ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4246387
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

爆風の白馬鑓!大雪渓-清水谷周回

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:19
距離
16.9km
登り
2,349m
下り
2,358m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
0:09
合計
10:18
5:15
5:15
3
5:18
5:18
127
7:25
7:31
21
7:52
7:53
72
9:05
9:06
176
12:02
12:03
33
12:36
12:36
36
13:12
13:12
45
13:57
13:57
22
14:19
14:19
2
14:21
14:21
6
14:27
14:27
3
天候 晴れ
稜線強風、特に白馬鑓〜コルまで身の危険を感じるほど
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時くらいで上の駐車場8割程度
コース状況/
危険箇所等
#清水谷は雪がつながっていてスキー脱ぐ必要なかった
#鑓ヶ岳の西尾根に2750mあたりで乗り、尾根は雪無い箇所多くシートラ
その他周辺情報 倉下の湯@600円
2022年05月04日 04:34撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 4:34
白馬尻はテントたくさん
2022年05月04日 05:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 5:11
白馬尻はテントたくさん
2022年05月04日 05:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 5:23
大雪渓下部は風弱い
2022年05月04日 05:23撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 5:23
大雪渓下部は風弱い
デブリの上に新雪
2022年05月04日 05:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 5:50
デブリの上に新雪
だんだん風が強まる
2022年05月04日 06:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 6:16
だんだん風が強まる
2022年05月04日 06:52撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 6:52
2022年05月04日 07:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 7:58
たくさんの人が下ってくる
2022年05月04日 08:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 8:15
たくさんの人が下ってくる
頂上宿舎見えた!
2022年05月04日 08:36撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 8:36
頂上宿舎見えた!
白馬山荘へのトラバース
2022年05月04日 08:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 8:48
白馬山荘へのトラバース
稜線から旭岳
2022年05月04日 09:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:07
稜線から旭岳
白馬山荘とピーク
2022年05月04日 09:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 9:07
白馬山荘とピーク
毛勝三山
2022年05月04日 09:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:08
毛勝三山
2022年05月04日 09:08撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:08
2022年05月04日 09:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:20
旭岳に登っていく人
2022年05月04日 09:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:20
旭岳に登っていく人
旭岳からの滑走跡あり
2022年05月04日 09:37撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 9:37
旭岳からの滑走跡あり
2022年05月04日 09:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 9:38
清水谷に滑り込む
2022年05月04日 09:39撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
5/4 9:39
清水谷に滑り込む
2022年05月04日 09:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 9:42
沢割れ
2022年05月04日 09:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
5/4 9:44
沢割れ
2022年05月04日 09:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:50
鑓ヶ岳へ登り返し
2022年05月04日 09:51撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 9:51
鑓ヶ岳へ登り返し
2022年05月04日 09:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 9:54
清水谷でて大休止
2022年05月04日 09:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 9:54
清水谷でて大休止
2022年05月04日 10:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 10:24
滑ってきた箇所を振り返る
2022年05月04日 10:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
3
5/4 10:24
滑ってきた箇所を振り返る
2022年05月04日 10:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 10:29
2022年05月04日 10:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 10:29
毛勝三山
2022年05月04日 10:33撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 10:33
毛勝三山
1本の綺麗なトレース
2022年05月04日 10:33撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 10:33
1本の綺麗なトレース
2022年05月04日 10:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 10:41
2022年05月04日 10:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 10:41
2022年05月04日 10:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 10:49
2022年05月04日 11:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:06
2022年05月04日 11:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 11:06
だんだん雪がなくなる
2022年05月04日 11:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:25
だんだん雪がなくなる
杓子岳
2022年05月04日 11:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:25
杓子岳
旭岳と清水岳
2022年05月04日 11:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 11:25
旭岳と清水岳
雪と石のミックス
ここからシートラ
2022年05月04日 11:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:28
雪と石のミックス
ここからシートラ
白馬岳と杓子岳
2022年05月04日 11:28撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:28
白馬岳と杓子岳
2022年05月04日 11:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:29
剱岳
2022年05月04日 11:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 11:29
剱岳
毛勝三山
2022年05月04日 11:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 11:29
毛勝三山
旭・白馬
2022年05月04日 11:29撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:29
旭・白馬
雷鳥
2022年05月04日 11:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:41
雷鳥
後続の方
2022年05月04日 11:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 11:48
後続の方
白馬鑓
2022年05月04日 12:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 12:02
白馬鑓
2022年05月04日 12:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 12:03
2022年05月04日 12:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 12:02
剱岳
2022年05月04日 12:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 12:02
剱岳
槍温泉分岐へ下る
2022年05月04日 12:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 12:04
槍温泉分岐へ下る
街が見える
2022年05月04日 12:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 12:41
街が見える
ここからスキー
2022年05月04日 12:41撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 12:41
ここからスキー
2022年05月04日 12:56撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 12:56
2022年05月04日 13:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:09
2022年05月04日 13:09撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:09
2022年05月04日 13:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:10
鑓温泉
2022年05月04日 13:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 13:12
鑓温泉
2022年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:13
2022年05月04日 13:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:15
2022年05月04日 13:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 13:15
2022年05月04日 13:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:17
ザラメを繋いで滑る
2022年05月04日 13:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:20
ザラメを繋いで滑る
2022年05月04日 13:20撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:20
2022年05月04日 13:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:24
滑ってきた斜面
2022年05月04日 13:43撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 13:43
滑ってきた斜面
鑓と杓子
2022年05月04日 13:54撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 13:54
鑓と杓子
2022年05月04日 13:55撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 13:55
2022年05月04日 14:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 14:07
小日向コルから白馬岳
2022年05月04日 14:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
5/4 14:12
小日向コルから白馬岳
2022年05月04日 14:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 14:14
2022年05月04日 14:14撮影 by  DSC-RX1R, SONY
5/4 14:14

装備

個人装備
Backland85

感想

0時起床で白馬へ。猿倉の駐車場着いて4台ほどしか車が無い、風強い予報だからみんなスルーしているのかなんて思いながら支度をしていると車がどんどん上に登っていく。よく確認するともう一段上の駐車場があり8割方埋まっていた、やはり大人気。駐車場横からシール歩行開始。雪はそれほど固くなくトレースたくさんあり。序盤は風穏やかで淡々と。白馬尻にはテント10張くらい、主稜に行くパーティーも複数あり。新雪ありシールがよく効く。岩室手前あたりからだんだん風が強くなり、稜線は雪煙が上がっている、ヤマテン予報では風速17m/sだった。風があるのでシートラアイゼンに切り替えて登る、板が風に煽られ難儀する、シールのままの方が良かったか。稜線近づくにつれ風が増す、日差しあり気温は低くないので寒さはない。ゆっくり着実に登り頂上宿舎。小屋が風避けとなり休憩、シールを剥いだり滑走準備を済ませる。風強く白馬岳・旭岳ピークはスルーして清水谷滑走する。稜線越えて一段下がったところで滑走準備。面ツルの谷を滑る、ストップスノーでスキーの滑り方を忘れてしまったかのように転びまくった。少し滑ると旭岳からの滑走跡に合流。滑走跡を追って清水谷の合流地点まで、谷底は無風で暑いくらい。まったり補給、登り返しの準備。登り返しの斜面には新雪が溜まっていて、登りのトレースを利用させてもらい楽ができた。トレースは杓子沢のコルへ延びていて、途中でトレース別れて鑓ヶ岳西尾根を目指す。鑓ヶ岳上部は雪無いため、雪がつながっている斜面を繋いで2750mあたりで尾根に乗りシートラ。ここで後続の方と合流、その方はきちんと白馬岳ピークを踏んできたとのこと!流石です。その後もこの方と前後しながら進む。尾根出ると風強いが許容範囲。尾根途中で雷鳥雄に遭遇、まだ白毛が多い。白馬鑓ピーク着くと爆風、身の危険を感じるほど。写真だけ撮ってピンポンダッシュで稜線を降りる。ピークから滑る計画もあったが、斜面を覗き込もうとも思えないほどの強風。少し下れば弱まるかと思いきや弱まらず。シートラで板が風に煽られてバランスが取れない、諦めて座り込んでしまうと立ち上がるだけでも一苦労。ウィペットのピックを使い這いながら下る。途中の岩が風避けとなり一休み。すぐ先の斜面から滑れそうな気もしたので、シールを剥いで滑走準備するも、風弱まらず斜面に近づくと煽られて滑落しそうな気もしたので、安全にコルの分岐まで下る。分岐からはガレ道の下り、少し風が弱くなった。気が緩んだのもあるのかガレ道で風に煽られ1mほど滑落、膝を擦りむく。慎重に下り雪のつながった斜面に合流、風が弱まり滑走準備。ハイドレの給水口が消失していて、水がほぼなくなっていた。滑り出すと風の影響はもう無く安堵。ストップスノーとぼこぼこ斜面で試練の滑走。まだこれから登ってくる人もいる、鑓温泉は人たくさん。このあたりからザラメの汚れた雪を繋いで気持ちよく滑れた。小日向のコルに登り返し最後の滑走。こちらは楽しく滑れ猿倉台地から駐車場まで滑って終了。
ちょうど車を停めた後ろに水路があり、スキー板やブーツを洗い流した。倉下の湯でさっぱりした後、渋滞情報をチェックすると既に関越道で40キロ近い渋滞が出ていた。高速のPAで3時間ほど仮眠をとり23時過ぎて帰宅した。明日も早い…最低限の片付けと翌日の準備をしてクタクタで就寝した。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら