弥山〜八経が岳〜仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:28
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,216m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天川役場にもう1台を回してスタート ただし、クルマを廻す距離が50キロ以上あり、ウチ半分は林道なのですよ。 遠すぎる。もし、同じようなことされるのでしたら、車回送の時間も考慮して計画してくださいね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく踏まれています。 今回は自分の山行には珍しく、『道をロストして探す』という活動がありませんでした。 川合〜弥山まで、狼平上の階段地獄を除いて傾斜も緩く歩きやすい道です。 弥山〜釈迦ヶ岳、明星ヶ岳まで歩きやすいですが、その先、釈迦ヶ岳までアップダウンもあり、意外と時間かかりました。釈迦ヶ岳直下は切れ落ちている個所もあり、慎重な行動が必要です。 釈迦ヶ岳〜下山、笹原メインの気持ちの良い歩きやすい道です。千丈平でテント泊される方が何人かおられました。ここまでなら、登山口からも遠くなく、家族でテント泊などもよさそうですね。 |
その他周辺情報 | 天川薬湯センター みずはの湯(村営700円) |
写真
感想
非常に心強い大先輩のお二人とご一緒させていただきました。
体力だけが取り柄のワタクシでしたが、何とか最後まで楽しむ事を忘れずに
八経ヶ岳縦走という完全燃焼系の1DAYハイキングができたと思います。
お二方、本当にありがとうざいました。
八経ヶ岳周辺はよく来ていましたが、お二人に引いていただき、未踏区間の縦走路を釈迦ヶ岳までつなぐことが出来ました。ありがとうございました。
奈良県の山、この年になって初参戦。
とにかく道はどこもよく踏まれています。
クルマを2台使う、『仲間が居ないと成り立たない』コース設定でした。
紀伊半島を縦に歩くぜ的な企画です。
天川村役場スタートから、弥山までの長い登りは、左側がずっと杉樹林で、写真を撮らねばと思うような場面があんまり登場しませんです。
(見えてもやまが遠いからあまり分かりやすい絵にならない)
分かれ道も少なかったので途中合流もしにくいかも。
皇太子登山記念って看板を見かけて、いろいろ考えてしまった。
皇太子ともなると、道のロストやら藪こぎやら、トレイルランとか沢登りなんてあり得ないんだろうなーとか。
で、弥山から八経が岳、仏生ヶ岳を経由して釈迦ヶ岳の後半戦は割りと変化に富んだ(眺望の良い所が多い)縦走路でした。小学生連れのパーティにもすれ違いました。
若者たちに連れられて、天気にも恵まれて、充実した山行でした。
今回のコースは脚に自信があるか、たっぷり時間がある人にしか勧めません。
よいこは真似しません。
GPSウォッチの電池が10時間行動に耐えられなくて、8時間ぐらい(今回は釈迦ヶ岳先)で真っ白くなってシマウ。
お母さん、ええの買って〜💰?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する