記録ID: 4247002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
熊倉山【聖尾根】
2022年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○聖尾根:藪岩尾根です。崖や急登など注意が必要な区間がありますが、概ね歩きやすいです。 ○城山北東尾根:踏み跡、テープなどありますが、ルーファイ不可避のトレイルでした。 いずれもハイキングコースではないので安易な入山は危険です。 |
写真
感想
以前から登りたいと考えていた熊倉山ですが、montblancさんが同行してくれることになり、bookoさんのアドバイスと合わせて、無事聖尾根を歩くことができました。感謝しています。それにしても、今年になって何回も熊倉山に登っているbookoさんペアの凄さに脱帽です。
ところで、聖尾根の核心部は、数か所ある岩場ではなく最初の急登!だと感じました。本当に容赦のない傾斜なので、これからチャレンジされる方はそのつもりでお出かけください。
chiiさんの計画に同乗して、熊倉山聖尾根へ。
聖尾根は以前から気にはなっていたものの、なかなか厳しそうなところなので、今回は是非とも同行したいところでした。
有名な崖①②③はもちろん注意が必要ですが、こういったロング藪尾根は久しくやっていなかったこともあり、出だし急登にメンタルを削られました。しかしながら、時々はこういったタフなコースもいいなぁと思いました。
熊倉山は他にも色々なコースがあるようなので、また機会がありましたら、よろしくお願いします。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
聖尾根のレコアップ、待ってました!
>聖尾根の核心部は、数か所ある岩場ではなく最初の急登!
熊倉のレジェンドさん達も皆さんそう言われてます。1回目にして気付かれるとはさすがですね。
次回、別ルートで登る時はぜひ同行させていただきたいのでお声がけお願いします。
お疲れ様でした。
この日は尾瀬BCに行く予定だったのですが、前夜に日和って急遽混ぜていただきました。お声かけできず、すいませんでした。
というわけで、取り付きの急登では「安易にきてしまったかも」とちょこっとだけ後悔しましたが、中盤以降は楽しめました。
熊倉山は地味だし、しばらくはいいかなと思っていたはずなのに、また行ってもいいかなと思ってしまう今日この頃でした。次は宗屋敷尾根辺りどうでしょうか?またよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
今度別ルートでご一緒しましょう!やはり宗屋敷尾根でしょうか?楽しみにしています。
聖尾根を難なく踏破、そして、三角点日野経由で下山とは恐れ入りました (≧∇≦)b
梅雨入り前に私の大好きな和名倉山のロング山行を計画しますので、是非ともご一緒してくださいね。
さて、崖´↓のロープは何れも劣化が著しいので、小心者の私は崖,罰貝は巻くようにしています(ロープを頼らずに登るスキルが無いので、、、)。崖△砲弔い討魯灰鵐妊ションさえ良ければ頼らずに登れますが、先日は積雪があったので頼らずには登れませんでした (^_^;)
因みに熊倉山域の女性レジェンドは、崖,妊蹇璽廚鰺蠅蕕困幌気古个螻衢遒靴涜膕我をされた後、熊倉に登頂して無事?に下山されています。
聖尾根で道迷い防止のロープを張られているのは埼玉県警山岳救助隊の方々だと伺っています。未だに聖尾根から入山しな2名の方々が行方不明のままとなっているそうで、安全の為にはテープ類や通せんぼロープは仕方が無いものと理解はしているのですが、道迷いのリスクを含めて藪山を楽しんでいる私としては、何だかなぁと不謹慎にも思ってしまいます (>_<)
その点、和名倉山域は、東〇大学演△林の監視の目さえ潜り抜ければ、過保護な安全策が少ないので、それはそれは楽しめますよ!
長文駄文失礼しました (^_^;)
聖尾根、城山ルートからの日野三角点経由の山行、ど疲れさまでした〜 (^o^)丿
写真17の和名倉VR、カズさんへのメッセでした。お気づきいただき、ありがとうございます。前回のナシ尾根行けなかったこと、chiiさんが悔しがっていたご様子だったので、次回は是非!とアピールしておきました(笑)
崖①と③はロープ積極的に利用しました。③のロープは山岳用というより、綱引きのような堅牢なモノだったので、しばらく大丈夫のような気もします(ご利用は自己判断で!)。
支尾根多数の熊倉山VR、GPSないと下りでは、相当難しいように思いました。地図とコンパスで運用されている熊倉レジェンドの皆様は凄すぎです。
それでは、和名倉VR計画のご連絡お待ちしておりますね。コメントありがとうございました。
コメントをありがとうございます。和名倉山ロングコースのお誘いを待ってます!ところで、以前女性の方が、負傷しながらも登頂を果たしたレコを拝見した記憶があります。よく行くなと思っていましたが、同じコースを歩いている自分も…物好きだなと思います。
聖尾根から熊倉山、楽しく登られた様でなによりでした。
しかし相変わらず瞬足ですね〜(((*゚Д゚)
暑い中お疲れさまでした💦
cさんとは西上州で、bさんとは温泉でのバッタリ、凄いですね!次は私もバッタリしたいと密かに思っておりました。
このペースは、個人比としてはだいぶゆっくりな部類なんですが、急登で1000m超えは久しぶりだったので、結構キツかったです。
いつもご夫婦で凄いルートに行かれているので、仲良しだし、凄いなーと拝見していました。コメントありがとうございました。
やっと熊倉山の登頂を果たすことができました。的確なアドバイスをありがとうございます。岩場は怖くありませんでしたが、自分単独だと道に迷う可能性が高いので、同行したmontblancさんに感謝しています。それにしても、地味な山頂ですね!
割と休憩を多く入れたので、暑さはそこまでではなかったのですが、前日の疲れも多少あり脚がキツかったです。
というか、先生の2時間ちょっとで登った記録、水沢山とは違った凄さだと思いました。改めてレコお邪魔しましたら、ほぼ同コース+ロード歩きも入れて、私たちが登った時間で周回されていたので、驚きを通り越して笑っちゃいました。
崖①、失礼しました。棒っきれを持ちながらの登り+濡れていたので、少し難しく感じてしまったかも知れません。Ⅲ−くらいかなとも思ったのですが、安易に入って事故でも起こるとアレなので少し盛ってしまったというとこで(笑)
明日は水沢黒岩の予定です。またよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
熊倉山山頂でお会いした者です。お声掛けありがとうございました。折り返しに向け、緩みかけていた気を引き締め直すことが出来ました。
いろいろ拝見させていただきました。岩も登られているのですね!そんな技術は持ち合わせていないので羨ましいです。
またお会いした時はよろしくお願いします。
先日はお疲れ様でした。この日は多くのハイカーとすれ違ったので驚きました。
自分は手広くやっていますが、どれも中途半端でお恥ずかしい限りです。
E-junさんは、トレイルランナーさんなのですね。今回もロングルートの早駆け、凄いと思いました。
こちらこそ、また会いしましたら、よろしくお願いします。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する