ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4233715
全員に公開
山滑走
飯豊山

飯豊山 本社ノ沢左又滑降

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
YSNB その他1人
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
2,425m
下り
2,420m

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:40
合計
12:00
4:40
60
5:40
5:40
140
8:00
8:20
30
8:50
9:00
60
出合
10:00
10:00
120
尾根
12:00
12:00
30
12:30
12:50
10
13:00
13:00
10
13:10
13:20
40
14:00
14:00
60
出合
15:00
15:40
60
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 雨、雪のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉登山口
コース状況/
危険箇所等
クラック 滑落 道迷い 
その他周辺情報 白川温泉
喜多方らーめん1番人気店
2022年04月29日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
4/29 7:53
喜多方らーめん1番人気店
喜多方らーめんというか佐野らーめんと同じ支那そば
2022年04月29日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/29 8:17
喜多方らーめんというか佐野らーめんと同じ支那そば
幸運にも前日除雪は完了
2022年04月29日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
4/29 12:30
幸運にも前日除雪は完了
さてとぽてと
2022年04月30日 04:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 4:39
さてとぽてと
ヤブ格闘後尾根道に復帰
2022年04月30日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:06
ヤブ格闘後尾根道に復帰
登ってきた激ヤブ
2022年04月30日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:06
登ってきた激ヤブ
スキーにチェンジ
2022年04月30日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:53
スキーにチェンジ
そろそろ晴れ間も
2022年04月30日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:17
そろそろ晴れ間も
豪雪時はクラックも巨大
2022年04月30日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 7:37
豪雪時はクラックも巨大
ええで〜ロックオン
2022年04月30日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 7:42
ええで〜ロックオン
おじぞうさん
2022年04月30日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 7:42
おじぞうさん
地蔵から沢へどろっぷ
2022年04月30日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:51
地蔵から沢へどろっぷ
沢がバックリ
2022年04月30日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:59
沢がバックリ
左岸から巻いた
2022年04月30日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:12
左岸から巻いた
本社の沢出合もバックリ
2022年04月30日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:17
本社の沢出合もバックリ
本流左岸から巻いて本社の沢へスイッチ
2022年04月30日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:17
本流左岸から巻いて本社の沢へスイッチ
本社の沢
2022年04月30日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:31
本社の沢
ブロック雪崩が怖いので手前この沢から右の尾根へ
2022年04月30日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:31
ブロック雪崩が怖いので手前この沢から右の尾根へ
やっとこ
2022年04月30日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:02
やっとこ
亀裂多し
2022年04月30日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:02
亀裂多し
クラックを超えて尾根へのっかる
2022年04月30日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:02
クラックを超えて尾根へのっかる
晴れたけど寒い
2022年04月30日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:09
晴れたけど寒い
目指す先は見えているが
2022年04月30日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:09
目指す先は見えているが
直下はかりかり
2022年04月30日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:09
直下はかりかり
ええでやま本峰
2022年04月30日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 12:30
ええでやま本峰
2022年04月30日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 12:30
一の王子へ移動
2022年04月30日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:18
一の王子へ移動
本来ザラメの茶色いバーンは前日の雨と風とマイナス温度でカリカリ
2022年04月30日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:25
本来ザラメの茶色いバーンは前日の雨と風とマイナス温度でカリカリ
左又へドロップ
2022年04月30日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:25
左又へドロップ
新雪バーンはウインドパックのモナカ
2022年04月30日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 13:28
新雪バーンはウインドパックのモナカ
下はストップスノー
2022年04月30日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:44
下はストップスノー
出合もごっそり落ちそう
2022年05月03日 07:25撮影
1
5/3 7:25
出合もごっそり落ちそう
地蔵へ登り返し
2022年04月30日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 14:44
地蔵へ登り返し
登りはヤブを避け右の沢から
2022年04月30日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:44
登りはヤブを避け右の沢から
左又に我々のシュプールが見える
2022年04月30日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 15:03
左又に我々のシュプールが見える
地蔵からさよなら〜
2022年04月30日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 15:09
地蔵からさよなら〜
滑ってねばるもここからシートら
2022年04月30日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 15:52
滑ってねばるもここからシートら
右へ左へ
2022年05月03日 07:25撮影
1
5/3 7:25
右へ左へ
白川湖畔から飯豊連峰を望む
2022年04月30日 17:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 17:56
白川湖畔から飯豊連峰を望む
シメは喜多方の人気店まるやまのとんかつ
2022年04月30日 19:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
4/30 19:13
シメは喜多方の人気店まるやまのとんかつ

装備

個人装備
ピッケル アイゼン シュリンゲ2 カラビナ2 ミッドシェル 長袖インナー ハードシェル上下 タイツ 伸縮ジャージ 靴下 アウター手袋 予備インナー手袋3個 防寒ダウンベスト バラクラバ 速乾バンダナ 耳あて 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記具 救急箱セット 針金 マルチプライヤー インシュロック 瞬間接着剤他修理道具 常備薬 日焼け止 保険証 携帯 時計 サングラス ゴーグル 速乾タオル ツェルト ストック(ピック付) カメラ 簡易三脚 ビンディング スキー板 シール スキーアイゼン 携帯ワックス 行動食2日分 ウイスキー200ml 炭酸水1.5L 水2L 他雪山リーダー装備一式 補助ザイル20m

感想

この時期、飯豊山本峰を踏めるマニアックなルート、9年前楽しかったので再訪になる。ここは除雪と残雪のせめぎ合いで、毎年GWに除雪されてるとは限らない。今回は運良く前日に大日杉迄除雪が終わっていた。しかし雪は?。
前回のレポ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1121088.html

前日喜多方の人気店で朝一ラーメンののち、大日杉登山口へ到着。
しかし夜半から大雨、のち湿雪が降り続く。こりゃ明日がおもいやられる。

翌朝出発時なんだか知った顔の方に声をかけられる。
前回越後駒ヶ岳の時、我々の後に続いて登ってた北海道から遠征中の方で、結果的に我々が沢ルートのガイドをするような形になっており、山中でも何度か会話を交わしていた方だ。なんと越駒からまだ家に帰らず遠征の現在進行形との事。しかもこの時期ここから飯豊山を目指すマニアックなルートでまた会うとはなんともレアなケースである。

話もそこそこに出発。しかし知ったコースとはいえルーファイが適当に行きすぎた。それに雪が切れてるのでルートチェンジできず藪漕ぎ3級。シートラーゲンで沢の詰めみたいな事やると、グレードも数段上がり朝一から大汗をかかされる。ほんと悪いトレースをつけてしまって、後続の方には申し訳ない事をしてしまった。

夏道尾根上既に雪はなく、ヤブの中シートラーゲンで進む。御田あたりからはシールで進むも、雪切れ多くスキーを外す事数回。地蔵からは右からヤブを回り込んでドロップも、クラックやヤブに阻まれ右往左往でハマりそうだが、なんとか突破してコルから滑り込む。沢は普段カリカリの時間帯だが、前夜の雪で割合滑り易い。しかし日があたるごとにストップスノーになるのは時間の問題。

出合に着くと沢は既にばっくりと口を開けていた。やはり前夜の大雨のせいか。ここはシートラーゲンで左岸から巻く。本社ノ沢出合でもバックリ開いてて進めないが、本流上流左岸側の雪壁から尾根末端に乗り上げて本社ノ沢側へ巻く事が出来た。出合付近は側壁が立ってるので雪が落ちると苦労しそうなところ。

本社ノ沢は前回尾根に乗り上げた所を目指してしばらく進むも、側壁から巨大なブロックがいつ落ちるともわからない状態なので、比較的安全そうな手前の沢から尾根へ登る事に変更する。現場の状況判断は、生と死の分岐点になる事もあるので慎重に協議しよう。

尾根上は比較的安定しており、素晴らしい景色を楽しみながら高度を稼ぐ。ただ今日は気温が低くカリカリのトラバースもあり直下ではクトーを使用した。稜線では風があり寒くて指がキンキンだ。

飯豊山本峰、9年ぶりの再訪となる。懐かしいねえ〜、晴れててよかったよ〜。前回は右又を滑ったので今回は左又を滑る事にする。それに地蔵から見たところ左又の方がバーンが綺麗だったしね。

一ノ王子へ移動して左又ドロップ地点からスタート。しかし本来快適なザラメであるはずの茶色いバーンが、前夜の大雨に風とマイナス気温でカリカリのアイスバーン。
なので急斜面ではいつもは避けるストップスノーな白いバーンを拾って滑るが、既にウインドパックされたモナカ雪になっていて、引っかかって回しにくい。

一体アイスバーンとどっちがマシ?という感じ。
高度を下げるとストップスノーでこれまた疲れる。
滑りに関しては前夜の余計な雨雪の影響で残念な状況だった。

地蔵への登り返し、滑って来た沢は直下が濃い藪で苦労しそうなので、右の沢から回り込んで尾根へ乗り上がり事にする。やや遠回りだが藪の苦労を考えるとこちらの方が早いかも。

地蔵岳では例の後続の道民の方々がテン張っていて宴会の真っ最中だった。そこでは藪こぎトレースのお礼をたっぷりと言われる。まあバリエーションとはそうゆうものだ。イレギュラーの連続で常に現場判断を迫られるのも楽しみの一つ。
実際この時期このマニアックなルートに来る人は、そうゆう事が好きな変態さんばかりなのだから。同じ嗜好なら必ずきっとまたどこかの山で会えることだろう。

地蔵岳から、自分たちが滑った左又のシュプールを見ながらら地蔵岳を後にする。
やっぱりここはいいでいいで〜。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

ひえええ
2022/5/4 2:36
chukiさん確かに上はひえびえでしたー^_^
2022/5/4 10:52
YSNBさん ほえぇぇぇ
2022/5/4 11:18
chukiさん おえぇぇぇ
2022/5/4 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら