ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4229525
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

神坂神社から富士見台高原

2022年05月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
h_macchan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
14.0km
登り
974m
下り
972m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:05
合計
6:18
距離 14.0km 登り 975m 下り 987m
5:40
88
7:08
7:10
31
7:41
35
8:16
8:19
20
8:39
8:47
6
8:53
9:20
10
9:30
20
9:50
9:52
11
10:03
10:17
24
10:41
16
10:57
45
11:42
11:51
7
11:58
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御坂神社の駐車場利用。駐車場は広く30台くらいは収容可。
コース状況/
危険箇所等
全行程全く問題ありません。
その他周辺情報 前日昼神温泉の湯田利の里伊那華に宿泊。
5:20 神坂神社を出発。
30台ほど停められそうな広い駐車場です。私が一番のりでした。ただ、12時に帰ったときにはほぼ満車状態。
2022年05月02日 05:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 5:18
5:20 神坂神社を出発。
30台ほど停められそうな広い駐車場です。私が一番のりでした。ただ、12時に帰ったときにはほぼ満車状態。
ここはまだコケモモが咲いてました。
2022年05月02日 05:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
5/2 5:19
ここはまだコケモモが咲いてました。
登りはブナコースで。
この通りは西暦700年に近江国から美濃を通って出羽東北までの数千キロの道を作ったとされる古代東山道という道の一部だそうです。特に神坂峠付近が難所だったそうです。
2022年05月02日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 5:21
登りはブナコースで。
この通りは西暦700年に近江国から美濃を通って出羽東北までの数千キロの道を作ったとされる古代東山道という道の一部だそうです。特に神坂峠付近が難所だったそうです。
ここからスタートです。
2022年05月02日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 5:21
ここからスタートです。
神坂神社でお詣りします。
2022年05月02日 05:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 5:23
神坂神社でお詣りします。
とてもきれいな神社で厳かで御神木も立派です。
2022年05月02日 05:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 5:23
とてもきれいな神社で厳かで御神木も立派です。
神社の横にも古代東山道の標識がありました。
しばらく林道を進みます。
2022年05月02日 05:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 5:27
神社の横にも古代東山道の標識がありました。
しばらく林道を進みます。
タチツボスミレも今が全盛期。
2022年05月02日 05:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 5:36
タチツボスミレも今が全盛期。
白いスミレ。
2022年05月02日 05:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 5:42
白いスミレ。
ネコノメソウ。
2022年05月02日 05:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 5:44
ネコノメソウ。
ヤマブキ。
2022年05月02日 05:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 5:45
ヤマブキ。
キケマン。
2022年05月02日 05:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 5:48
キケマン。
5月らしい新緑の季節ですね。
2022年05月02日 06:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 6:04
5月らしい新緑の季節ですね。
ここのゲートを潜るとすぐに登山口があります。
2022年05月02日 06:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 6:06
ここのゲートを潜るとすぐに登山口があります。
振り返って撮った橋ですが、丸太が土の中に刺さってる。よく作りましたね。
2022年05月02日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 6:31
振り返って撮った橋ですが、丸太が土の中に刺さってる。よく作りましたね。
檜からブナの樹林帯に変わりました。
2022年05月02日 06:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 6:38
檜からブナの樹林帯に変わりました。
展望が開けました。
2022年05月02日 06:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 6:53
展望が開けました。
奥が恵那山ですかね。
2022年05月02日 06:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 6:53
奥が恵那山ですかね。
富士見台高原の方面です。
2022年05月02日 06:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 6:54
富士見台高原の方面です。
カラマツコースとブナコースの分岐点。
帰りはカラマツコースだな。
2022年05月02日 06:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 6:56
カラマツコースとブナコースの分岐点。
帰りはカラマツコースだな。
エンレイソウ。
2022年05月02日 06:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 6:58
エンレイソウ。
ギンリョウソウもお目覚めか。
2022年05月02日 06:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 6:59
ギンリョウソウもお目覚めか。
イワウチワがこの辺だけたくさんありました。
2022年05月02日 07:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
5/2 7:02
イワウチワがこの辺だけたくさんありました。
可憐ですね。
2022年05月02日 07:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 7:02
可憐ですね。
アップ。
2022年05月02日 07:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
5/2 7:03
アップ。
カラマツの樹林帯に変わりました。
2022年05月02日 07:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:08
カラマツの樹林帯に変わりました。
苔のお山。
2022年05月02日 07:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:14
苔のお山。
白樺ですかね。
2022年05月02日 07:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:30
白樺ですかね。
この辺が一本立とかいう場所ですが…
2022年05月02日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:32
この辺が一本立とかいう場所ですが…
前の山はわからず。
2022年05月02日 07:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:33
前の山はわからず。
この辺からショウジョウバカマ。
ここから山頂までいっぱいでした。
2022年05月02日 07:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 7:37
この辺からショウジョウバカマ。
ここから山頂までいっぱいでした。
この花も全盛期。
2022年05月02日 07:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 7:27
この花も全盛期。
南アルプス方面の雲海。
2022年05月02日 07:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 7:40
南アルプス方面の雲海。
恵那山ですね。
2022年05月02日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:49
恵那山ですね。
この辺り一帯に白い花がいっぱいです。
2022年05月02日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:52
この辺り一帯に白い花がいっぱいです。
これはバイカオーレンのようです。
2022年05月02日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 7:52
これはバイカオーレンのようです。
かわいい可憐な花ですね。
2022年05月02日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 7:52
かわいい可憐な花ですね。
アップ。
2022年05月02日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 7:53
アップ。
いっぱいだ。
2022年05月02日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 7:54
いっぱいだ。
バイカオーレンは雲取山で見た時以来です。
2022年05月02日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 7:56
バイカオーレンは雲取山で見た時以来です。
2時間半で萬岳荘に到着。
ここまで車で来られるようでびっくりです。
2022年05月02日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:05
2時間半で萬岳荘に到着。
ここまで車で来られるようでびっくりです。
ここから富士見台まで1.1km。
2022年05月02日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:08
ここから富士見台まで1.1km。
ここからは笹だけの高原でした。
2022年05月02日 08:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:11
ここからは笹だけの高原でした。
ここは登山道がコンクリート。きれいに整備されている。
ロープウェイから来る人のためかな。
2022年05月02日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:14
ここは登山道がコンクリート。きれいに整備されている。
ロープウェイから来る人のためかな。
上に行けば行くほど雄大に見える。
2022年05月02日 08:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:17
上に行けば行くほど雄大に見える。
これは素晴らしいです。
2022年05月02日 08:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 8:17
これは素晴らしいです。
萬岳荘方面に振り返ったところ。
2022年05月02日 08:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:21
萬岳荘方面に振り返ったところ。
稜線の分岐点に到着。
2022年05月02日 08:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:23
稜線の分岐点に到着。
岐阜県側。
2022年05月02日 08:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:23
岐阜県側。
富士見台方面。
2022年05月02日 08:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:23
富士見台方面。
神坂峠方面。恵那山も雄大。
2022年05月02日 08:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:26
神坂峠方面。恵那山も雄大。
神坂小屋。何とトイレが水洗には驚きました。
2022年05月02日 08:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:28
神坂小屋。何とトイレが水洗には驚きました。
神坂小屋の中。
2022年05月02日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:31
神坂小屋の中。
富士見台に向かって最後の登り。
2022年05月02日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
5/2 8:37
富士見台に向かって最後の登り。
富士見台高原山頂到着。ここまで登山口から3時間半でした。
2022年05月02日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:42
富士見台高原山頂到着。ここまで登山口から3時間半でした。
360度の展望でした。
2022年05月02日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 8:45
360度の展望でした。
目の前に白山が素晴らしい。
2022年05月02日 08:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
5/2 8:38
目の前に白山が素晴らしい。
中央アルプス。
2022年05月02日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 8:43
中央アルプス。
南アルプス、白峰三山。
2022年05月02日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:43
南アルプス、白峰三山。
南アルプス。赤石とか聖とか。
2022年05月02日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/2 8:43
南アルプス。赤石とか聖とか。
恵那山。
今日は本当はあそこにいたはずなのだが......_| ̄|○
2022年05月02日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 8:48
恵那山。
今日は本当はあそこにいたはずなのだが......_| ̄|○
岐阜方面。
2022年05月02日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 8:48
岐阜方面。
富士見台高原全容。
ここは森林限界と思われるほどきれいな笹高原です。
恵那山は樹林帯なのに不思議だ。
2022年05月02日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 9:06
富士見台高原全容。
ここは森林限界と思われるほどきれいな笹高原です。
恵那山は樹林帯なのに不思議だ。
神坂山にも上っておこう。
2022年05月02日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
5/2 9:38
神坂山にも上っておこう。
岩田石という文字が彫ってある。
2022年05月02日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 9:40
岩田石という文字が彫ってある。
キジムシロ系の黄色い花。
2022年05月02日 11:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 11:28
キジムシロ系の黄色い花。
帰りはカラマツコースで戻りました。12時少し前に到着。
標識は朝撮とったものです。
2022年05月02日 05:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/2 5:22
帰りはカラマツコースで戻りました。12時少し前に到着。
標識は朝撮とったものです。
おまけ。
前日泊まった昼神温泉湯多利の里伊那華。
中日ドラゴンズが例年納会を行っているようです。
ここのすごいのは13:00チェックイン、11:00チェックアウトでGW15000円切ります。いい宿でした。
2022年05月01日 15:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
5/1 15:03
おまけ。
前日泊まった昼神温泉湯多利の里伊那華。
中日ドラゴンズが例年納会を行っているようです。
ここのすごいのは13:00チェックイン、11:00チェックアウトでGW15000円切ります。いい宿でした。
もう一つすごかったのは本日この宿が花火を打ち上げてくれました。90秒で150発。
2022年05月01日 19:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/1 19:21
もう一つすごかったのは本日この宿が花火を打ち上げてくれました。90秒で150発。
もちろん目の前で、これ、自分の部屋の窓から撮ったものです。
この季節に花火を見るとは思いませんでした。
2022年05月01日 19:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
5/1 19:21
もちろん目の前で、これ、自分の部屋の窓から撮ったものです。
この季節に花火を見るとは思いませんでした。
撮影機器:

感想

 半年前から計画していた山旅行。5月1日が雨のため山は2日にずらしました。1日の夜までは恵那山に登るつもりで登山届まで出してました。夕食後、ふとスマホ見てると何と広河原登山口通行禁止の文字が。渡渉する橋が流れたことは30日のヤマレコで知っていたのですが、通行禁止のことは知らなかった。26日の大雨で橋が流れ28日には通行禁止の案内が出ていたようです。
 慌ててどうしようか迷いましたが、通行禁止をわかっていてやっぱり行くわけにはいかない。神坂峠まで車で行ければ恵那山に行けることもわかりましたが神坂峠までのアクセスに自信がなく結局諦めました。急きょ神坂神社から富士見台高原に変更しました。
 朝5:30に神坂神社を出発しましたが、萬岳荘まで誰一人会わず、とても静かな山行となりました。途中花がたくさん、そして富士見台高原一帯はとても美しく雄大でした。相棒はこっちの方が良かったようですのでいいんですが、私は少し悔しいです。
 よく山は逃げないからまた来ればいいと言いますが、それは若い方にあてはまる話で私のような60代半ばになると徐々に体力が衰え、年々あきらめなければならない山があることを自覚する必要があると思ってます。その判断は自分次第ですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら