ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4257407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

三瓶山周回

2022年05月05日(木) ~ 2022年05月06日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
24.9km
登り
1,300m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
1:30
合計
11:00
距離 12.6km 登り 255m 下り 138m
6:00
109
スタート地点
7:49
9:06
394
15:40
15:48
11
15:59
16:00
41
16:41
16:45
15
17:00
宿泊地
2日目
山行
4:27
休憩
1:05
合計
5:32
距離 12.3km 登り 1,077m 下り 1,075m
5:39
8
宿泊地
5:47
20
6:07
59
7:06
7:22
37
7:59
5
8:04
8:05
13
8:18
8:22
0
8:22
16
8:38
10
8:48
8:51
14
9:05
15
9:20
9:35
2
9:37
9:42
9
9:51
10:11
46
11:03
11:04
7
11:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行きは、JR「大田駅前」から岩見交通バスに乗り、「定めの松」で下車し、登山道で北の原キャンプ場まで移動
帰りは、北の原キャンプ場前の「三瓶自然館前」から岩見交通バスに乗り、「大田駅前」まで乗車

行きは、ちょうど良い時間に三瓶自然館前まで行くバスが無かったため、途中下車して自然歩道を歩きましたが、キャンプ場チェックイン17時ぎりぎりになりました
また、休日は運休になるバスがあるので注意が必要です
5月6日は平日扱いなので、帰りに良いバスに乗れました
コース状況/
危険箇所等
男三瓶から扇沢の後半は斜面が急で、小さな石が多く歩きにくいですが、落ち着いてゆっくり降りれば問題ありません
女三瓶から名合登山口方面への降り口が少しわかりにくいですが、登山道に入ってしまえば迷うことなく降りることができました
その他周辺情報 帰りが夜行バスになったので、出雲市駅前にある天然温泉らんぷの湯を利用しました
平日720円、休日770円です
車の方は三瓶温泉や宍道湖温泉が良いと思います
梅田の夜行バスが満員だったので、三宮から
2022年05月04日 22:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/4 22:51
梅田の夜行バスが満員だったので、三宮から
松江で途中下車しました
2022年05月05日 05:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 5:31
松江で途中下車しました
宍道湖を見ながら歩きます
2022年05月05日 06:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/5 6:17
宍道湖を見ながら歩きます
2022年05月05日 06:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 6:20
何が捕れるんだろ
2022年05月05日 06:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 6:23
何が捕れるんだろ
2022年05月05日 06:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 6:44
松江城に攻め込みます
2022年05月05日 07:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 7:01
松江城に攻め込みます
2022年05月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 7:07
2022年05月05日 07:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 7:09
なんじゃもんじゃが満開
2022年05月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 7:13
なんじゃもんじゃが満開
興雲閣は、洋風建築なのに破風があってお城っぽい
2022年05月05日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 7:41
興雲閣は、洋風建築なのに破風があってお城っぽい
この日は、コロナ禍以降でも最多に近い人でだったらしいですが、
この時間だと、人もほとんどいなくて快適でした
2022年05月05日 07:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 7:49
この日は、コロナ禍以降でも最多に近い人でだったらしいですが、
この時間だと、人もほとんどいなくて快適でした
2022年05月05日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/5 8:21
大山みっけ
2022年05月05日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/5 8:44
大山みっけ
宍道湖も見下ろせます
2022年05月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 8:45
宍道湖も見下ろせます
2022年05月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 9:11
歴史館で松江城についてじっくり学ぶ
2022年05月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 9:11
歴史館で松江城についてじっくり学ぶ
2022年05月05日 09:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 9:59
武家屋敷も覗きます
2022年05月05日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 10:04
武家屋敷も覗きます
しっかり景観が残っていて、すばらしい
2022年05月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 10:20
しっかり景観が残っていて、すばらしい
小泉八雲記念館にも寄っていきます
子供の頃に読んだ、「怪談」に抱き合わせで載っていた「富士の山」が、最初に興味を持った登山紀行文でした
全く同じ本を見つけて、懐かしい気分に浸りました
2022年05月05日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 10:25
小泉八雲記念館にも寄っていきます
子供の頃に読んだ、「怪談」に抱き合わせで載っていた「富士の山」が、最初に興味を持った登山紀行文でした
全く同じ本を見つけて、懐かしい気分に浸りました
記念館からは、楽をしてバスで駅まで移動
2022年05月05日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 11:59
記念館からは、楽をしてバスで駅まで移動
2022年05月05日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 12:02
松江駅で、昼食に割子そば
2022年05月05日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 12:12
松江駅で、昼食に割子そば
2022年05月05日 13:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 13:19
2022年05月05日 14:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 14:28
大田駅に到着
鈍行に1時間半座りっぱなし
2022年05月05日 14:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 14:58
大田駅に到着
鈍行に1時間半座りっぱなし
三瓶温泉行きにすぐの連絡です
2022年05月05日 15:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:00
三瓶温泉行きにすぐの連絡です
定めの松で下車します
2022年05月05日 15:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:37
定めの松で下車します
2022年05月05日 15:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:38
定めの松
2022年05月05日 15:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:39
定めの松
バス停前にある道の駅は、レストランも完備で立派です
2022年05月05日 15:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:41
バス停前にある道の駅は、レストランも完備で立派です
こどもの日だけあって、鯉のぼりの凧揚げをしてました
2022年05月05日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/5 15:42
こどもの日だけあって、鯉のぼりの凧揚げをしてました
めっちゃくちゃいい眺め
快晴で最高です
2022年05月05日 15:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/5 15:44
めっちゃくちゃいい眺め
快晴で最高です
2022年05月05日 15:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:45
西の原登山口から進みます
と言っても、広い草原を横切るだけ
2022年05月05日 15:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:46
西の原登山口から進みます
と言っても、広い草原を横切るだけ
2022年05月05日 15:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/5 15:46
2022年05月05日 15:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:50
ジョギングしてる人もいましたが、気持ちよさそう
2022年05月05日 15:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:50
ジョギングしてる人もいましたが、気持ちよさそう
2022年05月05日 15:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:53
爽やかな雰囲気の登山道
2022年05月05日 15:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 15:58
爽やかな雰囲気の登山道
2022年05月05日 16:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:00
4号分岐に到着
2022年05月05日 16:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:00
4号分岐に到着
姫逃池方面に進みます
2022年05月05日 16:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:00
姫逃池方面に進みます
2022年05月05日 16:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:00
2022年05月05日 16:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:03
2022年05月05日 16:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:03
ちょっと邪魔な倒木がありましたが、う回路ができていました
2022年05月05日 16:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:09
ちょっと邪魔な倒木がありましたが、う回路ができていました
地図には机背とありますが、何もなし
2022年05月05日 16:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:13
地図には机背とありますが、何もなし
2022年05月05日 16:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:13
普段歩くことのない中国自然歩道の看板が新鮮です
2022年05月05日 16:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:15
普段歩くことのない中国自然歩道の看板が新鮮です
林道に出ました
2022年05月05日 16:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:34
林道に出ました
北の原キャンプ場はどこー
チェックインが17時までなので、ちょっと焦る
2022年05月05日 16:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:37
北の原キャンプ場はどこー
チェックインが17時までなので、ちょっと焦る
三瓶バーガー、明日食べるぞと誓う
2022年05月05日 16:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 16:47
三瓶バーガー、明日食べるぞと誓う
やっと見つけた
変にショートカットを探すより、素直に道路を歩けばよかった
2022年05月05日 16:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/5 16:48
やっと見つけた
変にショートカットを探すより、素直に道路を歩けばよかった
2022年05月06日 05:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 5:42
晩ご飯は質素に済ませました
炭水化物万歳
2022年05月05日 18:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/5 18:13
晩ご飯は質素に済ませました
炭水化物万歳
人も少なくて静かで、そこそこ眠れました
お宿を出発します
2022年05月06日 05:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 5:38
人も少なくて静かで、そこそこ眠れました
お宿を出発します
北の原からは、男三瓶しか見えません
2022年05月06日 05:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 5:41
北の原からは、男三瓶しか見えません
まずは姫逃池登山道で、男三瓶を目指します
2022年05月06日 05:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 5:49
まずは姫逃池登山道で、男三瓶を目指します
このコースは距離と標高が適度に現れれます
2022年05月06日 05:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 5:51
このコースは距離と標高が適度に現れれます
2022年05月06日 06:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 6:07
2022年05月06日 06:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 6:07
2022年05月06日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 6:10
2022年05月06日 06:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 6:17
2022年05月06日 06:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 6:19
2022年05月06日 06:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 6:25
前半はなだらかですが、標高が950mを超えると段差が高くなってきます
2022年05月06日 06:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 6:41
前半はなだらかですが、標高が950mを超えると段差が高くなってきます
今年初の1000m越え
2022年05月06日 06:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 6:48
今年初の1000m越え
2022年05月06日 07:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:00
男三瓶に到着
2022年05月06日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 7:06
男三瓶に到着
2022年05月06日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:06
山頂は貸し切り
2022年05月06日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/6 7:06
山頂は貸し切り
2022年05月06日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:08
2022年05月06日 07:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:09
避難小屋側には、何名かいらっしゃいました
2022年05月06日 07:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:21
避難小屋側には、何名かいらっしゃいました
北を見ると出雲市街に日御崎まで見渡せます
2022年05月06日 07:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:13
北を見ると出雲市街に日御崎まで見渡せます
東は、山が一杯
2022年05月06日 07:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:13
東は、山が一杯
大山みっけ!
飛びぬけて高いです
2022年05月06日 07:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 7:14
大山みっけ!
飛びぬけて高いです
2022年05月06日 07:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:15
子三瓶へ登るために、西の原方面に進みます
2022年05月06日 07:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:22
子三瓶へ登るために、西の原方面に進みます
この階段も気持ちいい
2022年05月06日 07:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:22
この階段も気持ちいい
山頂とは思えない広い景色です
2022年05月06日 07:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 7:23
山頂とは思えない広い景色です
この看板で、扇沢方面へ転進
2022年05月06日 07:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:25
この看板で、扇沢方面へ転進
やっとこさ子三瓶の文字が見えました
2022年05月06日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:26
やっとこさ子三瓶の文字が見えました
2022年05月06日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:27
天空のベンチ発見
2022年05月06日 07:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:28
天空のベンチ発見
西の原方面を一望できます
2022年05月06日 07:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:29
西の原方面を一望できます
昨日歩いた定めの松からの登山道がくっきりと見えます
2022年05月06日 07:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:31
昨日歩いた定めの松からの登山道がくっきりと見えます
子三瓶と孫三瓶も見えてきました
2022年05月06日 07:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:31
子三瓶と孫三瓶も見えてきました
女三瓶は、てっぺんだけ
2022年05月06日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:32
女三瓶は、てっぺんだけ
ぐるりと外輪山って感じがしますね
2022年05月06日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 7:33
ぐるりと外輪山って感じがしますね
階段が崩壊気味
2022年05月06日 07:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:36
階段が崩壊気味
2022年05月06日 07:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:37
2022年05月06日 07:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:39
2022年05月06日 07:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:40
急な場所も多くて歩きにくい
2022年05月06日 07:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:44
急な場所も多くて歩きにくい
2022年05月06日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:46
まあまあ長めの急勾配
2022年05月06日 07:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 7:49
まあまあ長めの急勾配
扇沢を直進します
2022年05月06日 08:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:00
扇沢を直進します
子三瓶は目の前
扇沢から子三瓶への登り返しは100mほど
2022年05月06日 08:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:05
子三瓶は目の前
扇沢から子三瓶への登り返しは100mほど
2022年05月06日 08:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:07
2022年05月06日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:18
男三瓶は、他と比べると少し角ばった山容ですね
2022年05月06日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 8:18
男三瓶は、他と比べると少し角ばった山容ですね
子三瓶山頂ゲット
2022年05月06日 08:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 8:20
子三瓶山頂ゲット
2022年05月06日 08:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:22
次に目指す孫三瓶
2022年05月06日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:23
次に目指す孫三瓶
孫三瓶から女三瓶までは、なだらかで歩きやすそう
2022年05月06日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:24
孫三瓶から女三瓶までは、なだらかで歩きやすそう
カルデラの全容をやっと見ることができました
2022年05月06日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
5/6 8:26
カルデラの全容をやっと見ることができました
室の内池
2022年05月06日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:26
室の内池
風越から孫三瓶への登り返しも100mくらい
2022年05月06日 08:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:27
風越から孫三瓶への登り返しも100mくらい
2022年05月06日 08:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:32
ここが縦走道から池を見える一番近い場所かな
2022年05月06日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 8:36
ここが縦走道から池を見える一番近い場所かな
風越を直進
2022年05月06日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:36
風越を直進
そろそろ気温が上がってきましたが、北から歩いているので下りは直射日光、登りは木陰と良い感じに進めています
2022年05月06日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:42
そろそろ気温が上がってきましたが、北から歩いているので下りは直射日光、登りは木陰と良い感じに進めています
2022年05月06日 08:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:47
2022年05月06日 08:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:47
山頂もアッという間です
2022年05月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:50
山頂もアッという間です
孫三瓶ゲット
2022年05月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 8:50
孫三瓶ゲット
男三瓶と子三瓶のツーショット
2022年05月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:50
男三瓶と子三瓶のツーショット
この辺のベンチは、どこに座っても外れ無し
2022年05月06日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:51
この辺のベンチは、どこに座っても外れ無し
2022年05月06日 08:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 8:53
大平山へはなだらかな道
2022年05月06日 09:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:03
大平山へはなだらかな道
奥の湯峠通過
2022年05月06日 09:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:04
奥の湯峠通過
ここで仕事の電話がかかってきて現実に戻されましたが、ちょうど良い休憩になったかな
2022年05月06日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 9:26
ここで仕事の電話がかかってきて現実に戻されましたが、ちょうど良い休憩になったかな
リフトがあるだけあって看板は大平山が一番立派です
2022年05月06日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:35
リフトがあるだけあって看板は大平山が一番立派です
2022年05月06日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:35
お次は女三瓶を目指します
2022年05月06日 09:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:38
お次は女三瓶を目指します
火口展望台発見
2022年05月06日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:39
火口展望台発見
中々の眺め
2022年05月06日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:39
中々の眺め
女三瓶山頂まであと少し
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:54
女三瓶山頂まであと少し
展望台で今までの道のりをぐるりと見渡しました
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 9:54
展望台で今までの道のりをぐるりと見渡しました
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:54
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:54
2022年05月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:54
ほどなく女三瓶へ到着!
2022年05月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:57
ほどなく女三瓶へ到着!
2022年05月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:57
2022年05月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:57
2022年05月06日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 9:57
昨日食べ損ねた、鯉のぼりの練切を食べて一服
2022年05月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 10:04
昨日食べ損ねた、鯉のぼりの練切を食べて一服
2022年05月06日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:11
山頂を満喫しました
2022年05月06日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:12
山頂を満喫しました
ここから男三瓶に向かう縦走路を外れて、北の原へ戻ります
2022年05月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:15
ここから男三瓶に向かう縦走路を外れて、北の原へ戻ります
取っ掛かりがわかりにくいですが、
2022年05月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:15
取っ掛かりがわかりにくいですが、
入ってしまえば、道は明瞭
2022年05月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:30
入ってしまえば、道は明瞭
2022年05月06日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:32
2022年05月06日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:32
思ったより立派なトイレ
2022年05月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:34
思ったより立派なトイレ
2022年05月06日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:36
あっという間に林道に出てきました
2022年05月06日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:56
あっという間に林道に出てきました
名合登山口です
2022年05月06日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 10:57
名合登山口です
お宿に到着
モタモタ解体してたら、アッという間にバスの時間
三瓶バーカー食べ損ねた!
2022年05月06日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 11:11
お宿に到着
モタモタ解体してたら、アッという間にバスの時間
三瓶バーカー食べ損ねた!
次来たときは、石見銀山に行きたいな
2022年05月06日 13:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 13:36
次来たときは、石見銀山に行きたいな
帰りの電車で、高速バスの予約をしてたら、夕方が満員になってました
仕方なく夜行バスに変更
2022年05月06日 13:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 13:37
帰りの電車で、高速バスの予約をしてたら、夕方が満員になってました
仕方なく夜行バスに変更
余った時間で出雲大社に行くことにしました
2022年05月06日 14:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 14:45
余った時間で出雲大社に行くことにしました
出雲で、三瓶バーガー食べることができました
お肉がおいしい!
2022年05月06日 15:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 15:39
出雲で、三瓶バーガー食べることができました
お肉がおいしい!
2022年05月06日 15:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 15:58
2022年05月06日 16:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 16:08
拝殿でお参り
御朱印帳をいただきました
2022年05月06日 16:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 16:10
拝殿でお参り
御朱印帳をいただきました
本殿前の楼門には、しめ縄ないんですね
2022年05月06日 16:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 16:18
本殿前の楼門には、しめ縄ないんですね
藤が満開
2022年05月06日 16:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 16:33
藤が満開
テレビに映るのは神楽殿ですね
2022年05月06日 16:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 16:35
テレビに映るのは神楽殿ですね
時間がたっぷりできたので、歴史博物館にも寄り道
2022年05月06日 16:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 16:49
時間がたっぷりできたので、歴史博物館にも寄り道
史実かわかりませんが、こんな建造物があったらお参りしたくなりますね
2022年05月06日 17:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
5/6 17:13
史実かわかりませんが、こんな建造物があったらお参りしたくなりますね
この後は、出雲駅で晩ご飯と温泉をゆっくり楽しみました
2022年05月06日 18:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5/6 18:50
この後は、出雲駅で晩ご飯と温泉をゆっくり楽しみました
撮影機器:

感想

グレートトラバースで気になった三瓶山に登りました
バスの時間があるので、周回すると日帰りは厳しい
でもせっかく行くなら、男三瓶だけはもったいないと思い、北の原キャンプ場で一泊して周回することにしました
天気にも恵まれて、涼しくて花も多い良いシーズンに歩けたと思います
中々アクセスしずらいですが、また行きたい山が一つ増えました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら