記録ID: 7717608
全員に公開
山滑走
飯豊山
飯豊山(試練の厳冬期ワンデイ)
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:44
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 2,699m
- 下り
- 2,707m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:20
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 14:42
距離 35.3km
登り 2,699m
下り 2,707m
天候 | 高曇り のち 晴れ 飯豊本山の稜線は爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | 最終除雪地点はなぜか幅4m、奥行き200mくらいに除雪されている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯ザンゲ坂 尾根を回り込んで小沢を詰めたが、意外と雪崩地形だった。あまりオススメできない。 ◯大又沢の大穴 いつもの大穴はこの多雪でも埋まらないようだ。 春と違い穴が深く落ちたらはい上がるのはおそらく不可能。 ◯本社の沢出合いのゴルジュ 2箇所穴があいていた。右岸から高巻きできる。 2024年3月はとてもノッペリしていたのだが雪崩によるものだったようだ。 |
写真
感想
ようやく天気と休みが合致し東北のラスボス・飯豊山を攻略できた。
ラッセルは最大で踝の上程度で地蔵岳の下りまでは快調であったが、大又沢の落とし穴、本社の沢のゴルジュ、稜線上の強風、モナカ雪の滑りと厳冬期の洗礼が続きクタクタ。
数年前に敗退した厳冬期の大朝日岳も爆風で滑りにならないモナカ雪だったが、高気圧が来てなぜ爆風になるのか不思議だ。
もう厳冬期に来ることはないかも…
去年の3月がメチャよかったので期待していた分ガッカリしてしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい!厳冬期にこの山行をやってのけるぞうげさんに感服いたします。真っ白な飯豊本山の写真みせていただきありがとうございます。
そちらの槍ヶ岳はラッセルで大変だったみたいですね。
それでも山頂へ行くのはさすがです。
参考にしようと思いましたが、良い意味で全く参考に出来ない過酷な山行で真似できません。
貴重な山滑走ログ、有り難うございました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する