記録ID: 8010687
全員に公開
山滑走
飯豊山
飯豊連峰 駒形沢と本社ノ沢
2025年04月12日(土) ~
2025年04月13日(日)


体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:33
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 3,166m
- 下り
- 3,172m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 13:41
距離 28.3km
登り 3,113m
下り 2,018m
天候 | 一日目 曇り→晴れ 21時頃から強風~暴風 二日目 曇り 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | 上岩倉地区に路駐。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩倉スノーシェッドまで除雪済み。積雪量や道を埋めるデブリをみると大日杉小屋までの開通はまだまだかと思われます。 ザンゲ坂はブロックが落ち切っていない。左から回り込み尾根に上がってみようと試みたがクラックだらけで断念。 ザンゲ坂から御田までは夏道が数カ所出ていた。夏道から雪上に登り上がるのが大変で、高い所で150㎝ほど。 大又沢にあるいつもの穴が無かった。本社ノ沢入り口の穴は少し開いてきた感じ。 本山小屋は二階から入れます。 御西小屋は完全埋没。今後、小屋利用で山行計画されている方はご注意を。 全体的に残雪量多く、最近の低温のせいか崩れていてほしい所が崩れていなかったりします。 |
写真
撮影機器:
感想
飯豊の峰々様に新年のご挨拶。
今年も心豊で健康な一年を過ごすため、時々お邪魔します。
宜しくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
きっと、kankeさんは行ってるだろうなぁと思ってましたよ。(笑)
飯豊の、得も言われぬシーンが立て続け~大兄の息遣いまで聞こえてきそうです。
「この景色を自分が言葉にできる日はくるのだろうか」・・・
人は、目の前にあるリンゴ1個すら、能く表現し尽くせるものではありません、
いわんや大自然、その感懐、感激、感動、感奮、感銘、感想、感恩、感悦・・・をや。
そのお裾分けに、唯々、感謝申し上げます。
ほんと、「全てに感謝」ですね!
こんばんは。
あら、行動を読まれていましたか。
南東方面から なーんとなく感じた視線は気のせいではなかったですね 笑
大又沢を渡り稜線に上がれば、徐々に切れゆく霧に期待膨らみ、
鼻歌 口笛、ルンルン。。。
しかし、あれよと霧に包まれ本山までトボトボ歩き、
今日は今日 これで十分と自分に言い聞かせた途端に霧が流れ快晴に。
御西へ続くなだらかな稜線の先に大日岳がドンと…
言葉にはできませんでした。
「人は、目の前にあるリンゴ1個すら、能く表現し尽くせるものではありません」
なんだか救われました。ありがとうございます。
あっ!けどそう言えば、その瞬間
"これはドラマかよ…" とボソっと言ったような気はします。 笑
こんにちは。白い飯豊山を堪能されたようで何よりで、羨ましい限りです。美しい写真、ルートの詳細な情報あげていただきありがとうございます。じつは土曜私も行こうと考えておりましたが雲が抜けるのが午後になりそうな予報だったのでもっと南へ行くことにしました。近いうちに飯豊山に行ければと思っています。お疲れさまでした。
こんばんは。
南といっても随分と南でしたね。OTSさんのレコを拝見して火打山行ってみたいなと思いました。
OTSさんのおっしゃる通り、午前はドンヨリで大日杉小屋付近は霧雨でした。心折れかけましたが、惰性?で這い上がり眺めた午後の青空と白い峰々はとても素晴らしかったです。
今季は積雪量多く長く楽しめそうですね。
2023年の時のように、また本社ノ沢で 私のカッコ良くはない 滑りを見てもらえる日を楽しみにしおります 笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する