ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4227410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩ぐるりんぱ~鳩ノ巣駅から長沢背稜、石尾根で奥多摩駅

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:59
距離
55.0km
登り
4,104m
下り
4,096m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:18
休憩
2:18
合計
17:36
0:19
12
0:31
0:32
20
0:52
0:53
77
2:10
2:12
6
2:18
2:18
7
2:25
2:25
11
2:36
2:40
8
2:48
2:49
6
2:55
2:55
3
2:58
2:59
11
3:10
3:11
26
3:37
3:37
1
3:43
3:43
10
3:53
3:53
20
4:13
4:19
29
4:48
4:48
19
5:07
5:08
3
5:11
5:24
19
5:43
5:43
8
5:51
5:51
6
5:57
5:57
20
6:17
6:18
22
6:40
6:40
17
6:57
7:36
2
7:38
7:38
13
7:51
7:52
28
8:20
8:20
4
8:24
8:25
13
8:38
8:40
13
9:08
9:12
23
10:34
10:41
22
11:03
11:03
19
11:22
11:34
23
11:57
11:59
1
12:00
12:01
9
12:10
12:10
12
12:22
12:22
26
12:48
12:48
12
13:00
13:01
20
13:21
13:21
41
14:02
14:02
6
14:08
14:26
20
14:46
14:46
15
15:01
15:01
24
15:25
15:26
7
15:33
15:33
20
15:53
15:54
4
15:58
15:58
24
16:22
16:23
14
16:37
16:38
19
16:57
16:58
5
17:03
17:04
14
17:25
17:25
29
17:54
17:55
0
17:55
ゴール地点
天候 曇>雨、一瞬晴れ後雨雨雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR鳩ノ巣駅着 00:08
JR奥多摩駅発 18:47 
コース状況/
危険箇所等
赤実線ルートのみなので基本的には問題なし
・雲取山北面にごくわずか残雪あり、通行に支障なし
・石尾根三ノ木戸山分岐から先、ひどい泥沼と崩壊寸前の桟道あり
 雨の日など三ノ木戸林道経由のルートを使うべき
その他周辺情報 ・奥多摩駅構内の更衣室で着替えて帰宅
今日はここから・・・って駅名写ってないけど鳩ノ巣駅。駅のトイレの脇でごそごそ出発準備したら、自販機の缶コーヒー飲んで出発。
2022年05月01日 00:08撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
5/1 0:08
今日はここから・・・って駅名写ってないけど鳩ノ巣駅。駅のトイレの脇でごそごそ出発準備したら、自販機の缶コーヒー飲んで出発。
既に上下線とも終電後
2022年05月01日 00:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 0:18
既に上下線とも終電後
久々の大根の山の神。前回はグルリンパ敗退の時w
2022年05月01日 00:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 0:53
久々の大根の山の神。前回はグルリンパ敗退の時w
前回は間違って杉ノ尾根登っちゃったので、今回はちゃんと舟井戸直行ルートで。
2022年05月01日 00:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 0:55
前回は間違って杉ノ尾根登っちゃったので、今回はちゃんと舟井戸直行ルートで。
舟井戸到着。駅から2時間位で来てるので上々のペース。前日、短時間でも寝たのが良かったのか食欲もあり、今日は行けそうな予感・・・
2022年05月01日 02:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 2:12
舟井戸到着。駅から2時間位で来てるので上々のペース。前日、短時間でも寝たのが良かったのか食欲もあり、今日は行けそうな予感・・・
川苔山到着。東京都石碑型山頂標識1枚目GET。長居は無用なのでさっさと次へ向かうが、折からのガスでヘッデンの光が乱反射して路面が見えない・・・道が分からずちょっとウロウロした。
2022年05月01日 02:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 2:37
川苔山到着。東京都石碑型山頂標識1枚目GET。長居は無用なのでさっさと次へ向かうが、折からのガスでヘッデンの光が乱反射して路面が見えない・・・道が分からずちょっとウロウロした。
赤杭尾根分岐
2022年05月01日 02:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
5/1 2:48
赤杭尾根分岐
蕎麦粒まき道分岐・・・まき道じゃないと結構登るのよね・・・
2022年05月01日 03:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 3:17
蕎麦粒まき道分岐・・・まき道じゃないと結構登るのよね・・・
日向沢の峰(ひなたざわのうら)通過
この先ガスが濃くなり、雨も強くなってきて結構難儀した
昼間晴れてればいい道なんだけど・・・
2022年05月01日 03:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 3:32
日向沢の峰(ひなたざわのうら)通過
この先ガスが濃くなり、雨も強くなってきて結構難儀した
昼間晴れてればいい道なんだけど・・・
蕎麦粒山到着
無論何も見えず、inゼリー補給してさっさと下るが、これまたルートが分かりにくくて参った。
2022年05月01日 04:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 4:13
蕎麦粒山到着
無論何も見えず、inゼリー補給してさっさと下るが、これまたルートが分かりにくくて参った。
ヘッデン点けると乱反射で道が見えず、ヘッデン点けないと暗くて道が見えない・・・
2022年05月01日 04:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 4:28
ヘッデン点けると乱反射で道が見えず、ヘッデン点けないと暗くて道が見えない・・・
写真だと明るく映っているが、肉眼だとまだ暗い
2022年05月01日 04:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 4:34
写真だと明るく映っているが、肉眼だとまだ暗い
ようやくヘッデンなしで歩ける明るさになり、ちょっとペースも上がる
2022年05月01日 05:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/1 5:04
ようやくヘッデンなしで歩ける明るさになり、ちょっとペースも上がる
一杯水の水場は実用的な量出ていた
300cc程補給
2022年05月01日 05:08撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 5:08
一杯水の水場は実用的な量出ていた
300cc程補給
一杯水避難小屋
ここで今日初めて人に会う
2022年05月01日 05:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 5:24
一杯水避難小屋
ここで今日初めて人に会う
雰囲気は良いけど、何も見えず淡々と歩くのみ
2022年05月01日 05:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 5:43
雰囲気は良いけど、何も見えず淡々と歩くのみ
一応ハナド岩から・・・ガスしか見えないがw
2022年05月01日 05:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 5:51
一応ハナド岩から・・・ガスしか見えないがw
七跳尾根分岐
2022年05月01日 06:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
5/1 6:17
七跳尾根分岐
桟道を過ぎれば酉谷の避難小屋はもうすぐ
2022年05月01日 06:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 6:46
桟道を過ぎれば酉谷の避難小屋はもうすぐ
酉谷避難小屋
ここでちょっと休憩
お湯沸かしてスープとおにぎりチャージ
2022年05月01日 06:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 6:56
酉谷避難小屋
ここでちょっと休憩
お湯沸かしてスープとおにぎりチャージ
水場は過去最大流量で出ていた
2022年05月01日 07:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 7:36
水場は過去最大流量で出ていた
この辺は良い雰囲気
2022年05月01日 07:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 7:48
この辺は良い雰囲気
一瞬ガスが切れることもあり・・・
2022年05月01日 07:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 7:51
一瞬ガスが切れることもあり・・・
ヘリポート、北側にちょっとだけ展望
2022年05月01日 08:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
5/1 8:23
ヘリポート、北側にちょっとだけ展望
天祖山分岐。前々回はここから下山、ルートとしては半分と言った所
2022年05月01日 08:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 8:42
天祖山分岐。前々回はここから下山、ルートとしては半分と言った所
道標通りに歩くと水松山通過しない
この先で本日二人目のハイカーとスライド
2022年05月01日 08:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 8:45
道標通りに歩くと水松山通過しない
この先で本日二人目のハイカーとスライド
道標を破壊しているのは・・・誰?
2022年05月01日 08:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 8:54
道標を破壊しているのは・・・誰?
長沢山到着。東京都石碑型山頂標識2枚目GET。これだけの距離歩きながら、山頂踏むのは2座目。
2022年05月01日 09:08撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 9:08
長沢山到着。東京都石碑型山頂標識2枚目GET。これだけの距離歩きながら、山頂踏むのは2座目。
天祖山方面がかろうじて見える
2022年05月01日 09:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 9:15
天祖山方面がかろうじて見える
桂谷の頭。前回来たときは何もなかったが、テープとは言え山頂標識があるのは嬉しい
2022年05月01日 09:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 9:37
桂谷の頭。前回来たときは何もなかったが、テープとは言え山頂標識があるのは嬉しい
コヤセドの頭。こちらも前回は何もなかったので、山頂標識があるのはありがたい。
2022年05月01日 10:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 10:00
コヤセドの頭。こちらも前回は何もなかったので、山頂標識があるのはありがたい。
標識破壊してるのは誰??
2022年05月01日 10:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 10:05
標識破壊してるのは誰??
瞬間晴れ間も・・・
2022年05月01日 10:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
5/1 10:23
瞬間晴れ間も・・・
三峰からの道と合流
2022年05月01日 10:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 10:26
三峰からの道と合流
芋の木ドッケ到着。ちょっと休憩しておにぎりチャージ。
2022年05月01日 10:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 10:28
芋の木ドッケ到着。ちょっと休憩しておにぎりチャージ。
芋の木ドッケからガッツリ下って三峰からの道との合流点
2022年05月01日 10:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
5/1 10:50
芋の木ドッケからガッツリ下って三峰からの道との合流点
午前中には雲取山荘着けるかな
2022年05月01日 10:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/1 10:55
午前中には雲取山荘着けるかな
大ダワ、ちょっと悩んだが男坂から・・・
2022年05月01日 11:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 11:03
大ダワ、ちょっと悩んだが男坂から・・・
もういつ崩壊しても不思議ではないかと・・・
2022年05月01日 11:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 11:17
もういつ崩壊しても不思議ではないかと・・・
雲取山荘到着
2022年05月01日 11:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 11:22
雲取山荘到着
くもとり のみみずは全開で出ていた
300cc程補給
2022年05月01日 11:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 11:24
くもとり のみみずは全開で出ていた
300cc程補給
カメラの設定がおかしくなっていて変な写真だが、
雲取山到着。東京都石碑型山頂標識3枚目GET。
流石に雨+ガスガスで山頂はほぼ無人
でも、大荷物背負って登ってくる人がちらほら・・・
2022年05月01日 11:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
10
5/1 11:56
カメラの設定がおかしくなっていて変な写真だが、
雲取山到着。東京都石碑型山頂標識3枚目GET。
流石に雨+ガスガスで山頂はほぼ無人
でも、大荷物背負って登ってくる人がちらほら・・・
雲取山から七ツ石山までの間の写真、露出過度の見るに堪えない状態だったので割愛。いきなりだが七ツ石山到着。東京都石碑型山頂標識4枚目GET。
2022年05月01日 13:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 13:00
雲取山から七ツ石山までの間の写真、露出過度の見るに堪えない状態だったので割愛。いきなりだが七ツ石山到着。東京都石碑型山頂標識4枚目GET。
赤指尾根分岐。当然の様にまき道一択で。
2022年05月01日 13:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 13:22
赤指尾根分岐。当然の様にまき道一択で。
午後になって雨が本降りになってきた
2022年05月01日 13:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/1 13:28
午後になって雨が本降りになってきた
鷹ノ巣の避難小屋の軒先でパンかじって小休止
本降りの雨で雨がしのげる設備は本当にありがたい
2022年05月01日 14:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 14:41
鷹ノ巣の避難小屋の軒先でパンかじって小休止
本降りの雨で雨がしのげる設備は本当にありがたい
鷹ノ巣山到着。東京都石碑型山頂標識5枚目GET。
写真撮ったらさっさと次へ
2022年05月01日 14:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
8
5/1 14:46
鷹ノ巣山到着。東京都石碑型山頂標識5枚目GET。
写真撮ったらさっさと次へ
ここから先はまき道で
2022年05月01日 14:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
5/1 14:58
ここから先はまき道で
榧ノ木尾根分岐
2022年05月01日 15:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/1 15:02
榧ノ木尾根分岐
六ツ石山分岐
2022年05月01日 16:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/1 16:00
六ツ石山分岐
分岐からちょっとのぼって六ツ石山山到着。東京都石碑型山頂標識6枚目GET。さて、今日の目標はクリア、あとは奥多摩駅まで戻るのみ
2022年05月01日 15:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 15:56
分岐からちょっとのぼって六ツ石山山到着。東京都石碑型山頂標識6枚目GET。さて、今日の目標はクリア、あとは奥多摩駅まで戻るのみ
前回石尾根下った時は三ノ木戸山手前から林道使ったので、今回は里道じゃない方を選択したがこれが大失敗。この先の区間が今回最大の核心部だった。濡れた落ち葉の下に潜む泥、油断すると足をすくわれるトラップだらけの道・・・特に雨の日は使ってはいけない
2022年05月01日 16:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
5/1 16:37
前回石尾根下った時は三ノ木戸山手前から林道使ったので、今回は里道じゃない方を選択したがこれが大失敗。この先の区間が今回最大の核心部だった。濡れた落ち葉の下に潜む泥、油断すると足をすくわれるトラップだらけの道・・・特に雨の日は使ってはいけない
横に「通過注意」と言う標識があるが、注意する以前に通っちゃダメな奴(ピンボケで申し訳ない)
無理矢理谷側に降りて通過したが、これは無いわ・・・
2022年05月01日 17:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
7
5/1 17:14
横に「通過注意」と言う標識があるが、注意する以前に通っちゃダメな奴(ピンボケで申し訳ない)
無理矢理谷側に降りて通過したが、これは無いわ・・・
超危険地帯を抜けようやく舗装路に着地
と思ったら、この先で再び登山道に戻る
2022年05月01日 17:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
5/1 17:22
超危険地帯を抜けようやく舗装路に着地
と思ったら、この先で再び登山道に戻る
羽黒三田神社の裏に出てくる
2022年05月01日 17:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
5/1 17:36
羽黒三田神社の裏に出てくる
奥多摩の街も雨
2022年05月01日 17:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/1 17:46
奥多摩の街も雨
あーようやく奥多摩駅到着
駅横トイレ前の靴洗い場、駅構内の更衣室、どちらも大変助かった。
2022年05月01日 17:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
11
5/1 17:53
あーようやく奥多摩駅到着
駅横トイレ前の靴洗い場、駅構内の更衣室、どちらも大変助かった。

装備

個人装備
ザック :OMM CLASSIC32 シューズ:montrail Mountain Mazohist4

感想

奥多摩グルリンパ、初回は途中雷で撤退(1963167)、二回目は眠くて途中敗退(2483081)と、これまで2回DNFしているので、今回こそ完走したい。
過去の反省として、
・夏は暑くてムリ
・ちゃんと寝とかないとムリ
という事で、今回は前日仮眠を取り、暑くなりそうもない5/1に実行する事にした。

で、無事完走できたのだが、今回の結果としては
・くもり一時雨の予報、てんきとくらすでは概ねA、一部B評価だったのだが、
 結果的にはほとんど終日雨
 ナイトハイクで「ガス」に巻かれると路面が全く見えずに詰む可能性あり
 この辺は路面の状態にもよると思うが、幅の広い尾根など踏み跡は不明瞭だと
 ガスの中では厳しい
・5月初旬、2000m程度でも雨+風だと相当寒い
 インサレーションとオーバーグローブは用意していたが、オーバーグローブの
 防水性が足りず、午後の本降りの辺りでは両手とも完全に浸水。
 テムレス買って来ようと思った。
 また、前々から疑惑のあった山マゾの防水性は完全に終わっていることが判明。
 普段雨の日には山行かないので、雨対策の脆弱性が浮き彫りになった。
・石尾根の核心部
 石尾根の末端部、三ノ木戸山分岐から羽黒山あたりまでの区間が今回の核心部
 この区間、落ち葉の下に泥が積もり、斜度がある所だとそのまま足を取られる。
 なるべく道の端や路面外の土が直接見えている所を踏むのが吉
 転ぶと間違いなく「電車に乗れない姿」になる
 と言うか、雨の日は林道を使うべき
 泥沼区間の先にある「通行注意」の桟道も注意しようが無く、桟道を避けて
 谷側をトラバースするのもかなりリスクが高い
・18時に奥多摩駅に着いても飯食う所が見当たらない

まぁ、長い事懸案になっていた課題が一つ消化できたのは良かった
今回のこのコース、雨が降らずにくもり程度だったら
結構イージーモードだったかも・・・
夜にガスで路面が見えないのはかなりヤバかったし、
後半雨で休憩もままならない状況は参ったが、
累積標高の数字ほどきつい感じでもなく、なんとなく完走した感じ・・・
前日の仮眠と、当日の気温が効いているのは間違いないと思う
荷物をぎりぎりまで軽くしたのも良かったかな

何はともあれお疲れ様でした


EK= 54.97+41.04+40.96/2
=116.49

水(プラティパス):1.0L 残0.3L
水(PET)    :0.5L 残0.3L
スポドリ     :0.5L 残0.0L (途中補給0.8L)
おにぎり:3個  :残1個
菓子パン:2個  :残0個
inゼリー:2個  :残0個

出発時ザック重量7.2Kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

580さん、こんばんは😊

私が、日帰りだと何回通えば踏破できるかな〜?この山頂は泊りでないと踏破できないかな?なんて考えているエリアを、たった1日で!!
距離もさることながら、登りも下りも累積標高が4000超えですね✨
『累積標高の数字ほどきつい感じでもなく』←超人、あ、変態
((+_+))

この日の午後、私は奥武蔵辺りを車で移動していましたが、土砂降りだっだんですよね💦
奥多摩とそう天気は違わなかったと思います・・。
あの中を、歩いていたのかと思うと、ほんとにほんとに、お疲れさまでした(>_<)
2022/5/2 21:28
Snufkin1さん、こんばんは

毎度コメントありがとうございます

このルートもかなり多くの方々が歩かれてます
そんなレコを最初拝見した時は、私もただ「SUGEEEE!!」と思うばかりでしたが、
意外にあっさり行けちゃいましたww(変態化が進んでいる様です)

長沢背稜は、一旦登っちゃえば結構平らな所が多く、蛭みたいな激しい登りは瞬間的にしかないですし、
今回夜だったりガスだったりで「これから登らなきゃならない坂」が見えなかったのも
精神的には効いていたかも知れませんw
(実は前日の午前中、調子に乗ってハーフ(21km)走っちゃったので、
 ちょっとまずいかも、と思ってたのは内緒です)

ちょっと寒い位で雪もなく、水も出ていて更に虫がいない時期って言うのが
このルート歩く際の一番難しい条件だと思います
2,3回に分ければ普通のハイキングコースなので、秋以降雪が積もるまでの間にどうぞ

途中、両神山見えましたよ
雨は参りましたが、その分暑くなかったので助かった部分もあります
でも、やっぱり雨の日に山行かなくてもイイかな、とは思いましたwww
2022/5/2 22:19
こんばんは!
コメントして良いか迷うようなスゴイ山行でした…お疲れ様でした!
昨年はテント泊で「よく頑張った!」と自分を褒めたルートを1日で…脱帽です!しかもあのコンディションで…😳
いつかやってみようか、いや無理だろう、と思いつつお気に入りにします👍
Snuさんも言ってますが変態の上は超人ですかね?とりあえずは変態道に精進します 笑
またスゴイやつ期待してます!ゆっくりお休みくださいー
2022/5/2 21:54
gyu-さん
コメントありがとうございます

まぁ、普通いい歳して真夜中から徹夜で山歩かないですよね・・・
でも、泊りなら歩けるコースでもあり、
歩くペースが普通より少々早ければ、ほら、行けちゃうんですよww
今回は極力軽量化してファストハイクに徹しましたが、別に石尾根駆け下りた訳でもなく、
フルコース「歩いて」いるので、そういう意味でも思ったよりあっさりデシタ・・・
でもまぁ、年寄りにはこの辺りが限界かも知れません・・・?
あまり過度の期待はなさらず、今後ともよろしくお願いいたします。
2022/5/2 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら