日 15:01撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:01
下山します
2014年03月29日 15:09撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:09
下山します
南足柄市を眼下に
2014年03月29日 15:16撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:16
南足柄市を眼下に
植林帯に入るがアオキが麓までずーっと道沿いに生い茂り暗い。登りは大変ですね
2014年03月29日 15:27撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:27
植林帯に入るがアオキが麓までずーっと道沿いに生い茂り暗い。登りは大変ですね
何度も表示ありましたがどこか確認できず
2014年03月29日 15:43撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:43
何度も表示ありましたがどこか確認できず
通過の都度必ず閉めてください
2014年03月29日 15:51撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:51
通過の都度必ず閉めてください
2014年03月29日 15:55撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:55
2014年03月29日 15:57撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:57
2014年03月29日 15:58撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 15:58
白山神社
2014年03月29日 16:05撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:05
白山神社
モクレン
2014年03月29日 16:05撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:05
モクレン
モクレンと大椿
2014年03月29日 16:06撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:06
モクレンと大椿
矢倉沢の集落。牧歌的です。春を謳歌している
2014年03月29日 16:13撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:13
矢倉沢の集落。牧歌的です。春を謳歌している
太陽が出てきた
2014年03月29日 16:19撮影 by  SLT-A57, SONY
1
3/29 16:19
太陽が出てきた
2014年03月29日 16:23撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:23
太陽が矢倉岳の陰に沈む。正面は金時山か
2014年03月29日 16:23撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:23
太陽が矢倉岳の陰に沈む。正面は金時山か
路傍にて
2014年03月29日 16:51撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:51
路傍にて
南足柄市内山地区。魅力的な路地がいっぱいあって寄り道しまくり
2014年03月29日 16:53撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:53
南足柄市内山地区。魅力的な路地がいっぱいあって寄り道しまくり
ここの農家の方いわく何もしてなくとも球根がある限り毎年勝手にこのようにスイセンが増えていくと。
2014年03月29日 16:55撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 16:55
ここの農家の方いわく何もしてなくとも球根がある限り毎年勝手にこのようにスイセンが増えていくと。
キンカンかな?柑橘類はよく実る
2014年03月29日 17:24撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:24
キンカンかな?柑橘類はよく実る
遠く吾妻山トンネルを貫く東名
2014年03月29日 17:27撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:27
遠く吾妻山トンネルを貫く東名
2014年03月29日 17:32撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:32
まだ日が高い。車道歩き飽きたのでもう一山。
2014年03月29日 17:35撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:35
まだ日が高い。車道歩き飽きたのでもう一山。
河村城址公園に向かってから山北駅に下山する
2014年03月29日 17:35撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:35
河村城址公園に向かってから山北駅に下山する
手入れされた民家
2014年03月29日 17:36撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:36
手入れされた民家
2014年03月29日 17:36撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:36
2014年03月29日 17:37撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:37
また標高上げていく
2014年03月29日 17:39撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:39
また標高上げていく
2014年03月29日 17:41撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:41
夕暮れ近い
2014年03月29日 17:44撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:44
夕暮れ近い
結構山道!
2014年03月29日 17:47撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:47
結構山道!
着いた
2014年03月29日 17:54撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:54
着いた
この桜めっちゃ低い
2014年03月29日 17:56撮影 by  SLT-A57, SONY
1
3/29 17:56
この桜めっちゃ低い
2014年03月29日 17:56撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:56
日中桜満開の時また訪れたいな
2014年03月29日 17:57撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:57
日中桜満開の時また訪れたいな
山北駅にむけて下山
2014年03月29日 17:58撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 17:58
山北駅にむけて下山
246を越える
2014年03月29日 18:08撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 18:08
246を越える
駅に着く。桜祭り&ライトアップ実施中だがソメイヨシノはまだ二分咲きで人出無し。
2014年03月29日 18:12撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 18:12
駅に着く。桜祭り&ライトアップ実施中だがソメイヨシノはまだ二分咲きで人出無し。
来週あたり御殿場線バックにカメラマン多数占拠しそうです
2014年03月29日 18:12撮影 by  SLT-A57, SONY
1
3/29 18:12
来週あたり御殿場線バックにカメラマン多数占拠しそうです
山北町健康福祉センターさくらの湯はこちら
2014年03月29日 18:13撮影 by  SLT-A57, SONY
3/29 18:13
山北町健康福祉センターさくらの湯はこちら
撮影機器:

感想

履きなれた靴のはずだったのですが前回の山で右カカトに靴擦れ作ってしまいベローン。
本日天気は下り坂との予報でしたが次いつ行けるか分からないのでまだ治っていない患部にパットを当てて望み、富士箱根トレイル最終までの金時山にしようと思って出かけたのですが、やっぱ痛いモンは痛いということで昼食べてから登り標高差の少ない矢倉岳に変更しました。 下りは平気だったので。
風は強かったが麓まで太陽はなんとかもってくれ快適な春ハイキングとなりました。
金時山はその後ずっとガスがかかっていて正解だったかな。

駿河小山駅から大沢林道口までの集落と矢倉沢集落の春の里山風景は想像以上によかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら