記録ID: 4256004
全員に公開
ハイキング
東北
八塩山(鳥居長根から前平コースへ周回)
2022年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp765f3b948176b04.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 469m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 快晴。微風。気温20℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どのコースも急坂で、油断すると滑ります。標高とコースタイムで甘く見ると危険な低山の典型であり、注意が必要です。 前平コース。急坂ですが、階段状、又は葛折りに整備されているので、慌てずに歩けばさほど問題ありません。滑るトラバースに注意。P444の見晴らしが良いです。 鳥居長根コース。尾根直登の急坂ですが、比較的広く、足の置き場所も多いため、見た目ほど大変ではありません。休み々々行けばどうということはないでしょう。東側の眺めも良いし。 雪はほんの一部だけ残っていました。基本的にキックステップで直進すれば問題ありませんが、慣れない方は注意してください。 今回歩いていませんが、風ぴらコース。これが問題なのであえて書いておきます。急坂コースは文字通りの急坂。細尾根を直登で、滑れば非常に危険であり、特に下りではオススメしません。迂回路コースは巨木などの見所もありますが、やはり危険な急坂箇所はあって、幾分マシという程度でこちらもあまりオススメしません。枯葉が積もる季節になると、踏み跡も不明瞭になります。どうしてこのコースが初心者向けとして紹介されているのか、それが分からない。しかも、今はまだ少なからず雪の下のようです。不明瞭な箇所もあり、いやー、私はオススメしないですね。 前平登山口と鳥居ノ沢登山口の間は20分ほどのロード歩きでつながりますので、前平+鳥居長根の組み合わせがオススメです。ただ風ぴらコース序盤の谷間、540mあたりの沢沿いに豊かな湧出口(風ぴら清水?)があり、そこはちょっと寄っても面白いと思います。山頂近くにあるとされる観音清水は今はもう確認できません。 |
その他周辺情報 | 温泉は国道107号線の道の駅「東由利」にあります。宿泊は民宿を除けば近場だと「八塩いこいの森」のキャンプ場しかないですが(山頂付近にテントが張れる広さはあります)、いまいち営業状況がよく分からない。車で30分ほどの、由利本荘市や横手市の中心部まで行けばいろいろあります。 |
写真
感想
強欲の八塩山編。
快晴ですが、昨夜は仕事で遅かったし、明日は仕事で早いし、どうにもこうにも倦怠感が溜まっているしで、ダラダラと八塩山。鳥居長根コースを登りたかったんですが、想定以上に暑くて辟易。暑熱順化はまだじゃい。お花も序盤だけ、コシアブラにもちょっと早く、なかなかの苦行モードでした。前平コースを下山して、見晴らし台より下が収穫多かったですね。生クロモジ茶を作ってみましたが美味しかったのでまたやってみよう。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.25/2.50L
行動食・非常食:ゼリー0/4袋、羊羹少々、梅ぼし純少々
昼食:即席カップライス、チキンナゲット
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する