ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4247763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大札山・蕎麦粒山・高塚山(GWは喧騒から離れるべし!尾呂久保よりピストン)

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:31
距離
28.8km
登り
2,113m
下り
2,116m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
1:13
合計
10:32
5:27
40
三ツ星天文台
6:07
6:07
6
6:13
6:13
60
7:13
7:23
34
9:19
9:27
26
9:53
9:53
34
10:27
10:27
31
10:58
11:00
31
11:31
12:10
22
12:32
12:32
38
13:10
13:17
49
14:17
14:17
22
14:39
14:39
47
15:26
15:26
5
15:31
15:31
28
15:59
三ツ星天文台
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名 島田金谷ICまで。
その後、国道473号線→国道362号線と進み、「ウッドハウスおろくぼ・三ツ星天文台」の案内がでてきたら左折。
道幅狭めの道を道なりに進んでいくとロッジ・天文台の入口になりますので、敷地内へ。100mほど進んだあたりに駐車場があります。

■駐車場
三ツ星天文台駐車場 14台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[三ツ星天文台〜ゲート〜樅ノ木平(大札山南尾根登山口)]
車道歩きです。車の往来に注意。

[樅ノ木平〜大札山]
暫くは左右切れ落ちている痩せ尾根の急登が続きます。
すれ違えるくらいの幅はあり、木も生えているので高度感はそこまででもないのですが、失敗は許されないくらいには落ちているので、足元注意。
山頂手前、痩せた岩場歩きになります。南尾根は恐らくここが一番気を遣う箇所になります。

[大札山〜大札山北尾根登山口〜蕎麦粒山南尾根登山口]
急斜面の下りです。足元注意。
大札山を降り切った後は蕎麦粒山の登山口まで、0.8kmの林道歩きです。車の往来に注意。

[蕎麦粒山南尾根登山口〜蕎麦粒山]
取り付きは九十九折の急登、若干足元が柔らかいです。
尾根に乗ってからもひたすら急登が続きます。一部岩場やロープあり。
全般、落石注意。

[蕎麦粒山〜五樽沢のコル〜三合山(三合分岐)]
五樽沢のコルまではやや急な下りです。ここまでは印がしっかりついているので問題ありません。
五樽沢のコルから先、基本的に尾根伝いに進めば問題ないのですが、一部道が不明瞭なため、ルーファイ出来ないと少し厳しいかもしれません。(このエリアを好き好んで歩きに来る方は、その辺り大丈夫だと思いますが…)

[三合山〜高塚山]
下り始めがやや道幅狭いですが、その先は歩きやすい一本道だと思います。

■登山ポスト
見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
川根温泉 ふれあいの泉 9:00〜21:00(最終受付20:30、火曜休) 520円
http://kawaneonsen.jp/
休館日は若干不定期な感じのため、詳細はHP参照。
運が良ければ露天風呂からSLが見られます。
睡眠時間確保のため、少しだけスケジュールを後ろ倒し。
予定より30分ほど遅い出発です。
見えているのは最初に登る大札山。
2022年05月04日 05:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 5:27
睡眠時間確保のため、少しだけスケジュールを後ろ倒し。
予定より30分ほど遅い出発です。
見えているのは最初に登る大札山。
今日は長丁場の予定。
出発のご挨拶をしました。
2022年05月04日 05:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 5:29
今日は長丁場の予定。
出発のご挨拶をしました。
後で向かう山々…なのですが。
手前のソーラーパネルが見事に景観ブチ壊しで…あぁorz
2022年05月04日 05:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 5:29
後で向かう山々…なのですが。
手前のソーラーパネルが見事に景観ブチ壊しで…あぁorz
まずは40分ほどの林道歩きです。
(林道が使えればもう少し楽なんですけどねー)
2022年05月04日 05:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 5:31
まずは40分ほどの林道歩きです。
(林道が使えればもう少し楽なんですけどねー)
ゲートを越えます。
これがなければ、山犬段まで車で入れるんですけどねー。
2022年05月04日 05:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 5:33
ゲートを越えます。
これがなければ、山犬段まで車で入れるんですけどねー。
山の中ではあまり見ないタイプのツツジなのですが…これ、自然界の種なのでしょうか?
→モチツツジ、だそう。hosigarasu77さん、ありがとうございます!
2022年05月04日 05:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/4 5:48
山の中ではあまり見ないタイプのツツジなのですが…これ、自然界の種なのでしょうか?
→モチツツジ、だそう。hosigarasu77さん、ありがとうございます!
ギンちゃんが芽吹く季節になりました。
2022年05月04日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 5:58
ギンちゃんが芽吹く季節になりました。
やっと到着の大札山への取り付き地点。
二手に分かれている道路の真ん中が尾根です。
2022年05月04日 06:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 6:03
やっと到着の大札山への取り付き地点。
二手に分かれている道路の真ん中が尾根です。
ここから入ります!
2022年05月04日 06:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:04
ここから入ります!
いきなり傾斜がキツイ…。
2022年05月04日 06:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 6:09
いきなり傾斜がキツイ…。
一般ルートなので、案内はちゃんとしています。
2022年05月04日 06:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:14
一般ルートなので、案内はちゃんとしています。
フモトスミレ
2022年05月04日 06:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 6:19
フモトスミレ
時々傾斜が緩んで歩きやすくなるので、小休止しながら進みます。
2022年05月04日 06:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:28
時々傾斜が緩んで歩きやすくなるので、小休止しながら進みます。
開けてそうだな…と思ったら。
2022年05月04日 06:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:34
開けてそうだな…と思ったら。
やはり開けていました!
手前が岩岳山の稜線、奥が京丸山の稜線。
後で向かう高塚山で合流しています。
何処から向かうにしてもアプローチ長め…。
2022年05月04日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 6:35
やはり開けていました!
手前が岩岳山の稜線、奥が京丸山の稜線。
後で向かう高塚山で合流しています。
何処から向かうにしてもアプローチ長め…。
春埜山や八高山などの方面…なのですが、どれがどの山なのか?と言われると説明に困るヤツです。
2022年05月04日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 6:35
春埜山や八高山などの方面…なのですが、どれがどの山なのか?と言われると説明に困るヤツです。
倒木はそのままなスタイル。
2022年05月04日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:44
倒木はそのままなスタイル。
左側、切れ落ちているので気を付けて進みます。
2022年05月04日 06:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:47
左側、切れ落ちているので気を付けて進みます。
○×クイズ状態…w
もちろん「○」を追いかけます。
2022年05月04日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:48
○×クイズ状態…w
もちろん「○」を追いかけます。
木が伐採されているところは…。
2022年05月04日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:52
木が伐採されているところは…。
はい、展望良好です^^
2022年05月04日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 6:53
はい、展望良好です^^
藤川からのルートと合流。
こちらからだと、大札山だけでもそこそこ登り応えありそうです。
2022年05月04日 06:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 6:55
藤川からのルートと合流。
こちらからだと、大札山だけでもそこそこ登り応えありそうです。
基本的にこんな調子で進んで行きます。
2022年05月04日 07:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 7:02
基本的にこんな調子で進んで行きます。
もうさすがに終わりかと思ったのですが、まだアセビ咲いてますね。
2022年05月04日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 7:04
もうさすがに終わりかと思ったのですが、まだアセビ咲いてますね。
急にアスレチック感。
さすが一般ルート、しっかり整備入ってます。
2022年05月04日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:05
急にアスレチック感。
さすが一般ルート、しっかり整備入ってます。
ミツバツツジ
2022年05月04日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 7:08
ミツバツツジ
おお、、、なかなか激しいぞ、この辺りw
2022年05月04日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:09
おお、、、なかなか激しいぞ、この辺りw
そして、危うい区間を終えると展望が広がります。
左に聖岳、右に富士山。
真ん中後ろにDMGこと大無間山とだいこんたくさん(大根沢山)。
2022年05月04日 07:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 7:12
そして、危うい区間を終えると展望が広がります。
左に聖岳、右に富士山。
真ん中後ろにDMGこと大無間山とだいこんたくさん(大根沢山)。
静岡市内の山に登ると割とこんな感じの縞々な山並みになるのですが、この辺りもなかなかですねー。
2022年05月04日 07:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 7:12
静岡市内の山に登ると割とこんな感じの縞々な山並みになるのですが、この辺りもなかなかですねー。
小さなお社がありました。手を合わせます。
2022年05月04日 07:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:12
小さなお社がありました。手を合わせます。
という訳で、実は山頂でした(笑)
しぞーか百、久し振りに1座カウント、86座目です♪
2022年05月04日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
14
5/4 7:14
という訳で、実は山頂でした(笑)
しぞーか百、久し振りに1座カウント、86座目です♪
前黒、聖、大無間。
DMGはだいこんたくさんと横並びで双耳峰のように見えるので見つけやすいです。
そんなDMGの右側に見える台形は山伏ですね。
2022年05月04日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 7:15
前黒、聖、大無間。
DMGはだいこんたくさんと横並びで双耳峰のように見えるので見つけやすいです。
そんなDMGの右側に見える台形は山伏ですね。
次に登る蕎麦粒山。
左手には黒法師岳のピラミダルなシルエット、更に左にバラ谷の段。
2022年05月04日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 7:15
次に登る蕎麦粒山。
左手には黒法師岳のピラミダルなシルエット、更に左にバラ谷の段。
おお。
シロヤシオ、始まりました!
2022年05月04日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 7:17
おお。
シロヤシオ、始まりました!
展望いいのでもう少しのんびりしたいところではあるのですが、今日は時間との闘いなため、後ろ髪を引かれつつ先へ進みます。
2022年05月04日 07:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:22
展望いいのでもう少しのんびりしたいところではあるのですが、今日は時間との闘いなため、後ろ髪を引かれつつ先へ進みます。
少し進むと、シロヤシオが結構咲いていました。
2022年05月04日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 7:25
少し進むと、シロヤシオが結構咲いていました。
肩登山口との分岐。
進行方向は北尾根なので直進です。
2022年05月04日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:28
肩登山口との分岐。
進行方向は北尾根なので直進です。
アカヤシオ群生地のようですが、今年はもうアカヤシオ終了です。
2022年05月04日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:29
アカヤシオ群生地のようですが、今年はもうアカヤシオ終了です。
結構な傾斜の斜面を一気に下ります!
2022年05月04日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:31
結構な傾斜の斜面を一気に下ります!
チラリと見える黒法師岳がイチイチ格好いいです。
2022年05月04日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:40
チラリと見える黒法師岳がイチイチ格好いいです。
蕎麦粒山、手前にニセピークがあるんですよね…。
登る前からちょっと身構えてしまうのは何故でしょうw
2022年05月04日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 7:43
蕎麦粒山、手前にニセピークがあるんですよね…。
登る前からちょっと身構えてしまうのは何故でしょうw
イワカガミも咲き始めたみたいです!
2022年05月04日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/4 7:44
イワカガミも咲き始めたみたいです!
オオカメノキ
2022年05月04日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 7:44
オオカメノキ
やっぱり主役はシロヤシオ!
この木はもう満開ですねー♪
2022年05月04日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 7:49
やっぱり主役はシロヤシオ!
この木はもう満開ですねー♪
時々ロープ。
使わなくても大丈夫ですが、気になる方は補助にどーぞ。
2022年05月04日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:53
時々ロープ。
使わなくても大丈夫ですが、気になる方は補助にどーぞ。
ここで向きを変えます。
2022年05月04日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:54
ここで向きを変えます。
一気に林道へと放り出されます。
2022年05月04日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 7:56
一気に林道へと放り出されます。
シロハンショウヅル(多分)
2022年05月04日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 7:57
シロハンショウヅル(多分)
ウツギもだいぶ花が咲いている感じですね。
2022年05月04日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 8:01
ウツギもだいぶ花が咲いている感じですね。
約800mほど、林道歩きです。
2022年05月04日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 8:03
約800mほど、林道歩きです。
もう少しで完全に目になりそうなネコノメ。
2022年05月04日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 8:06
もう少しで完全に目になりそうなネコノメ。
蕎麦粒山の南尾根登山口に到着です。
ここから取り付きます。
2022年05月04日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 8:08
蕎麦粒山の南尾根登山口に到着です。
ここから取り付きます。
ここも一気に登るので、これまたキツイ…。
2022年05月04日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 8:11
ここも一気に登るので、これまたキツイ…。
これを見たとき、「本当にこのコースタイムで行けるのか?」とちょっと訝しげな自分が居ましたw
(結果的に大丈夫でしたが…)
2022年05月04日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 8:14
これを見たとき、「本当にこのコースタイムで行けるのか?」とちょっと訝しげな自分が居ましたw
(結果的に大丈夫でしたが…)
登ったと思ったら下ったり。
2022年05月04日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 8:36
登ったと思ったら下ったり。
岩場もちょいちょい登場します。
2022年05月04日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 8:37
岩場もちょいちょい登場します。
岩岳山がチラリ。
2022年05月04日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 8:38
岩岳山がチラリ。
黙々とひたすら進んでいきます。
2022年05月04日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 8:48
黙々とひたすら進んでいきます。
まだニセピークなので、もうヒトヤマ登らないといけません。
2022年05月04日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:03
まだニセピークなので、もうヒトヤマ登らないといけません。
前黒法師岳と大無間山が主張強め。
大無間の右手前はさっきまでいた大札山。
2022年05月04日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 9:03
前黒法師岳と大無間山が主張強め。
大無間の右手前はさっきまでいた大札山。
豪快に崩れてるあたりはやはり深南部だなぁ…と。
巻き気味に登るので危険度は低めです。
2022年05月04日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:04
豪快に崩れてるあたりはやはり深南部だなぁ…と。
巻き気味に登るので危険度は低めです。
崩れている分、展望はいいです(苦笑)
2022年05月04日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 9:07
崩れている分、展望はいいです(苦笑)
ようやく傾斜が緩んできまして。
2022年05月04日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:18
ようやく傾斜が緩んできまして。
蕎麦粒山の山頂に立ちました。
同じタイミングで黒法師岳方面から縦走してきたソロの方とお会いしましてしばし談笑。
寸又峡からの周回だそう…羨ましかったですw
2022年05月04日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:20
蕎麦粒山の山頂に立ちました。
同じタイミングで黒法師岳方面から縦走してきたソロの方とお会いしましてしばし談笑。
寸又峡からの周回だそう…羨ましかったですw
補給を済ませたら、出発です。
2022年05月04日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:26
補給を済ませたら、出発です。
最初は下り。
というか、帰りが嫌になりそうなレベルで下ります(苦笑)
2022年05月04日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:35
最初は下り。
というか、帰りが嫌になりそうなレベルで下ります(苦笑)
切り株に直接矢印を書くスタイルw
2022年05月04日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:40
切り株に直接矢印を書くスタイルw
五樽沢のコル。
林道へ降りる道の案内には×が付けられているようで。
2022年05月04日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 9:52
五樽沢のコル。
林道へ降りる道の案内には×が付けられているようで。
登りがキツいですが、新緑が凄くキレイでした。
2022年05月04日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 9:56
登りがキツいですが、新緑が凄くキレイでした。
この辺りから、どこを通るが正解なのか怪しい雰囲気に…。
一応、一般ルートなので正解があるはずなんですけどねー。
2022年05月04日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:08
この辺りから、どこを通るが正解なのか怪しい雰囲気に…。
一応、一般ルートなので正解があるはずなんですけどねー。
笹原の雰囲気がとても良いです!
今回歩いた区間で一番好きな感じかも知れない。。。
2022年05月04日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 10:16
笹原の雰囲気がとても良いです!
今回歩いた区間で一番好きな感じかも知れない。。。
目指すピークが見えてきました。
まだまだ遠いです…。
2022年05月04日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:20
目指すピークが見えてきました。
まだまだ遠いです…。
左に大札山、右に高塚山。
こういう感じに見える場所があったとは。
2022年05月04日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:23
左に大札山、右に高塚山。
こういう感じに見える場所があったとは。
黒法師岳から続く稜線。
あーー、やっぱり歩きたいです、あそこ。
2022年05月04日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:24
黒法師岳から続く稜線。
あーー、やっぱり歩きたいです、あそこ。
三ツ合分岐。
高塚山と黒法師岳の分岐ですね。
今回は左へ。
2022年05月04日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 10:25
三ツ合分岐。
高塚山と黒法師岳の分岐ですね。
今回は左へ。
おっと。
ここ、三合山っていうピークなんですね。
意図せず水窪100(さすがにこれは歩ききれないのでやる気ないですが)、1座登りましたw
2022年05月04日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/4 10:26
おっと。
ここ、三合山っていうピークなんですね。
意図せず水窪100(さすがにこれは歩ききれないのでやる気ないですが)、1座登りましたw
では、向かいます。
下り始めだけちょっとキツイので慎重に。
2022年05月04日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:29
では、向かいます。
下り始めだけちょっとキツイので慎重に。
降り切ってしまえばあとは快適。
2022年05月04日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 10:38
降り切ってしまえばあとは快適。
バイケイソウが目立ってきたら、山頂は近い。
2022年05月04日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:44
バイケイソウが目立ってきたら、山頂は近い。
あと1分の案内の場所…。
2022年05月04日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:56
あと1分の案内の場所…。
はい、展望地はここです!
2022年05月04日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 10:56
はい、展望地はここです!
で、高塚山に到着!静岡百、87座目です。
これだけ時間掛けて歩いてきたのですが、展望はありませんw(知ってて来ていますw)
山犬段から入れない今、こんなに苦労してくる山なのかと言われると凄く微妙です(苦笑)
2022年05月04日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/4 10:59
で、高塚山に到着!静岡百、87座目です。
これだけ時間掛けて歩いてきたのですが、展望はありませんw(知ってて来ていますw)
山犬段から入れない今、こんなに苦労してくる山なのかと言われると凄く微妙です(苦笑)
岩岳山・京丸山方面からのルートも静かな雰囲気。
2022年05月04日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 10:59
岩岳山・京丸山方面からのルートも静かな雰囲気。
高塚山で休憩しようと思っていましたが、あまりに殺風景なので戻ることにします。
2022年05月04日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 10:59
高塚山で休憩しようと思っていましたが、あまりに殺風景なので戻ることにします。
来た道を戻るのでガツガツ進みます。
2022年05月04日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 11:05
来た道を戻るのでガツガツ進みます。
コミヤマカタバミ
2022年05月04日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 11:07
コミヤマカタバミ
倒木はやはり放置するスタイルw
2022年05月04日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 11:15
倒木はやはり放置するスタイルw
ツクバネソウ
2022年05月04日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 11:22
ツクバネソウ
ここの登り返しは慎重に。。。
2022年05月04日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 11:25
ここの登り返しは慎重に。。。
三合山に戻りました。
こちらの方が高塚山よりもやはり気持ちいいので、ここで休憩にします!
2022年05月04日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 11:32
三合山に戻りました。
こちらの方が高塚山よりもやはり気持ちいいので、ここで休憩にします!
今日はかぼちゃポタージュでスープパスタ。
早く使い切りたくて持ってきたスープでしたが、クリーム系をやるには気温が暑すぎた…。
2022年05月04日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/4 11:47
今日はかぼちゃポタージュでスープパスタ。
早く使い切りたくて持ってきたスープでしたが、クリーム系をやるには気温が暑すぎた…。
食後の甘味は味噌まんじゅう。
笠丸山の帰りに上野村の道の駅で買ったものです。
2022年05月04日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 12:03
食後の甘味は味噌まんじゅう。
笠丸山の帰りに上野村の道の駅で買ったものです。
では、戻ります。
まだまだ先が長いなぁ。
2022年05月04日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 12:09
では、戻ります。
まだまだ先が長いなぁ。
二重稜線のトラップに注意して進みます。
2022年05月04日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 12:24
二重稜線のトラップに注意して進みます。
五樽沢のコル。
ここまではあっという間でした。
2022年05月04日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 12:33
五樽沢のコル。
ここまではあっという間でした。
これはクロモジで良いのだろうか…?(自信なし)
2022年05月04日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 12:34
これはクロモジで良いのだろうか…?(自信なし)
風景変わらないため、少し端折っていきます…。
2022年05月04日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 12:37
風景変わらないため、少し端折っていきます…。
少し長い登り返し、ようやく終盤。
2022年05月04日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:01
少し長い登り返し、ようやく終盤。
山頂の広場が見えてきました。
2022年05月04日 13:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:09
山頂の広場が見えてきました。
さっきはスルーしてしまったので、今度は証拠を残します(笑)
本日3座目の静岡百、全体では88座目です。
2022年05月04日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/4 13:10
さっきはスルーしてしまったので、今度は証拠を残します(笑)
本日3座目の静岡百、全体では88座目です。
朝より富士山が見えてます!
午後の方がクリアなのも珍しいw
2022年05月04日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 13:13
朝より富士山が見えてます!
午後の方がクリアなのも珍しいw
さて、、、まだまだたくさん歩かないといけないので、そろそろ行きますかねー。
2022年05月04日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:17
さて、、、まだまだたくさん歩かないといけないので、そろそろ行きますかねー。
まずはニセピークを攻略。
2022年05月04日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:23
まずはニセピークを攻略。
崩落地。奥に竜爪山が見えました。
2022年05月04日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:24
崩落地。奥に竜爪山が見えました。
間違えようのない案内w
2022年05月04日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:34
間違えようのない案内w
ここは左から巻きまして。
2022年05月04日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:37
ここは左から巻きまして。
岩場もサッと下ります。
2022年05月04日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:45
岩場もサッと下ります。
往路で気づかなかった展望地。
渋めの展望。
2022年05月04日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 13:59
往路で気づかなかった展望地。
渋めの展望。
道標が出てきたらもう少し!
2022年05月04日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 14:04
道標が出てきたらもう少し!
道路が見えました!
長かった…。
2022年05月04日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 14:05
道路が見えました!
長かった…。
ひたすら林道を戻ります。
2022年05月04日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 14:09
ひたすら林道を戻ります。
朝登った大札山。
もう既に過去の出来事のような勢いです(笑)
2022年05月04日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 14:13
朝登った大札山。
もう既に過去の出来事のような勢いです(笑)
アケビ
2022年05月04日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 14:15
アケビ
岩岳山方面、すっかり新緑ですねー。
2022年05月04日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/4 14:16
岩岳山方面、すっかり新緑ですねー。
大札山の北登山口。
帰りは直進します。
2022年05月04日 14:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 14:19
大札山の北登山口。
帰りは直進します。
ジシバリ
2022年05月04日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 14:20
ジシバリ
キバナヘビイチゴ
2022年05月04日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 14:21
キバナヘビイチゴ
新緑がキレイで目に優しい。。。
2022年05月04日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/4 14:22
新緑がキレイで目に優しい。。。
いいところに設置されたテーブルとベンチ。
休憩適地ですね♪
2022年05月04日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 14:39
いいところに設置されたテーブルとベンチ。
休憩適地ですね♪
肩登山口までやってきました。
ちょっとここでワープかまします(!)
その間、山で出会ったお花をお楽しみください。
2022年05月04日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 14:39
肩登山口までやってきました。
ちょっとここでワープかまします(!)
その間、山で出会ったお花をお楽しみください。
フタリシズカ
カキドオシ
サンショウ
これはフジベニウツギで良いのでしょうか?(ちょっと自信なし)
1
これはフジベニウツギで良いのでしょうか?(ちょっと自信なし)
マンネングサ
ガクウツギ
ワープ完了(笑)
大人の事情(?)でワープしましたので、この辺りについては割愛致します。
2022年05月04日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 15:30
ワープ完了(笑)
大人の事情(?)でワープしましたので、この辺りについては割愛致します。
あとはゲートを越えて…。
2022年05月04日 15:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 15:54
あとはゲートを越えて…。
駐車場へ戻りました。
いやー、、、長い1日でしたw
お疲れ様でしたー!
2022年05月04日 15:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/4 15:58
駐車場へ戻りました。
いやー、、、長い1日でしたw
お疲れ様でしたー!
最寄りの温泉へ駆け込んでみたものの、恐るべしGW…子供だらけで動物園状態、、、そそくさと離脱ですorz
2022年05月04日 18:25撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/4 18:25
最寄りの温泉へ駆け込んでみたものの、恐るべしGW…子供だらけで動物園状態、、、そそくさと離脱ですorz
で、GWでも激混みにはならなそうな店をチョイスして、夕食にしました。
桜海老のかき揚げ、安定の鐘庵です。
2022年05月04日 19:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12
5/4 19:46
で、GWでも激混みにはならなそうな店をチョイスして、夕食にしました。
桜海老のかき揚げ、安定の鐘庵です。

感想

例年、GWといえば深南部でテント泊、だったのですが、このところGWど真ん中でそれはなかなか出来ておらず。
今年もちょっとチャンスではあったのですが、治療中の歯の調子がイマイチで気を抜くと歯茎の下が膿んで顔が腫れてしまうという状況のため、深い山の中で潜伏中にそうなったらシャレにならないことから、おとなしく日帰りで歩くことにしました。

とはいえ、少しでも長く滞在していたいと欲が出た結果…距離29km、時間にして10.5時間というロングハイクになりました(笑)
計画書で引っ張った線では12時間(コースタイム0.8倍)だったので、ガツガツ歩かないとダメだな…と、少しだけギアを上げ気味にしていたのですが、そこまで頑張らなくても大丈夫な感じだったかもです。

山中でスライドしたのは5人。
蕎麦粒山の山頂でお会いした70歳のテン泊ソロ縦走の方が特に印象的で。
寸又峡から入って黒法師岳を周回で歩くロングコースをされていたのですが、パワフルで凄いなぁ…と。
そして、この周回コースはいつかやりたいと思いながら実現できていないルートだったりするので非常に羨ましかったです(笑)
来年は出来るといいなぁ…。

戻ってから駐車場でお会いした3人パーティーの皆さんも、この界隈のお山の話で盛り上がってしまいまして。
下山後なのに30分近くもお喋りし続けてしまいました。甘いものまでいただいてしまいまして、ごちそうさまでした!

何処に行っても人だらけな大型連休ですが、こういう時こそ静かに歩ける山域は貴重ですねー。
今回もいい1日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

今晩は。
6枚目のツツジですがモチツツジかと思います。
白い毛が多くガクや花柄が粘るツツジで県内の中西部で出会う事が多いのは
大体これ。
昔、蕎麦粒山のシロヤシオの時期にここで出会った事があります。
2022/5/7 23:28
To:hosigarasu77さん

こんにちは!
いつもありがとうございます🙂

モチツツジ…静岡県が分布の東端みたいですね。
この界隈の山でツツジを調べようとするとアカヤシオ・シロヤシオしか検索されずでどうしたものかという感じでしたので、助かりました!
このツツジもキレイな色をしていますので、来シーズン以降も見掛けたら気にしてみたいと思います😁
2022/5/9 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら